fbpx
無料受験相談
入会をご希望の方はこちら

現論会ジャーナル

Home現論会ジャーナル大学別対策大学入試共通テスト【9割安定!】共通テスト現代文対策はこれひとつで完結!時間配分や勉強法まで全て伝授!

【9割安定!】共通テスト現代文対策はこれひとつで完結!時間配分や勉強法まで全て伝授!

過去問が数年分しか手に入らない共通テスト。
結局何を勉強すればいいのか分からないという人は多いと思います。
そこでこの記事では共通テストの現代文の出題をふまえて、現代文をどのように勉強していけばいいのかを解説していきます!
現代文の勉強法に不安のある方は、まずこちらの現代文勉強法の記事を参考にしてみてください!

  • 共通テスト現代文の出題傾向がわかる
  • 評論文の対策法がわかる
  • 小説の対策法がわかる
  • 共通テスト現代文の時間配分がわかる

共通テスト現代文の出題

笹田
笹田

まず初めにどのような出題がされるかを解説したいと思います!

共通テストの国語は記述式が見送られたことにより、センター試験と全く同じ試験時間80分、そして50点×4の大問構成となっています。

しかし出題の傾向が現代文では大きく変化します。

それは文章量の増加です。
試行テストを見ていくと、評論、小説とも複数の文章や資料が出題され横断的に読解する必要があると考えられます。

読解のやり方に大きな変化はありませんが、単純に読む量や理解にかかる時間は増えてしまうことが予想されるので、正確かつ素早い読解を意識しておく必要があるでしょう。
共通テスト現代文では、評論、小説ともに大問ひとつにつき複数の題材が扱われる

現代文の点数が伸びない人の特徴

各分野の対策を説明する前に、まずは現代文の点数が伸びない人の特徴について説明します。
現代文の点数が伸びない人の特徴は一体何でしょうか。

それは、正しい文章の読み方を身に付けずに、現代文の勉強=多読と捉えることです。

このように捉えている人の多くは、現代文をフィーリングで読み、主観を交える傾向があります。そのような人は点数が取れず、中には、現代文という教科そのものを批判する人もちらほらいます。

また、たまに高得点は取れても、点数が安定しないために、現代文は運と捉える人も散見されます。

確かに多読は自身の言語能力や教養を高める上でとても大切なことです。しかし、現代文を勉強するにあたり、もっと重要なことがあります。

それは、正しく文章を読む方法を身につけることです。

評論の場合、文章は論理的に書かれています。
そして、論理的な文章は、ある種のルールに従って書かれています。

例えば、文法や、レトリック(説得術)です。
評論を読む上で、そのようなルールを理解し論理的に読むのと、理解せずに読むのとでは、天と地の差があります。

小説の場合はどうでしょうか。
小説は、登場人物の心情が問われているのだから、自身の感情移入が大事と捉えている人も少なからずいるのではないでしょうか。

しかし共通テストで問われるのは、読み手が思ったことや感じたことでなく、作品に書かれている内容や書かれ方への理解です。そこでは、読み手の主観的な感情や心情は必要ではありません。

だからこそ、小説においても正しい読み方をまず学習する必要があります
正しい文章の読み方は、以下の参考書で身につけることが出来るので、チェックして下さい!

共通テスト評論の対策と勉強法!

笹田
笹田

以上をふまえて評論をどのように対策していくかを解説していきます!

ここから先のことは、文系の人も「共通テストしか国語はいらない」という理系の人も同じことが言えるので、ぜひ最後まで読んでください!

現代文の評論で対策すべきポイントは2点です。

読解のスピードを上げる
設問を同じように解く

①読解のスピードを上げるについては複数の文章が出されるため、その分時間がかかると思うので意識すべき点だと思います。

現代文の具体的な勉強法として一番確実なのは多くの問題に触れるということです。読解スピードはたくさん文章を読むことで自然と早くなっていきます。

確かに具体例の部分は軽く読んでまとめの部分を重点的に読むなどのテクニックは存在しますが、週に一度、センター現代文の過去問や受験する学校の過去問、問題集を解くなどして定期的に文章に触れるというのが大事になります。

ただし、前提として正しい文章の読み方を身に付けてから、問題演習をこなすようにして下さい。

②設問を同じように解くについては詳しくは下の記事を見てもらえるとよく分かると思いますが、点を安定させるためには毎回同じように解くということが大事になります。『ゼロから覚醒Final読解力完成現代文』がおすすめです。

問題の傾向は確かに変わるのですが、解き方に関しては実は今までのセンター現代文を解くときとそこまで大きな違いはありません。

なので共通テストのために特別に対策するというよりも、日々の勉強の中でやってきた解き方を直前期に試行テストや予想問題集で応用させるという方法で十分対策できます!

なので勉強の流れは参考書を何冊か勉強した後、センター現代文の過去問で毎回同じように解いているかを確認していくことです!

①読むスピードをあげること 
②いつも同じ解き方をすること

共通テスト小説の対策と勉強法!

笹田
笹田

つづいて小説をどのように対策していくかを解説していきます!

評論と小説で文章の特徴が全く違うので対策も大きく違うと思う人もいると思いますが、同じ現代文なのでやることは評論の時と全く同じです。

読解のスピードを上げる
設問を同じように解く

なので対策は評論の時と同じように対策してもらえればいいのですが、ひとつ注意点があります。

それは設問の解き方が評論と大きく違うところです。

小説問題は多くの大学の二次試験で出題がされないことから副教科としてとらえられがちですが、きちんと対策をしないと痛い目に合います。なので小説の解き方を参考書などで一度しっかり勉強する必要があります。
ゼロから覚醒Final 読解力完成現代文』がオススメです!

参考書は評論と小説が両方入っているものはその一冊で構いません。ただし、もし評論についてしか書かれていない参考書であれば小説対策用に一冊準備するべきでしょう。

評論と同じように勉強する

本番での時間配分と勉強時間

笹田
笹田

最後に本番でどう解いていくか、そのための勉強時間について解説していきます。

時間配分

共通テスト現代文では解答時間や大問構成が変わらないことからセンター現代文と同じような性格を持つと考えられます。それは、日本一時間制約が厳しい問題であるということです。

大問4つに対して解答時間が80分なので単純計算で一問にかけられる時間は20分しかありません。なのでしっかりと作戦を立てる必要があります。

オススメの時間配分は、評論25分、小説20分、古文20分、漢文15分です。

毎年、評論文は文章量、難易度から時間がかかる傾向に、一方漢文は難易度がそこまで高くない傾向があるので、勉強を始めたばっかりの時はこれを目安にするといいでしょう。

勉強時間と勉強頻度

かけるべき勉強時間は普段は週に1回2時間程度かけて、直前期ではできれば毎日、少なくとも2日に1回はセンター現代文の過去問や予想問題を解くのがいいでしょう。

共通テストの国語は200点と配点が非常に大きいので、共通テストだけの人でもある程度時間をかけるべきでしょう。

直前期は本番での時間配分に気を付けながら多く解く

この記事に関連したオススメ記事

柳生
柳生

関連する勉強法も全て頭に入れて、より効率的で自分に合った勉強法を見つけてください!

こちらもチェック

現論会では、現代文共通テストの必勝法にについてYoutubeでも解説しています。

スタディサプリ講師の柳生先生が共通テストの対策と、勉強法まで解説してくださっているので是非参考にしてみてください!

また、現代文の共通テストに関わらず、2次試験や私立大学を受験する際にも「現代文の解き方」が一定であると点数も安定してきますよね。

現代文の共通テスト対策に限らず、2次試験や私大にも通用する「現代文の解き方」について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください!


無料受験相談 入会をご希望の方 LINEお問い合わせ

「無料受験相談」で
あなたの悩みを相談してみませんか?

無料受験相談は、現論会の学習方法を
お伝えしている相談会です。

受験のプロが大学合格までの
学習計画をアドバイスします!

メリット 01

メリット 01

全国どこでも
お好きな形で相談可能!

  • ♯校舎でもオンラインでも可能
  • ♯三者面談も可能
  • ♯保護者様のみでも受付
チェックマーク

メリット 02

メリット 02

大学受験勉強の
悩みを相談できる

  • ♯実力が伸びない
  • ♯このままで受かるか不安
  • ♯何をすべきかわからない
チェックマーク

メリット 03

メリット 03

志望校に特化した
受験戦略

  • ♯自分にあった勉強法で自習
  • ♯部活との両立
  • ♯志望校に応じた勉強計画
チェックマーク

目標達成に最適な学習計画をご提案します。わからない点・不安な点がございましたら、なんでもご質問・ご相談ください。
また、ご興味がありましたら、塾選びのポイントに加え、現論会のサービスや勉強法をより詳しく解説いたします。

男子生徒 女子生徒
無料受験相談のお申し込みはこちら