【8割安定!】共通テスト現代文・第3問実用文対策はこれ!時間配分や勉強法まで!
この記事のポイント
2024年度の共通テスト現代文第3問(実用文)は、文章だけでなく図やグラフの読解が問われる重要なパートです!
多くの受験生にとって馴染みのない形式ですが、その特性と対策をしっかりと理解すれば、得点源に変えることが可能です!
本記事では、共通テスト特有の出題傾向や問題構成を踏まえ、実用文の読み方と解答へのアプローチ法を解説します!
効率よく正答にたどり着くコツや、読解力を高めるための練習法も紹介するので、この記事を通じて実力アップを目指しましょう!
詳しい内容を動画でチェック
監修者
■柳生 好之(やぎゅう よしゆき)
■リクルート「スタディサプリ」現代文講師。難関大受験専門塾「現論会」代表。
■早稲田大学第一文学部総合人文学科日本文学専修卒業。
■「文法」「論理」という客観的ルールに従った読解法を提唱し、誰でも最短で現代文・小論文ができるようになる授業を行う。その極めて再現性の高い読解法により、東大など最難関大学を志望する受験生から現代文が苦手な受験生まで、幅広く支持されている。
■主な著書に、『大学入試問題集 柳生好之の現代文ポラリス1基礎レベル・2標準レベル・3発展レベル』(KADOKAWA)、『ゼロから覚醒 はじめよう現代文』(かんき出版)、『入試現代文の単語帳 BIBLIA2000 現代文を「読み解く」ための語彙×漢字』(Gakken)などがある。
執筆者
この記事を3行で要約!
- 実用的文章の目的と構造を素早く理解する力が必要です。
- キーワードや図表から重要情報を的確に読み取る訓練が重要です。
- 設問形式に慣れ、情報を正確に選ぶ力を過去問で養いましょう。
この記事を読むと、共通テストの現代文評論問題の出題傾向、対策方法、そして効果的な参考書の使い方がわかります。
センター試験や今までの共通テストとの違い
まず、現代文においてセンター試験と共通テストはどのように異なるのでしょうか?
これに関して考えていきましょう!
今回から新たに、試験時間90分、そして45点×4+20点×1の大問構成となっています。
そこで、大きな出題傾向の変化が予想されます。
それは、出題される文章の増加。
文部科学省が公開している問題作成方針では、
問題の作成に当たっては,大問ごとに一つの題材で問題を作成するだけでなく,異なる種類や分野の文章などを組み合わせた,複数の題材による問題を含めて検討する
という文言が書かれており、一つの大問で複数の文章を横断的に読解する必要があると考えられます。
読解のやり方に大きな変化はありませんが、単純に読む量や理解にかかる時間は増えてしまうことが予想されるので、正確かつ素早い読解を意識しておく必要があるでしょう。
共通テスト評論では、大問ひとつにつき複数の題材が扱われる
共通テスト現代文の実用文問題対策!
共通テスト実用文の特徴
新しい出題形式の実用文の特徴について見ていきましょう!
共通テストの実用文は、日常生活で役立つ実際的な情報を提供するための文章で、説明書や案内文、注意書きなどが題材になることが多いです。
その特徴として、以下のポイントが挙げられます。
- 情報が整理されている
実用文は、必要な情報が明確にわかるように見出しや箇条書きが使われ、読みやすい構成が多いです。特定の情報を探しやすく、要点が伝わるように工夫されています。 - 視覚的要素が含まれることが多い
図表やイラストが使われることが多く、これらの視覚情報と文章の内容を合わせて理解することが求められます。 - 具体的な内容が問われる
実用文の設問では、特定の情報や指示を読み取る問題が多く出題されます。表現の意図や詳細な内容を素早く把握し、正確に情報を選ぶ力が試されます。
実用文は日常的な内容であるため、ポイントを押さえれば取り組みやすい一方、細部まで正確に読む力が必要です。
問題形式ごとの対策法
それでは設問ごとに特徴や対処法を見ていきましょう!
資料読み取り問題
資料読み取り問題とは、文章や図表・グラフから読み取れる情報として正しいものを選んでいく問題です。
一つの資料から読み取れる情報を答える問題や、複数の資料から読み取れる情報を答える問題があります。
これらの問題は資料同士や選択肢を対応させながら読み取るようにしましょう。
まずは文章を中心に据えて読んだ上で、選択肢と図表グラフと対応させていきましょう。
また、①正しい、②誤っている、③判断できない、という3択問題があります。
これは文部科学省が推奨している「判断力」を問う問題で、少し「論理学」の知識が必要になります。
大学受験における「論理学」について学ぶ場合は、、『ゼロから覚醒Nextフレームで読み解く現代文』がオススメですよ!
空所補充問題
実用文では空所補充問題が出題されます。
空所に入れるものは語句や文や要約など、様々なものがあります。
しかし、これらの内容のヒントは必ず文章や図表・グラフの中にあります。
文章を中心にして情報を整理していき、解答の根拠(ヒント)を確定させて、選択肢を選んでいきましょう。
空所補充問題など設問ごとの詳しい解き方を学びたい場合は『柳生好之の現代文プラチナルール』がおすすめです。
共通テスト実用文対策におすすめの参考書
実用文は今回から導入される新形式のため、参考書や問題集が手に入りにくい状況になっています。
ですから、各出版社から出されている予想問題集を利用するしかありません。
ただし、全く突拍子もない形式ではなく、小論文ではすでに複数資料の問題は定番化しています。
時間に余裕がある人は、『柳生好之の小論文プラチナルール』で複数資料の問題に慣れておくと良いでしょう。
理系など、現代文にあまり時間が使えないという受験生は試行調査だけでも良いので必ず目を通しておきましょう。
この記事に関連したオススメ記事
関連する勉強法も全て頭に入れて、より効率的で自分に合った勉強法を見つけてください!
勉強法や勉強計画で質問や疑問があったら、お気軽に無料体験にお越しください!
YouTubeチャンネル・X(旧Twitter)のご紹介