COURSE
POINTS
レベルの高い難関大医学部を目指す受験生は、私立大学なら3~4科目、国公立大学なら8科目を非常に高いクオリティで仕上げる必要があります。
これだけ科目が多いと生半可な勉強では合格レベルに間に合わせることができません。常にすべての科目に気を払い、効率的かつ計画的に学習を進めていく逆算思考ができる人だけが、合格を手にすることができます。
難関大医学部では、知識があれば解ける「短答式問題」ではなく、学んだ知識を結びつけて論証や記述ができるかどうかにスポットがあたるケースが多いです。
例えば、慶應義塾大学医学部の英語では、和文英訳、英文和訳、内容説明、自由英作文など、あらゆる記述問題が出題され、これを90分間という非常に短い制限時間の中で処理する必要があります。また、多くの大学で小論文が課されます。普段から論理的な文章を構成する練習を欠かさず、設問タイプごとの対策を続けることが大切です。
医学部を目指される場合は、他の学部とは一線を画した受験対策が必要です。難関大医学部では東大京大レベルの学力が求められるほか、例えば東京医科歯科大学の英語では、毎年1000~2000語の医学や生物学に関する超長文が出題されます。このような難易度が高く専門性の高い出題に対応できるよう、早期から過去問に触れ対策を立てていく必要があります。
PROBLEMS
STRATEGIES
現論会の計画は、生徒の今の実力と第一志望校合格という目標を最短経路で結びます。志望校の試験の特徴に対応する全科目の計画設定を行っていくので、志望校に特化した受験勉強を進めることができます。また、すべての科目をそのバランスも考慮して配置するので、得意な科目を伸ばしつつ、苦手も丁寧に克服していく最も効率的な勉強ができるようになっています。
共通テスト対策や過去問も計画の中に組み込まれています。ただ解いて終わりではなく、過去問→課題の発見→適切な参考書での復習→再度過去問にチャレンジというPDCAサイクルを回していくので、入試の最後の1日まで成長を続けることができます。
膨大な参考書群の中から何を選ぶべきか頭を悩ませる必要はありません。最新年度までリサーチされたデータベースの中から、プロのコーチがあなたの悩みを解決する最適な参考書を提案します。
スタディサプリ現代文講師の柳生好之、英語講師の関正生をはじめ各科目のプロがカリキュラムの監修に携わっているので、安心のカリキュラムをお届けします。
最新の受験事情を知る難関大コーチが、効果的な受験戦略や最新の勉強法をお伝えします。また、他コーチの実体験に基づく生のアドバイスを得ることができます。大変な受験勉強の道のりも、コーチの伴走によってモチベーションを維持しながら日々の学習を進めていくことができます。
SERVICE
01
年間計画
02
週間計画
03
学習日誌
04
入会時レベル
チェックテスト
05
小テスト
06
レベルアップ
テスト
07
学習コーチング
08
勉強法指導
09
共通テスト対策
10
2次試験対策
11
小論文対策
12
三者面談
13
スタディサプリ
14
外部講師講演
15
指導報告書
PRICE
料金の特徴
RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS
現論会では、一緒に働く仲間を募集中です