fbpx
冬期講習バナー

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

現論会ジャーナル

Home現論会ジャーナル科目別勉強法現代文現代文のおすすめ参考書ルート【完全版】【合格への道が見える】2024年度最新版

現代文のおすすめ参考書ルート【完全版】【合格への道が見える】2024年度最新版

現代文の受験勉強に関して以下のように思っていませんか?


「現代文の参考書で合格までの最短ルートを知りたい」


「現代文の勉強を参考書で志望校別に進めていきたい」

寺田
寺田

このような受験生に向けて今回は「現代文参考書ルート」についてご紹介していきたいと思います!

監修者

■柳生 好之(やぎゅう よしゆき)
■リクルート「スタディサプリ」現代文講師。難関大受験専門塾「現論会」代表。
■早稲田大学第一文学部総合人文学科日本文学専修卒業。
■「文法」「論理」という客観的ルールに従った読解法を提唱し、誰でも最短で現代文・小論文ができるようになる授業を行う。その極めて再現性の高い読解法により、東大など最難関大学を志望する受験生から現代文が苦手な受験生まで、幅広く支持されている。
■主な著書に、『大学入試問題集 柳生好之の現代文ポラリス1基礎レベル・2標準レベル・3発展レベル』(KADOKAWA)、『ゼロから覚醒 はじめよう現代文』(かんき出版)、『入試現代文の単語帳 BIBLIA2000 現代文を「読み解く」ための語彙×漢字』(Gakken)などがある。

執筆者

現論会ジャーナル編集長 寺田貴博

開成中学校・高等学校を経て東京大学農学部を卒業。
現論会を運営する株式会社言楽舎の執行役員。
「大学受験参考書を知り尽くしたコーチング指導のプロ」として、日々難関大受験生の自学自走と第一志望校合格をサポートしている。

この記事のポイント

この記事の内容を3行で要約

・現代文の勉強のスタートからゴールまでがイメージできる
・どれくらいの期間現代文勉強をすれば良いかわかる
・志望校への最短ルートを知ることができる

フィーリングやセンスで解いていた受験生や、闇雲に現代文の問題集だけを解いていた受験生はこの記事を読んで志望校へ到達するために必要な力が何であるか、またその力を身につけることができる参考書を知り、是非受験勉強に燃えてください!

くわしい内容を動画でチェック

現代文の参考書の選び方【参考書の選出基準】

「現代文参考書ルート」を作成する上で全ての参考書に共通した選定基準を設けました。


「現代文は日本語だからどの参考書でも大丈夫!」という一部の受験生もいるかもしれませんが、それぞれの参考書はこのルートに入るべくして入った参考書のばかりですので、大学受験のプロからの視点を参考にしていただければもう現代文の勉強で使用する参考書で迷うことはありません!

それでは、大まかな特徴と選定基準をご紹介します!

①受験生に馴染みがある

寺田
寺田

選定基準1つ目は「受験生に馴染みがある」です!

現代文参考書ルート、参考書選出基準1つ目は「馴染み深い参考書」であることです。


まず受験生が参考書を選ぶ大前提として、有名であり聞いたことのあるタイトルの参考書であると考えられます。


馴染み深い参考書というのは学校採用を受けていたり、販売から年月が経っているにも関わらず重版がかかっているというものがほとんどです。

また、馴染み深い参考書であれば受験勉強も捗り合格に近づくのではないでしょうか。

②著者の信頼性

寺田
寺田

選定基準2つ目は「著者の信頼性」です!

現代文参考書ルート、参考書選出基準2つ目は「著者の信頼性」です。


著者が必ずしも有名である必要はありません。


しかし、本を出版するというのはその講師の授業を紙面化する価値があると認められているからです。


本来高い授業料を払って受ける人気予備校講師の授業を参考書で学ぶことができるメリットも大きいと思います。

③他の参考書との接続の良さ

寺田
寺田

選定基準3つ目は「他の参考書との接続の良さ」です!

現代文参考書ルート、参考書選出基準3つ目は「他の参考書との接続の良さ」です。


受験参考書には該当科目の知識や方法論を学ぶインプット教材とそれをマスターするために演習を積むアウトプット教材があります。

接続の良さとはそれらの互換性です。

それぞれの著者が同じ予備校の講師であったり、姉妹本であったりすると授業や方法論また復習方法に一貫性が生まれやすいからです。

④網羅性がある

寺田
寺田

選定基準4つ目は「網羅性」です!

現代文参考書ルート、参考書選出基準4つ目は「網羅性」です。


網羅性というのは現代文の勉強で最重要事項である文章の「読み方」と「解き方」に関する情報がどれだけ記載されているかということです。

中には読み方と解き方を書かず、解説ばかりを長々と書いている参考書もあります。

「読み方」と「解き方」について詳しく解説されている参考書を選ぶことで受験生の現代文の点数を安定させる狙いがあります。

⑤問題のすべてが過去問

寺田
寺田

選定基準5つ目は「問題のすべてが過去問」です!

現代文参考書ルート、参考書選出基準5つ目は「問題のすべてが過去問」です。


受験生がどの教科でも最後に取り組むのが過去問演習だと思います。


実際に大学受験で出題されている問題を普段の勉強からやることで、本番同様のレベルと頻出問題が体に染み込むようになります。

この場合、問題のすべてが過去問であることは志望校合格へ非常に重要です。


著者のオリジナル問題や、学校の先生の手作り問題を解くよりはるかに効率よく勉強をすることになるのではないでしょうか。

現代文の勉強法【前提となる4つの学習段階】

現代文の勉強法

現代文の勉強はこの「読み方」と「解き方」を身につけ、入試本番で合格点を獲ることがゴールです。


そして現代文の読み方解き方を身につけることに必要な勉強が「単語」「文法」「解釈」「長文」という、4つの学習です。

この4つの学習を順番に積み上げていき、最後に、勉強した「読み方」と「解き方」を駆使してテーマ別演習や過去問演習などを行うことで正答率も上がっていき、点数も安定してきます。

①単語

柳生
柳生

現代文の単語は軽視されがちですが、非常に大切なのでしっかりと学習しておきましょう!

現代文の勉強はまず「単語」からです。
現代文の「単語」というのは「漢字」と「語彙」の二つがあるので、両方とも勉強するようにしましょう。
「漢字」と「語彙」については問題集を一つやっておけば入試対策としては十分です。現代文が共通テストだけの場合は漢字を書けるようにしておく必要はありませんが、二次試験の現代文で書き取りが出題される場合は、正しく書けるようにしておきましょう。また、文章中で使用される語彙の意味が不明である場合は失点につながる可能性もあるのでしっかり意味を理解しておきましょう。

勉強時期の目安は受験勉強スタート時〜1ヶ月~通年です。 お勧めの勉強法は、1週間で100語ずつ覚えていくというものです。 この時に1日20語とするのではなく、1日100を5日間繰り返すということをやってください。 お勧めの参考書は、『入試現代文の単語帳BIBLIA2000』です。

『BIBLIA2000』の特徴と使い方

『BIBLIA2000』は、語彙力と漢字力を一冊で学べる、従来にない独自のコンセプトを持つ参考書です。共通テストや大学入試対策はもちろん、語彙力を基盤にした現代文の理解力向上にも大きく貢献します。

特徴

1. 英単語帳のような形式

左側に単語、中央に意味、右側に例文が配置された構成で、視覚的にも学びやすい設計。例文には、基本例文と入試で実際に出題された実践例文があり、段階的に学べます。

2. 赤チェックシート対応

単語、意味、例文が赤チェックシートに対応しており、隠しながら学習を進めることで、反復的なアウトプット学習が可能です。

3. 幅広い応用力

記載された単語は抽象的な評論語を中心に、要約や読解に必要な知識を網羅。さらに英訳もついており、英語長文にも活用できます。

使い方

1. 語義を覚える

1周目は、基本的な意味を赤チェックシートで隠しながら、「だいたいの意味」をイメージして確認。完璧を目指さず、合っていれば進んでOKです。

2. 漢字力を養成

例文を隠して漢字を書いたり読んだりする練習を繰り返し、語彙力と漢字力を同時に強化します。

3. 単語のアウトプット練習

最終段階では、意味を見て隠された単語を思い出す練習を行います。文章読解時に単語を素早く思い浮かべられる状態を目指しましょう。

学習のポイント

反復学習が鍵です。一語一句正確に覚える必要はなく、全体を3周ほど行いながら「だいたい合っている」状態を目指してください。無理に完璧を求めると挫折しやすいので、軽い気持ちで進めるのがおすすめです。

②文法

柳生
柳生

「文法なんてできるよ!」という方も軽く復習しておくことをおすすめします!

大学入試の現代文は「単語」と並行して「文法」の勉強も進めていきましょう。
現代文の「文法」は中学での範囲となっていて、高校では学習しません。
現代文が得意で、中学時代に文法をしっかりと学習した人は、軽く復習する程度で構いません。
特に「修飾関係」「文と文の関係」「指示語」「接続詞」を重点的に復習しておきましょう。
現代文が苦手な人や、中学時代にちゃんと文法を学習してこなかった人は全範囲を学習することをおすすめします。

文法は『ゼロから覚醒はじめよう現代文』で学びましょう。 この本は現代文とはそもそも何なのか、どういう科目なのかというところから、 解説が始まり、 主語述語等の係り受けや、 指示語、接続表現の捉え方 など、文法を意識しながら、正しく読むということが学べます。

『ゼロから覚醒はじめよう現代文』の特徴と使い方

『ゼロから覚醒はじめよう現代文』は、現代文の基礎から着実に学べる参考書で、文法や構造解析を通じて読解力を養うための一冊です。基礎的な内容から丁寧に解説されており、初学者や現代文が苦手な受験生に特におすすめです。

特徴

1. 文法と読解の橋渡し

現代文の土台となる文法から段階的に読解に進む構成です。特に「第1部第2回」では、文の構造や文法要素(主語、述語、接続語など)が詳しく説明されており、基礎力をしっかり固めることができます。

2. 練習と暗記を重視

各章には「例題」→「まとめ」→「実戦問題」→「覚醒ポイント」という学習サイクルがあり、アウトプットと復習を通じて確実な定着を図ります。特に「覚醒ポイント」は、現代文の要点を具体的に示した重要な部分で、次の学習段階でも役立つ内容が含まれています。

3. 段階的な難易度設定

例題は基礎的な内容、実戦問題は応用的な内容で構成されており、徐々にレベルアップできる設計です。

使い方

1. 基礎の理解

各章の解説をじっくり読み、文法や構造の基本を理解します。例題を軽い気持ちで解きながら、概念を把握しましょう。

2. 要点の暗記

「まとめ」や「覚醒ポイント」を暗記します。一語一句正確に覚えることが理想ですが、少なくとも重要なポイントを正確に押さえるよう心掛けましょう。

3. 実戦問題の活用

実戦問題で学んだ内容を確認しながら解き、解説を通じて理解を深めます。正解することを目指しつつ、解き方を身につけることを意識してください。

4. 繰り返し学習

覚醒ポイントやまとめを繰り返し復習し、現代文の考え方や基礎力を確実に身につけましょう。

③解釈

柳生
柳生

いよいよ本格的に現代文の勉強を開始して行きましょう!

「文法」の学習が終われば、「単語」は引き続き学習を続けながら「解釈」の段階に移ります。
現代文の解釈の勉強とは一文を正しく読解し、一文と一文の関係を掴むことです。
現代文の「解釈」の勉強は、普段無意識にやっていることを意識的に実行していくことが大切になってきます。
この段階では「真似」をすることが大切なので「自己流」で読むのではなく、解説を自分一人の力で再現し、他の人に説明できるレベルまで自分の中に落とし込んでいきましょう。

『ゼロから覚醒Next フレームで読み解く現代文』の特徴と使い方

『ゼロから覚醒Next フレームで読み解く現代文』は、現代文を論理的に読み解く力を養うことに特化した参考書です。文章をフレーム(構造)として捉え、正確な解答根拠を見つけるための方法を徹底的に解説しており、『ゼロから覚醒はじめよう現代文』の次のステップとして設計されています。

特徴

1. 論理的読解の強化

本書では、「AではなくBである」といった典型的な論理構造を中心に、選択肢の正誤を判断するスキルを養います。このようなフレーム(論理構造)を網羅的に取り上げることで、受験に頻出する問題形式に対応できる読解力を育てます。

2. 高難易度にも対応した内容

本書の内容を完全に身につけることで、共通テストから難関私大(日東駒専、MARCHレベル)まで対応可能な読解力を身につけることができます。

3. スムーズな学習設計

1回ごとの学習量はやや多めですが、具体的な学習の流れが明確で効率的な学びを実現します。復習を重視した設計により、理解から実践へとスムーズに移行できます。

使い方

1. 計画的に学習を進める

1日に1章進め、4日間で学習した内容を2日間復習するペースが理想です。約2週間で1周できる計画で取り組みましょう。

2. 正誤判断の練習

解答を出す際、根拠を明確にすることを重視します。特に間違えた問題については、どのように考えた結果間違えたのかを分析し、改善策をメモします。

3. 復習を徹底する

学習後の復習で再度問題を解き直し、理解を深めます。答えが合っていても説明ができない場合は、まだ習得できていないと考え、再学習しましょう。

④長文

柳生
柳生

長文の読み方を身につけましょう!

「解釈」の次は、いよいよ現代文の勉強も「長文」に移っていきます。
現代文の「長文」の勉強法で大切なことは、段落と段落の関係や文章全体の趣旨を把握することがポイントとなってきます。解釈同様ここでも「真似」をすることが現代文上達の近道なので、なるべく自己流はやめましょう。

『ゼロから覚醒Final 読解力完成現代文』の特徴と使い方

『ゼロから覚醒Final 読解力完成現代文』は、ゼロから覚醒シリーズの最終段階に位置する参考書です。この本は、入試に必要な読解力を完全に仕上げるための一冊であり、論理的文章と文学的文章の両方に対応しています。長文読解のエッセンスを網羅し、複数テクストの問題にも対応できる構成となっています。

特徴

1. タイプ別に分類された長文読解

論理的文章では、「分けるタイプ」(情報を分類する構造)と「つなげるタイプ」(主張と根拠の関係を捉える構造)に分類。さらに最近増えている「融合型」や「複数テクスト」の問題にも対応しています。文学的文章では、小説や随筆の読み方を詳しく解説し、複数テクスト型の問題もカバーしています。

2. 読解の基礎と応用を同時に学べる構成

本文の重要箇所にマーカーや解説が付いており、読解の際に注目すべきポイントを明示。さらに「覚醒マップ」により、文章全体を整理した形で視覚的に学べます。

3. 全体像を掴む特化型解説

ポラリスのような細部にわたる解説ではなく、大局的な要点を掴む解説に特化。全体像を理解する力を養います。

使い方

1. 1日1題を目安に進める

「読む」「覚醒マップの作成」「問題を解く」を1日で完結させるペースがおすすめです。すべて解き終わった後、2周目で要約に取り組むと効果的です。

2. 復習を重視する

解答後に、自分の誤答の原因を分析し、正しい考え方を記録します。文章全体をもう一度整理し、大事な情報を見落とさない練習を繰り返しましょう。

3. 要約で完成度を高める

2周目以降で要約を行い、文章を簡潔にまとめる力を鍛えます。

⑤解法

柳生
柳生

毎回同じ解き方をすることが大切です!

「長文」の次は「解法」の勉強を進めていきましょう。
「解法」を学ぶ上で大切なのは毎回同じやり方で解くことです。
現代文には設問形式ごとに、どんな文章にでも通用する決まった解法が存在します。
正しい「解法」を身につけることで得点の波がなくなり毎回高得点が取れるようになります。
また、「選択肢を2つまでは絞れるのに間違ってしまう」ということもなくなります!

柳生好之の現代文プラチナルールの特徴と使い方

『柳生好之の現代文プラチナルール』は、現代文の設問解答に特化した問題集で、得点力を即座に高めるための「解き方ルール」を学べる参考書です。入試現代文における設問形式別に解法を整理し、スランプ脱出や本格演習の前段階として最適な一冊です。

特徴

1. 設問形式別に特化した構成

問題を「傍線部内容説明問題」や「傍線部理由説明問題」など設問形式ごとに分類。それぞれの設問が求める解答プロセスを明確化しています。これにより、どの設問で間違えやすいのかを把握しやすくなっています。

2. 解き方ルールの明示

解き方の基本手順を丁寧に解説。設問ごとのポイントを整理し、解答に必要な論理的手順を具体的に学べます。特に「読む」と「解く」のリンクに重点を置き、文章の整理と選択肢の判定を連動させた解法が特徴です。

3. スランプ脱出に特化

慣れてきた段階で陥りやすいスランプへの対応策として、基本手順の再確認が可能です。設問ごとの基礎に立ち返る構成で、学習のリセットができます。

使い方

1. 順番に通読しながら進める

1回4題程度を目安に学習し、週に1度復習するペースで進めるのがおすすめです。設問形式ごとのポイントを確認しながら丁寧に解きましょう。

2. スランプ時の復習用として

模試や問題演習でミスが多い設問形式を特定し、その設問に対応する章を重点的に復習します。スランプ脱出のための「基礎確認本」としての活用も可能です。

3. 演習前の仕上げとして

演習問題や過去問(例えばポラリスなど)に入る前に、解法の手順を固めるために取り組むと効果的です。

⑥テーマ対策

柳生
柳生

意外と盲点なのがテーマ対策です!

最後に取り組むのが「テーマ対策」です。
受験生によくあるのが問題のテーマによって、全然読めなくなってしまうことです。
受験本番に苦手なテーマが出題されても対応できるように、「テーマ別の対策」をしておきましょう!

『柳生好之の現代文ポラリス』は、実際の入試問題をベースに作られたアウトプット重視の現代文問題集です。本番の試験を意識した実践的な演習が可能で、得点力を直接向上させることを目的としています。

特徴

1. 入試問題をそのまま収録

実際に出題された入試問題を使用しており、試験本番と同じレベルでの演習が可能です。共通テストから難関私大、国公立大まで幅広く対応しています。

2. レベル別構成

ポラリス1は日東駒専レベル(中堅私大や中堅国公立向け)、ポラリス2はMARCHや関関同立レベル(上位私大や難関国公立向け)を想定。レベルに応じて段階的に難易度が設定されています。

3. テーマ別問題集

現代文頻出テーマに基づき問題が分類されており、テーマごとの深い理解が可能。レベルが上がるにつれてテーマに対する視点の複雑さも増します。

4. 正答率を重視した学習設計

初見での正答率5割程度が適正とされており、それを基準に復習を繰り返すことで理解を深めます。

使い方

1. 初見の解答

問題を解き、正答率を確認します。5割に満たない場合は『ゼロから覚醒』シリーズや『現代文プラチナルール』に戻り、解法の基礎を身につけて再挑戦することをおすすめします。

2. 復習の重要性

間違えた問題の解説を重点的に読み、本文解釈の正確さをチェック。特に根拠をしっかり確認し、どこが読めていなかったのかを明確にします。

3. 反復演習

1周目で正答率が5割を超えた場合、そのまま反復して学習。最終的に全問正解を目指して複数回取り組みます。

4. 過去問演習との併用

志望校の過去問演習と併用することで、より本番を意識した対策が可能です。

まとめ

ここまで「現代文参考書ルート」についてご覧いただきありがとうございました。
まず「現代文参考書ルート」の前提となる現代文の勉強法がありました。現代文の勉強は4つの学習段階に分かれており、どれか一つの段階の勉強が抜けていると成績が適切に伸びないことが多いということがお分かりいただけたかと思います。
現代文の勉強を独学で志望校のレベルに到達するための手段として『現代文参考書ルート』を知っておくと効率よく現代文の受験勉強ができることでしょう!
ただひたすら長文問題を解いており、現代文の点数が伸びなかった受験生は、是非今回の『現代文参考書ルート』の記事を参考にしていただき、現代文でライバルの受験生に差をつけてください!

この記事に関連したオススメ記事

寺田
寺田

関連する勉強法も全て頭に入れて、より効率的で自分に合った勉強法を見つけてください!

勉強法や勉強計画で質問や疑問があったら、お気軽に無料体験にお越しください!

笹田
笹田

現代文参考書ルート 関連動画

柳生先生直伝!やめた方がいい現代文の勉強法

現代文をゼロから始める方向け! 現代文の最初にやるべき参考書を解説!

現代文のおすすめの参考書で紹介した「プラチナルール」を柳生先生自ら使い方を解説!

YouTubeチャンネル・X(旧Twitter)のご紹介

毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談