【東大生が一刀両断】自分で作る単語帳は無駄!?正しく単語を覚えよう!
英単語が覚えられない
単語帳は覚えたけど、長文で知らない単語がたくさんある
こういった英単語に関する悩みを抱えた人に向けて、この記事では「英単語の覚え方」から「オリジナルの英単語帳の作りかた」まで解説しています!
もし英語の全体的な勉強法がわからないという方は、こちらの記事をご覧ください!
英語の勉強法:
【大学受験】偏差値80超えの英語勉強法【誰でも実践できる】
英単語帳のメリット
まずは英単語帳を使うメリットに関してみていきましょう!
英語を勉強している人の中には、長文の中で英単語を覚えるので「英単語帳」をつかっていない、という人がいますが、これは非効率です!
受験に必要な英単語の量は3000を超えてくるので、この量の英単語をカバーしようとすると、膨大な量の長文を読まなければいけません。
さらに、英語の長文を読むこと自体、単語力がなければ非常に困難です。
こうしたことから英単語帳のメリットは
1:網羅性が非常に高い
2:集中的に英単語を覚えること
と言えるでしょう!
これから英語を勉強する人は必ず英単語帳を使いましょう!
英単語帳は必ず使用しよう!!
【東大生解説】シス単とターゲットどっちを使う??
【偏差値80東大生愛用】受験に最適!厳選英単語帳3選!
自作英単語帳のメリットデメリット
それでは次に自作英単語帳について解説します!
先ほどのべたように英単語帳を使うことは是非お願いしたいのですが、実は「自作英単語帳」も効果的な場合もあります。
先に注意をしておくと、基本的には「英単語帳」を使用し、サブとして「自作英単語帳」を作るようにしてください!
自作英単語帳のメリットとしては
1:自由にカスタムできる
2:手を動かすので暗記しやすい
3:単語カードを使えばテストが簡単
ということが挙げられます。
一方で、デメリットとしては
1:時間がかかる
2:作って満足してしまう
といったことが挙げられます。
こうしたことに注意しながら、次項では具体的な自作単語帳の作り方について解説していきます!
自作英単語帳にはメリットもある!!
【英語が苦手な人必見】定着率が段違い!効率的な英単語の覚え方!
【2020年度】これだけ使え!英文解釈のオススメ参考書3選!
自作英単語帳の作りかた
最後に具体的な自作英単語帳の作り方をみていきましょう!
自作英単語帳の作り方を4つ紹介します!
ノートにまとめる
この方法は、単語帳をやり切ってしまった方におすすめの方法です!
長文演習や過去問演習の際に分からなかった単語をノートにまとめておくというとてもシンプルな方法です。
この方法で単語帳を作る時は、分からなかった単語を分野ごとに分類してまとめるようにして下さい。
自然科学系の単語は一括してまとめる、人文系の単語は一括してまとめるというようにすることで、かなり効果的に覚えることができます。
また、どの分野でよく使われる単語なのかも覚えることができるので、一石二鳥な方法です!
単語カードで作成
これは昔からあるやり方ですが、単語カードに書いてしまうというのも効果的なやり方です。
覚えた単語カードを除いてしまって、覚えていない単語カードだけをまとめて覚えていくのがおすすめです。
また、テストする際は、カードをランダムに入れ替えることで、順番や流れで単語を覚えるということも防ぐことができます。
何度もテストができるため効率的ですが、作って満足してしまうことも多々あるので注意が必要です。
ぜひ電車での移動中や、家でのスキマ時間に取り組んでください!
単語帳に書き込み
これも僕がやっていたやり方なのですが、つかっている単語帳の空白に、別の単語を追加してしまうというやり方です!
これは他の単語を確認するときでも目につくので復習効率が上がり非常におすすめです!
エクセルで作成
これは僕がやっていたやり方なのですが、英語と和訳をエクセルで打ち込み、ランダムで並べ替えて何度もテストするというやり方です。
これは一度作ってしまうと、いろいろな使い方ができるので非常に便利です!
ただし作成に時間がかかるというデメリットもあります。
Ankiアプリを使用する
アプリを使用するという方法もあります!
アプリでは自動でテストを出題してくれるので効率的に出来ます!
詳しい使い方はこちらをご覧ください!
自分にあった自作単語帳の作成方法を学ぼう!
この記事に関連したオススメ記事
関連する勉強法も全て頭に入れて、より効率的で自分に合った勉強法を見つけてください!
オススメ第1位:【勉強法専門塾が語る】偏差値80超えの英語勉強法【大学受験生向け】
オススメ第2位:【英語が苦手な人必見】定着率が段違い!効率的な英単語の覚え方!
オススメ第3位:英語ができない4つの理由。成績UPのための勉強法も伝授。
勉強法や勉強計画で質問や疑問があったら、お気軽に無料体験にお越しください!