難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

現論会ジャーナル

Home現論会ジャーナル特集記事関先生監修【2025年最新版】英文法の王道学習法!レベル別おすすめ参考書も紹介!

【2025年最新版】英文法の王道学習法!レベル別おすすめ参考書も紹介!

英語の学習を始めたものの、文法に苦戦しているという方も多いのではないでしょうか?

特に大学受験を控える高校生や英語を基礎から学び直したい人々にとって、効率的な学習法を見つけることは重要です。

そこで、この記事では以下の内容を詳しく解説していきます!

  • 文法学習の全体像と具体的な勉強方法
  • 文法学習に適した参考書や問題集
  • 偏差値70に到達するための効果的な学習戦略

また、文法を勉強する前に、英語の勉強法の全体像がわからないという人は下記の記事を参考にしてみてください!

英文法の攻略法

英文法とは?

寺田コーチ
寺田コーチ

英語の勉強法は「単語」「文法」「英文解釈」「長文読解」という段階に分類できます。

単語

英語の4技能すべての基礎になる、英単語と英熟語を学習する段階です。 今後学習をしていく「文法」「解釈」「長文」「英作文」などの各段階においても、単語の習熟度が低いと勉強効率が落ちるため、英語学習において最も重要な段階です。

文法

英語のなかで最も触れる頻度も高く、重要度も高いのが文法です。4技能の基礎にあたります。 究極的には英文法が身についていれば、解釈や英作文も専用の対策をせずともできるようになりますが、現実的にはそうはなりません。 大切なことは、文法は完璧主義になりすぎずに軽く勉強をしておき、その後に各学習段階で特化して勉強していくことです。

英文解釈

解釈というのは、「読んだり聞いたりするのに必要な文法」を学ぶことです。言い換えると「英文の構造を掴む訓練」のことです。英語は配置の言語と呼ばれるほど文構造に敏感な言語です。逆にいうと文構造さえ掴んでしまえば、簡単に意味を掴むことができます。「解釈」の訓練をしっかり行えば、ゆっくりとですが確実に英文を読むことができます。

長文読解

長文はただ解くのではなく、再現性を持って点数を取ることが大切になります。そのためには長文の読み方と解き方を身につけたうえで、同じやり方で問題演習をしていくことが重要になります。

上から順に英語の基礎を積み上げていき、最終的に入試問題にも対応できる英語力を身につけていく必要があります。

文法は、英語のルールを学ぶものです。このルールを知らなければ、単語をどれだけ覚えても、長文を正確に読み解くことはできません。

なぜなら、文法は単語と単語のつながりを明らかにし、一文に込められた意味を正しく理解するための「設計図」の役割を果たすからです。この設計図が読めなければ、長文読解でなんとなくの内容は掴めても、設問の根拠を正確に見つけ出すことは困難です。

英文解釈、長文読解、そして英作文。これらすべての土台となるのが文法です。英語を確実に攻略するために、単語に続き、文法の土台を盤石にしましょう。

英文法を学ぶ3つのメリット

寺田コーチ
寺田コーチ

文法の学習は、文法問題はもちろん、長文読解や英作文においても得点率を上げるための重要なステップです。以下のような大きなメリットが得られます。

1. 文法問題で確実に得点を稼げる

文法の学習は、特に私立入試などで配点の高い文法・語法問題に直結します。入試で問われる文法事項はある程度パターン化されており、学習すればするほど得点に結びつきやすい、いわば「コスパの良い」分野です。

ライバルと差をつけられたくない、むしろ差をつけたいと考えているなら、文法問題は絶対に落とせない得点源。ここを固めることが、合格への最短ルートです。

2. 長文読解の精度が向上する

文法は、長文を読み解くためのツールです。一つひとつの単語の意味が分かっても、SVOCなどの文全体の構造が把握できなければ、文章の正確な意味はつかめません。

文法を学ぶことで、複雑な修飾関係や省略、倒置といった、長文特有の「仕掛け」を見抜く力が身につきます。その結果、「なんとなく」の読解から脱却し、設問の根拠をピンポイントで特定できるようになるため、長文読解の正答率が向上します。

3. 英作文でミスなく、論理的な文章が書ける

英作文で多くの受験生がやってしまうのが、日本語をそのまま直訳した不自然な英語です。しかし、英文法を学ぶことで、英語らしい自然な表現や、論理的な文章を組み立てるための「型」が身につきます。

「この構文を使えば、理由を明確に伝えられる」「この時制を使えば、正確な状況を描写できる」といった判断が瞬時にできるようになるため、減点されない、説得力のある英作文が書けるようになります。

  • 1.文法問題で確実に得点を稼げる
  • 2.長文読解の精度が向上する
  • 3.英作文でミスなく、論理的な文章が書ける
  • 文法の勉強法

    先ほど説明した通り、文法は単語を基に成り立つ学習段階になります。
    まだ、単語の学習が進んでいない方は、まず以下の記事を参考に単語の基盤を固めることをお勧めします。

    寺田コーチ
    寺田コーチ

    次に具体的な「文法の勉強法」について紹介します。

    STEP 1. 講義系参考書で英文の構造を見抜く力を養う

    文法には「読解ができるようになるための文法学習」「文法問題が解けるようになるための文法学習」があります。「読解ができるようになるための文法学習」は、長文を正確に読むために行います。具体的には、SVOCの文型、品詞の役割、句や節といった修飾関係など、英文がどのようなルールで組み立てられているのかを学びます。一方、「文法問題が解けるようになるための文法学習」は、四択問題などで問われる、動詞の語法やイディオムなどの細かな知識です。学習した分だけ、点数に直結します。

    この段階では、講義形式の参考書をじっくり読み進め、知識をインプットしましょう。大切なのは、丸暗記ではなく「なぜそうなるのか?」を一つひとつ納得しながら理解していくことです。ここが英語学習全体の基盤となり、英文解釈、長文読解、英作文などの今後の伸びを決定づけます。

    STEP 2.文法の問題集で、文法知識を使える知識に

    知識を頭に入れただけでは、入試で使うことはできません。次に、英文の構造を正確に把握することに特化した問題集文法問題を取り扱う問題集を使い、自分の力で文を分析するトレーニング(アウトプット)を行います。

    短い英文のSVOCを正確に振り分けたり、文の要素ごとに区切ったりする作業、実際の入試問題で出題された文法問題の演習を行います。この地道な作業が、step1で学んだルールを体に染み込ませ、長文をスピーディーかつ正確に読むための盤石な土台を完成させます。

    STEP 3. 【反復学習】繰り返しで知識を「盤石な得点力」にする

    一度解いただけでは、知識はまだ自分のものになっていません。本当の得点力は、この反復学習で決まります。

    具体的には、間違えた問題を中心に、自力で完璧に解けるようになるまで何度も繰り返します。

    なぜその答えになるのか、そして他の選択肢がなぜ違うのかを自分の言葉で説明できるレベルを目指しましょう。さらに、間違えた内容をstep1で使ったインプット系の参考書に書き込むなどして、情報を一元化するのも効果的です。この地道な作業が、確実な得点力アップにつながります。

    1. 【インプット】講義系参考書で「英文のルール」を学ぶ
    2. 【アウトプット】問題演習で「文構造を分析する力」を鍛える
    3. 【アウトプット】問題演習で「文法問題の知識」を攻略する

    おすすめ参考書と効果的な学習戦略

    寺田コーチ
    寺田コーチ

    現論会でも使用している、【2025最新版】志望校レベル別おすすめ参考書と効果的な学習戦略を紹介します。

    ここでは、文法の学習に特化した、おすすめの参考書とその効果的な使い方を、具体的な学習ステップに沿って解説します。

    ①日東駒専・産近甲龍合格レベル、共通テスト7割レベル(偏差値~55)

    🔹 対象: 基礎に不安があり、共通テストで7割を目指したい人

    🔹 目標: 共通テスト7割、日東駒専・産近甲龍の基本問題を解けるようにする

    おすすめ参考書

    インプット編『入門英文法の核心』

    まず最初にご紹介するのは『入門英文法の核心』です!

    スタディサプリの実力派講師である関正生先生の文法書です。

    「理論・背景」まで解説があるため、学校で教えられる「丸暗記英語」に悩んでいる方でも納得して進められます。

    また、「大学入試に留まらず将来的に英語を使いたい」方には、資格試験(TOEICテスト・英検)・英会話・CNNニュースを題材とした文法の解説本も執筆している関先生だからこそできる、将来を見越した解説で一生ものの英文法力をつけられます。

    このような特徴を持っている英文法の入門書は他にありません!

    アウトプット編『英文法ポラリス⓪』『英文法ポラリス①』

    次にご紹介するのは『関正生の英文法ポラリス⓪』『関正生の英文法ポラリス①』です!スタディサプリで「神授業」を展開し、圧倒的人気を誇る英語講師・関正生先生が、全国の入試問題から徹底的に選び抜いた文法・語法問題を厳選した一冊です。

    こちらは、問題集なのに手厚い解説がついていることが特徴です。英語が苦手な方でも取り組みやすいようにポイントとなる文法の知識をわかりやすい解説となっています。

    レベル別で分かれているので、自分に適したレベルを選ぶようにしましょう。

    『関正生の英文法ポラリス⓪(基礎)』:日東駒専・産近甲龍レベル

    『関正生の英文法ポラリス①(標準)』:日東駒専・産近甲龍レベル

    『関正生の英文法ポラリス②(応用)』:GMARCH・関関同立・難関国公立レベル

    『関正生の英文法ポラリス③(発展)』:旧帝・早慶・東京一科レベル

    日東駒専・産近甲龍合格レベル、共通テスト7割レベル(偏差値~55)の場合は、まずは『関正生の英文法ポラリス⓪(基礎)』で基礎知識をつけるようにしましょう!

    学習戦略

    英語の土台となる中学〜高校基礎レベルの文法を完璧にすることが最優先です。「わかる!」という感覚を大切に、丁寧に学習を進めましょう。

    1. 【STEP 1. インプット『入門英文法の核心』を読んで文法のルールをインプットする
      • まずは『入門英文法の核心』を読み進め、各文法項目の「なぜ?」を理解することに集中します。
      • 「こういうものだ」と暗記せず、「なるほど!」と納得できる感覚を大切にしてください。この段階で、英文法の土台となる思考法を養います。
    2. 【STEP 2. アウトプット『英文法ポラリス⓪』を解いて知識をアウトプットする】
      • 次に『英文法ポラリス⓪』の問題を解きましょう。『入門英文法の核心』で学んだ理屈を思い出しながら、「あの考え方が、入試ではこう問われるのか」と知識を繋げる意識で取り組みましょう。
      • 間違えた問題は、すぐに解説を読み、なぜ間違えたのかを分析することが重要です。
      • 『英文法ポラリス⓪』を解いた後は、『英文法ポラリス①』に進みましょう。
    3. 【STEP 3. <往復学習>2冊を往復して知識を盤石にする】
      • 『英文法ポラリス⓪』で間違えた問題の解説を読んでもしっくりこない場合は、必ず『入門英文法の核心』の該当ページに戻り、根本の理論を再確認します。この「問題演習(アウトプット)→ ルールの確認(インプット)」というサイクルを繰り返すことで、知識が使えるものになります。

    ②地方国公立、GMARCH理科大、関関同立、共通テスト8割レベル(偏差値~60)

    🔹 対象: 基礎はある程度できていて、共通テストで8割を目指したい人

    🔹 目標: 共通テスト8割、二次試験の基本問題を解けるようにする

    おすすめ参考書

    インプット編『新・英文法大全』

    『真・英文法大全』は、スタディサプリの実力派講師である関正生先生の文法書です。

    例文が日常生活に即したものであることやイラストが多くあることで、難しい文法事項も本質を理解することができるようになっています。
    ページ数は非常に多いですが、読み進めやすい工夫が多くされており、一冊で英文法の用法に関する疑問を解消できる完成度の高い一冊です!

    アウトプット編『関正生の英文法ポラリス② 』

    アウトプットの教材としてご紹介するのは、『関正生の英文法ポラリス②』です。こちらはレベル別で4冊に分かれており、地方国公立、GMARCH理科大、関関同立、共通テスト8割レベル(偏差値~60)では、『関正生の英文法ポラリス②』に取り組むことをお勧めします。

    こちらは、実際に試験に出る最新の問題が収録され、入試で出題された問題を分析した上で問題が作られているという点が特徴です。

    そのため、まさに入試に出る「最新の問題」を通じて学習できるため、非常に効率が良いです。

    さらに、問題形式も4択問題だけでなく並び替え問題や正誤問題などが収録されている点でも、「入試に出る最新の問題集」であるといえます。

    学習戦略

    網羅的な知識をインプットし、標準的な入試問題で安定して高得点を取るための実践力を鍛えましょう。

    1. 【STEP 1. インプット新・英文法大全』を読んでルールをインプットする
      • まずは『新・英文法大全』の解説パートを読み、標準的な文法事項の全体像を掴みます。ここでは、各単元の要点を押さえることを意識してください。
      • 「こういうものだ」と暗記せず、「なるほど!」と納得できる感覚を大切にしてください。この段階で、英文法の土台となる思考法を養います。
    2. 【STEP 2. <アウトプット>関正生の英文法ポラリス②』で実践演習を行う
      • 次に『関正生の英文法ポラリス②』の問題を解き、アウトプットを行います。入試で問われるポイントを意識しながら、時間内に正確に解く練習をしましょう。
      • 間違えた問題は、解答の根拠を明確に理解できるまで解説を読み込みます。
    3. 【STEP 3. 知識の定着『新・英文法大全』を辞書として活用する】
      • 『関正生の英文法ポラリス②』の演習で理解が曖昧だったり、より深く知りたくなったりした項目を、『新・英文法大全』で調べます。この「問題演習(アウトプット)→ 辞書で深掘り(インプット)」のサイクルが、知識の精度と網羅性を高めます。

    ③旧帝大、早慶、東京一科レベル(偏差値~70)

    🔹 最難関大レベルを目指し、共通テスト9割以上を狙いたい人

    🔹 難関大二次試験で合格点を取れるようにする

    おすすめ参考書

    ①<アウトプット編>『関正生の英文法ポラリス③』

    まずご紹介するのは、『関正生の英文法ポラリス③』です。こちらはレベル別で4冊に分かれており、旧帝大、早慶、東京一科レベル(偏差値~70)では、『関正生の英文法ポラリス③』に取り組むことをお勧めします。

    こちらは、頻出パターンを徹底分析しているため、頻出する用法を扱ったパターンを演習を通じて体得できる点が特徴です。解いて終わりではなく、解説を読んで解き方を確認することで、知識の定着を図りましょう。

    ②<アウトプット編>『レベル別 英文問題集Solution③』

    2冊目は『英文法問題Solution③』をご紹介します!

    アウトプット用の英文法の問題集となっており、参考書や映像授業で学んだことが理解できているかどうかを試すのにもってこいの参考書となっています。問題に使われている単語や簡単なもので作られているので、英文法を習い始めた方でも取り組みやすい内容になっています。

    また、口頭レベルチェックテストがついており、最後に理解をしっかりできているか確認することができます。

    口頭レベルチェックテストは習った文法事項が理解できているかを確認するための質問リストになっています。

    スラスラ答えられないものは理解が不十分である可能性があるので復習必須です。

    こちらの参考書もレベル別に分かれているので、自分の現状に適したレベルから始めましょう!

    『英文法問題Solution①』:日東駒専・産近甲龍レベル

    『英文法問題Solution②』:GMARCH・関関同立・難関国公立レベル

    『英文法問題Solution③』:旧帝・早慶・東京一科レベル

    旧帝大、早慶、東京一科レベルの場合は、『英文法問題Solution③』に取り組むのがおすすめです!

    学習戦略

    このレベルでは、特定のインプット用参考書を通読するのではなく、ハイレベルな問題演習(アウトプット)の中で見つかった知識の穴を、網羅系の参考書(インプット)で埋めていく学習が中心になります。

    1. 【STEP 1. <アウトプット>『関正生の英文法ポラリス③』でテーマ別の応用力を鍛える】
      • まずは『関正生の英文法ポラリス③』を使い、難関大で問われる特定のテーマ(倒置、省略、複雑な仮定法など)を集中的に学習します。
      • 「なぜこの構文が使われるのか」という本質的な理解を目指し、応用問題への対応力を養います。
    2. 【STEP 2. <アウトプット>『レベル別 英文問題集Solution③』で総合的な実力を試す】
      • 次に『レベル別 英文問題集Solution③』でランダム形式の演習を行います。時間を計って解き、どの単元の知識が問われているかを瞬時に判断する訓練をしましょう。ここで解けない問題が埋めるべき知識の穴です。
    3. 【STEP 3. 弱点補強>インプット編の参考書で穴を埋める】
      • 『関正生の英文法ポラリス③』や『レベル別 英文問題集Solution③』で見つかった弱点について、インプット編の『新・英文法大全』などに戻って徹底的に復習します。「問題集で演習 → 弱点発見 → インプット編の参考書で補強」というサイクルを回し、知識の穴を完全になくすことが重要です。

    まとめ

    文法は、英文解釈、長文読解、英作文に取り組むうえで必須となる英文のルールを学ぶ重要なステップです。

    あなたに合った一冊から始めよう

    あなたの現在の学力レベルに合わせて、最適な参考書から学習を始めましょう。

    • 英語が苦手で、中高のレベルから復習したい方は、『入門英文法の核心』でインプットして『関正生の英文法ポラリス』『関正生の英文法ポラリス』でアウトプット
    • 基礎固めには『新・英文法大全』でインプットして『関正生の英文法ポラリス』でアウトプット
    • 応用力強化には『関正生の英文法ポラリス』と『英文法問題Solution③』でアウトプット

    それぞれで、「インプット」「アウトプット」「反復学習」という3つのステップを丁寧に実践することが、文法攻略の最短ルートです。

    文法のその先へ

    文法を完璧にしたら、次は英文解釈に移りましょう。

    もし、どの参考書から始めれば良いか迷っている、あるいは自分の学習法が正しいか不安を感じているなら、ぜひ一度、プロの専門家にご相談ください。

    あなたに最適な学習計画を立て、志望校合格まで徹底的にサポートします。

    現論会の無料受験相談はこちらから!

    現論会ジャーナル編集長 寺田貴博

    開成中学校・高等学校を経て東京大学農学部を卒業。
    現論会を運営する株式会社言楽舎の取締役。
    「大学受験参考書を知り尽くしたコーチング指導のプロ」として、日々難関大受験生の自学自走と第一志望校合格をサポートしている。

    以下複製前記事

    英語の学習を始めたものの、文法に苦戦しているという方も多いのではないでしょうか?

    特に大学受験を控える高校生や英語を基礎から学び直したい人々にとって、効率的な学習法を見つけることは重要です。

    そこで今回は、英文法の効果的な勉強方法と、おすすめの参考書について詳しく紹介します。

    監修者

    関正生

    慶應義塾大学文学部英米文学専攻を卒業。リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」で英語の授業を担当。予備校出講時は250人の教室を満席にし、スタディサプリでも生徒からの絶大な支持を受け「非常にわかりやすい神英語教師」として高い視聴率を誇っている。

    YouTubeチャンネル・Twitterのご紹介

    毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
    ぜひフォローしてみてください!

    TAGS タグ

    SCHOOL BUILDING

    全国に校舎を展開中

    RECRUITMENT &
    BUSINESS PARTNERS

    現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

    無料受験相談 資料請求