【2020年最新版】東大生おすすめ!物理の成績が上がる参考書6選!
「物理の参考書は何をやれば良いかわからない」
「思ったよりも成績が上がらない」
「勉強法は分かったけど具体的には何をすれば良いの?」
こうした悩みに対して、この記事では、東大生がおすすめする参考書・問題集をご紹介します!
物理の勉強法がまだわからないよ!という方はこちらの記事をみて、まずは勉強法を身につけて来てください!
物理の勉強法
【物理勉強ルート完全版】物理の偏差値を30上げる物理の勉強法とは?
概要把握 おすすめの参考書・問題集
まずは概要把握について見ていきましょう!
おすすめ(基礎編):橋元の物理をはじめからていねいに
特徴
- イメージや図が多い
- 全体像の理解に非常に役立つ
- 苦手な人にとっての第一選択
概要把握のおすすめ参考書は「橋元の物理をはじめからていねいに」です!
こちらの本は物理が苦手な人でも学習できるように、イメージや図を多めに使用しており、物理の全体像を軽く理解するのに最適な参考書です!
特に、物理をこれから勉強し始めるという人や物理に苦手意識を持っている人は、是非この参考書からトライしてみてください!
高校1年生や2年生で、本当に物理が苦手だと言う人は、物理基礎編から取り組んでみても大丈夫です!
使い方
使い方を見ていきましょう!
使い方
- 最初から読みすすめる
- 図やイメージを利用して現象を理解する
- 完璧主義に陥ることなく先に進む
まずは最初から読み進めていきましょう!
その中で理解しづらい部分が出てきたら、先生や友人に聞いたり、調べたりして解決していきましょう。
図やイメージを利用して、どういった現象が起こっているのか自分の中で理解しながら読み進めてください!
また、概要把握の段階では完璧主義に陥らないことも重要です。
物理とはどういう科目なのかを理解すれば十分でしょう。
物理という科目の特徴を把握する
おすすめ(上級編):新・物理入門
特徴
- 物理が得意な方向け
- 非常にレベルが高い
- 数学3の微積の知識を使用する
物理が得意な方、得意科目にしたい方にはこちらの「新・物理入門」がおすすめです!
こちらの参考書は非常にレベルが高いので、一周しただけでは理解し切るのは難しいかもしれません。
この本の最大の特徴は、数3を用いて、微分積分を利用した物理の考え方を解説している点です。
なので、数3を一通り履修しており、物理という科目の理解をさらに深めたい方は特にこの本を使うことをお勧めします。
使い方
使い方を見ていきましょう!
使い方
- 弱点分野を補う
- おもに「復習時」に使用する
- 強化したい分野だけやる
この本は全部通して使うというより、自分の苦手分野や理解が弱い分野を重点的に補う副読本として使いましょう。
例えば、ある分野を復習し直したい時や学校や塾の授業の復習時にこの本を使えば、理解が格段と深まり、現象の理由まで考えることができるようになります。
難関大学の入試問題には未知の現象について自分で考え、問題を解く形式が多くありますが、この本には自身で物理現象を考えるために必要な考え方、知識がすべて詰まっているため、自身の理解を深めたい時にかいつまんで使うのが良いです。
物理という科目の本質的な考え方が学べる!!
[参考] 新物理入門の難易度は?難関大対策に必須新物理入門の使い方とは!?
解法暗記 おすすめの参考書・問題集
次は解法暗記について見ていきましょう!
おすすめ(基礎編):漆原の物理 明快解法講座
特徴
- 概要把握が済んでいる人向け
- 「漆原の解法3ステップ」によって解く
- 各分野の典型問題をまとめてくれている
解法暗記のオススメ参考書は「漆原の物理 明快解法講座」です!
概要把握が済んでいる人向けに書かれている参考書で、概念を理解していれば「漆原の解法3ステップ」を踏むだけでどんな問題でも解けるようになります!
各分野の典型問題、よく使う公式などがわかりやすくまとまっているのが大きな特徴です。
筆者も受験生時代にお世話になった1冊で、この参考書をやってから物理の成績が飛躍的に伸びた思い出があります。
使い方
使い方を見ていきましょう!
使い方
- 通読する
- 漆原先生の解法を素直に身に着けていく
- 自分の力で解けるかどうか確認する
最初から読み進めていき、漆原先生の解法を一つ一つ身につけていきましょう!
問題に対する解法が洗練されているため、取り組みやすいと思います。
また、身につけた解法を正しく運用できるかどうかを知るために、2周目は載っている問題を解法を使って解けるかどうかを確かめながら進めることをおすすめします!
すべての問題に通じる解法を身につける
おすすめ(標準編):物理のエッセンス
特徴
- 公式や考え方がまとめられている
- つまづきやすいポイントがフォローされている
- イラストや図が豊富に掲載されている
物理解法暗記の王道、「物理のエッセンス」です。
この本は入試でよく使う公式、考え方がわかりやすくまとめられており、また練習問題も豊富なため、とてもわかりやすいです。
それぞれの物理現象、公式の説明の詳しい説明、よくある生徒の質問、誤解に答えてくれるページもあるので、生徒がつまずきやすいポイントをしっかりフォローしてくれています。。
物理のエッセンスは図、イラストでの説明が多く含まれており、初めてその単元を学習する人でも理解しやすく、また覚えるべきことがまとまっているため、この本を一度学習すればセンター試験、共通テストのレベルなら十分満点を狙える力がつくことでしょう。
まず典型問題の解法を定着させたい人、基礎から発展への橋渡しに一冊参考書を仕上げたい方はぜひこの本を取り組むことをお勧めします。
使い方
使い方を見ていきましょう
使い方
- 先取りで学習する
- インプットしたら練習問題でアウトプットする
- 自力で解答を再現できるように何度も練習する
物理のエッセンスのおすすめの使い方は学校や塾の授業の予習、先取りに使う方法です。
各分野を学習する上で覚えなければいけない考え方、公式がまとまっているため先取りでの学習もこの本を読み進めながら十分に行うことができます。
また、覚えた重要な知識、公式をすぐ後ろの練習問題を解いて確認することができるためこれ一冊で物理の基本的な解法、考え方は一通り定着させることができます。
まずは説明をよく読んで、イラストや図を参照しながら、そこで起こる物理現象を理解するようにしましょう。
次に、後ろにある練習問題で知識の定着を測ります。
一度やっただけで満足せず、何度も繰り返し解くことで典型問題の解法をしっかり自分のものとしてください。
自分で使えるようになるまで何度も繰り返し問題を解く
問題演習 おすすめの参考書・問題集
次は問題演習について見ていきましょう!
おすすめ(上級編):名問の森 物理
特徴
- 難関大学志望者向け
- 解法暗記が終わっている人向け
- 難関大学における良問が詰まっている
問題演習のおすすめは「名問の森 物理 」です!
この本は特に、難関大学志望者に向けた参考書として受験生に長年愛用されてきた参考書です。
「名門の森」は、解法暗記まで終わり、そして基礎演習(良問の風など)が終わった人が取り組むべき問題集です。
使い方
使い方を見ていきましょう!
使い方
- 一度自力で解いてみる
- 1から解答を記述してみる
- 難なく解けるようになったら過去問演習に入る
これまでの参考書とは違い、難しい入試問題がそのまま掲載されており、一番の特徴は問題文が非常に長いことです。
過去問が潤沢にない大学や、過去問は取っておきたい場合に、問題演習と過去問演習の橋渡しをする問題集です。
実際の過去問がそのまま掲載されているため、この問題集ができるようになれば、自分の死亡する大学の赤本演習に入って何ら問題ないでしょう。
取り組む際は、ノートに解答を作り、できれば先生に採点してもらうと良いでしょう!
本番を意識した回答の作成を!!
おすすめ(上級編):医学部の物理
特徴
- タイトルに「医学部」とあるが、医学部以外の人にもおすすめできる
- 厳選された問題から全てに通じる物理の考え方を学べる
- 最低限の問題数で物理の力を磨き上げることができる
問題演習におすすめしたい二冊目は「医学部の物理」です。
出版が比較的新しいので聞いたことがない人も多いかもしれませんが、駿台や学研で大人気の物理講師、高井隼人先生の著書であり、先生がよくおっしゃる「物理は問題の暗記ではなく、最低限の例題を通してどんな問題でも解ける力をつけることが大切だ」という言葉通りの参考書書になっています。
この本の最大の特徴は、厳選された問題からすべてに通じる物理の考え方を学べるところです。
タイトルは医学部向けとなっていますが、どの学部でもよく扱われる題材が揃っており、また、ここに載っていない問題でも考えを利用できるように解説が書かれているためこの本をやれば劇的に力がつきます。
使い方
使い方を見ていきましょう!
使い方
- 一度自分の力で解いてみる
- 1から記述で解答を作成する
- 解説を見て考え方があっていたか確認する
まずは一周自分の力で解いてみましょう!
その際、入試本番だと思って実際に回答作成も行うようにしましょう。
自分で問題を解き、わからなかった部分、理解が曖昧な部分を明確にしてから解説を読むようにしてください。
解説を読み、考え方が合っていたか、どのように考えればよかったかを理解し他の問題でも応用できるように一般化して自分の中で理解するようにしましょう。
問題の考え方を一般化して理解する
まとめ
無料相談ご案内
現論会では、「勉強のやり方を相談したい方」や「現論会の授業について知りたい方」に向けて、無料相談を実施しています!
校舎で行うこともできますし、オンラインでも行うことができるので、お気軽にお申し込みください!
無料相談について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください!
無料相談はこちら⇨リンク
この記事に関連したオススメ記事
関連する勉強法も全て頭に入れて、より効率的で自分に合った勉強法を見つけてください!
オススメ第1位:【物理勉強ルート完全版】物理の偏差値を30上げる物理の勉強法とは?
オススメ第2位:【ゼロから独学!】物理を独学するための勉強計画を一挙公開!
オススメ第3位:新物理入門の難易度は?難関大対策に必須新物理入門の使い方とは!?
勉強法や勉強計画で質問や疑問があったら、お気軽に無料体験にお越しください!
YouTubeチャンネル・X(旧Twitter)のご紹介