更新日 : 2020年7月27日
長い受験生活。
何をやっても勉強に手がつかない。不安で不安で眠れない。といったような精神的な不調を感じることは少なくありません。
誰にだってスランプはあります。
しかし、その期間が長引いている場合、もしかすると「受験うつ」という状態になっているかもしれません。
この記事の目次
受験うつの症状

みなさんは「受験うつ」を知っていますか?
受験うつの症状は様々です。
今までと違い、全然勉強に手がつかない。なぜか集中できない、といった勉強面の変化だけでなく、
不眠や食欲不振なども生じます。
また、度を超えた倦怠感、悲しみ、絶望感を感じ、自殺願望を抱いてしまう受験生も。
通常であっても、スランプと言われるような一時的に勉強が手につかなくなってしまうという状態は起こります。
ただ、2週間ほどで元に戻るのが一般的。
これを超えた時、受験うつの症状を疑う必要があるかもしれません。
受験うつの原因
新宿ストレスクリニックのサイトでは、受験うつを3つの型に分けて説明しています。
一つ目が、プレッシャー型受験うつ。家族や先生からの過度な期待によって生じ、反発的な症状が生まれます。
二つ目は、モチベーション喪失型受験うつ。模試成績などで自信を無くしてしまった時に見られ、深く落ち込んでしまうことが多くなります。
最後は、比較・競争型受験うつ。周りへの劣等感が原因となり、人がいるところを避けるようになる傾向があります。
そのどれもが、10代のまだ高いとは言えないストレス耐性を超えてしまう精神的なストレスが与えられてしまうことに起因します。
キャパを超えたストレスにはどう対処すべきなのでしょうか。
勉強中にイライラしてしまったら…対処法と気分転換の仕方を知ろう。
勉強のやる気が起きないあなたに!勉強のやる気が湧いてくる方法を伝授!
受験うつかもと思ったら
受験うつかもしれない……
まずは、自分が今頑張れない状態だということを素直に認めましょう。
「頑張らなきゃいけない…!」と思い込む必要はありませんし、一度肩の力を抜きましょう。
そして、ランニング・水泳などで体を動かすと良いです。
うつ病への対策に有酸素運動が効くことが医学的にわかっています。
それでもまだ受験うつに苦しんでしまう場合は、病院を受診するべき。
磁気刺激などで数週間にしてうつ病を治療してしまうような治療法も確立されており、効果のある治療を受けることができます。
兎にも角にも、受験うつは、長ければ半年以上続いてしまううつ病です。
焦りや義務感を必要以上に感じず、自分をきちんと労わって、十分な休息と良い治療を続けていきましょう。
この記事に関連したオススメ記事

関連する勉強法も全て頭に入れて、より効率的で自分に合った勉強法を見つけてください!
オススメ第1位:【時期別!】合格者の平均勉強時間と受験生に必要な勉強時間をご紹介!
オススメ第2位:【東大生直伝】成績が上がる!勉強に集中できる方法を教えます!
オススメ第3位:【勉強法決定版】現役東大生が語る効率の良い勉強方法とは?
勉強法や勉強計画で質問や疑問があったら、お気軽に無料体験にお越しください!

現論会の友人紹介キャンペーン!

ここで友人紹介キャンペーンのお知らせです!
柳生先生!友人紹介キャンペーンとは何ですか?


受験生の皆さんへ、大事な大事なこれからの時期に受験計画を見直し、志望校に合格してもらうため、特別なキャンペーンを作りました!
友人紹介キャンペーン概要
1:現論会内部生からの紹介にてご入塾頂いた方に5,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
2:紹介者本人様にも5,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
(※柏校自習室会員入会の場合は1,000円とさせていただきます。)
獲得したギフト券で、受験で使用する参考書や問題集を揃えてしまいましょう!


詳しく聞きたい方は是非無料相談にお越しください!!
現論会のSNS紹介

毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!
毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!
楽しみながら、勉強法を見つけていきたい!:YouTube
ためになる勉強法が知りたい!:現論会公式Twitter