更新日 : 2019年12月17日

「古文は文法しか勉強していない、、、」
「古文ってどうやって勉強したら良いかわからない」
こうした悩みに対して、この記事では正しく成績が伸びていく勉強法について紹介して行きます。
この記事の目次
古文の勉強法 文法さえやれば大丈夫?
中学・高校では、文法学習が非常に重視されているので、古文の授業といえば文法であり、古文の勉強法といえば文法の勉強であると考えている人が非常に多いです。
さらにいうと、古文は日本語なので文法すら勉強しなくて良いと考えている人も中にはいます。
残念ながら、古文は昔の日本語ではありますが、今の日本語とは大きく異なっており、外国語として学習するほうが良いでしょう。
つまり、古文も英語と同じように勉強していけば確実に成績を伸ばすことができるのです。日本語だから大丈夫とタカをくくらず、正攻法の古文の勉強法を身につけ、入試で高得点を取ってください。
古文の勉強法 勉強法の全体像を知ろう

まずは下記の画像を見て、全体像を把握してください!

古文の勉強法は英語や現代文と同様に、「単語」「文法」「解釈」の3つの土台に「長文」を加えた4つの段階があります。
まず「単語」に関しては、古文単語を身につけましょう。
現代語にはない言葉であったり、意味がまるで違ったりする単語も多いので、必ず古文単語は学習しましょう。
次の「文法」に関しては、古典文法を学習してください。
文法はオタクになる必要はないのですが、漢文の基礎にもなるので雑に学習することは避けましょう。
「解釈」は読むための文法を学習する段階で、1文を正確に読解できるようになることが目標です。
古文では、係り受けや敬語などの文法規則に注目して1文の構造を把握します。
最後に「長文」の段階で、1文と1文の関係や段落と段落の関係を把握するトレーニングを行います。
また、問題演習もこの段階で行います。
古文の勉強法には「単語」「文法」「解釈」「長文」がある!
この記事に関連したおすすめ勉強法
オススメ第1位:【現代文勉強法】偏差値75の国語の勉強法【スタディサプリ講師が教える】
オススメ第2位:【漢文勉強法】東大生が教えるコスパ最強の漢文勉強法
古文の勉強法 単語の勉強法

受験生が悩む古文単語の覚え方について解説します!
古文を勉強するにあたって、まずすることは「単語」の学習です。
現代日本語と全く意味が異なるものもたくさんあるので、頻出語は必ず覚えるようにしましょう。
英単語と違い、訳が複数載っているものが多く、最終的には全て覚えることが必要になってきます。
ですが、初めから全てを覚えようとすると挫折してしまうので、初めのうちは1つだけ訳語を覚えておき何周も単語帳を繰り返すうちに徐々に増やしていくと良いでしょう。
古文単語の勉強法は、初めは軽く勉強していき、最終的には全て覚えるようにしましょう!
古文の勉強法 文法の勉強法

文法は「インプット」と「アウトプット」を意識しましょう!
「単語」の学習と並行して「文法」の学習も進めていきましょう。
古典文法のインプットは極力わかりやすく内容が多すぎないものを使用しましょう!
語り口調の参考書を使用しても大丈夫ですし、利用できる場合はスタディサプリの古典文法を受講すると良いでしょう。
入試問題では「和訳」、「内容正誤」、「主語判定」といった問題が頻出で、こうした問題を解くためには「解釈」の勉強を入念に行う必要があります。
そして「解釈」の勉強を効率的に進めるためには「文法」の知識が必要になってくるので、敬遠せずに取り組むようにしましょう。
文法のインプットが完了したら、今度は薄い問題集を使用して「アウトプット」の練習をしていきましょう!
知識が曖昧だなと感じたら、必ずインプットの参考書(テキスト)に戻って確認するようにしましょう!
古典文法は軽くインプットした後、アウトプットしながら知識を詰める!
古文の勉強法 解釈の勉強法

いよいよ最も大切な「解釈」の勉強に入っていきます!
「解釈」の勉強をしていないと「単語も覚えたし、文法も学習したけど、長文になると主語がわからないし、話がよくわからない」という状況になってしまいます。
こうした状況にならないためにも、「単語」と「文法」が終われば、「長文」に移る前に「解釈」に取り組むようにしましょう。
「解釈」の段階では、「文法」の学習で身につけた知識を使って現代語訳を行い、文法的観点から「主語の判定」や「係り受けの決定」などを行います。
「解釈」の勉強では、現代文と同様に「できる人の思考プロセス」を真似することが大切になってくるので、自己流で読解しないようにしましょう。
また、復習では必ず「セルフレクチャー」を行うようにして、「思考のプロセス」が身についているか確認するようにしましょう。
古典解釈では、学習したことを人に説明できるまでセルフテクチャーを繰り返そう!
古文の勉強法 長文の勉強法

最後に長文の学習をしていきましょう!
「長文」では文章全体の要旨を把握し、設問を解けるようにすることが目標となります。
まずは「長文」の読解法と設問の解法を学び、その後で「問題集」を利用して演習を積んでいくようにしましょう。
「読解法」と「解法」に関しては「映像授業」を利用すると効果的に身につけることができます。
こちらも利用できる場合はスタディサプリを利用すると良いでしょう。
利用できない場合は、参考書(問題集)で代替しても大丈夫です!
その場合は「読み方」や「解き方」が解説されているものを利用しましょう!
「長文」を勉強する時のポイントは、文章の中で意味がつかめない文があった場合、「単語」もしくは「構文(解釈)」にわからない点があるはずなので、使っている単語帳や参考書で必ず確認するようにしましょう。
古文は似たような文章が出題されがちですので、一度取り組んだ文章では疑問点がなくなってから次に進むようにしましょう。
古文長文では「読み方」と「解き方」を学ぼう!
この記事に関連したおすすめ勉強法
オススメ第1位:【現代文勉強法】偏差値75の国語の勉強法【スタディサプリ講師が教える】
オススメ第2位:【漢文勉強法】東大生が教えるコスパ最強の漢文勉強法

ここで5月入塾キャンペーンのお知らせです!
現論会の友人紹介キャンペーン!

ここで友人紹介キャンペーンのお知らせです!
柳生先生!友人紹介キャンペーンとは何ですか?


受験生の皆さんへ、大事な大事なこれからの時期に受験計画を見直し、志望校に合格してもらうため、特別なキャンペーンを作りました!
友人紹介キャンペーン概要
1:現論会内部生からの紹介にてご入塾頂いた方に5,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
2:紹介者本人様にも5,000円分のAmazonギフト券をプレゼント!
(※柏校自習室会員入会の場合は1,000円とさせていただきます。)
獲得したギフト券で、受験で使用する参考書や問題集を揃えてしまいましょう!


詳しく聞きたい方は是非無料相談にお越しください!!
現論会のSNS紹介

毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!
毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!
楽しみながら、勉強法を見つけていきたい!:YouTube
ためになる勉強法が知りたい!:現論会公式Twitter