更新日 : 2020年10月2日

みなさんこんにちは!
今日のテーマは「古文ポラリス」です!
古文ポラリスはスタディサプリの古文担当の岡本先生の著書で受験生に人気な参考書です!
今回は古文ポラリスの特徴と使い方について紹介していきます!
この記事の目次
古文ポラリスはどんな参考書?


まずは古文ポラリスの参考書の特徴と難易度について確認していきましょう!
主な特徴
特徴
- 岡本先生の長文のやり方を完全再現
- 一文一文の解釈がついている
- 全ジャンルが満遍なく掲載している
「古文ポラリス」はスタディサプリの古文担当の岡本先生が書かれている長文問題集です!
岡本先生が書かれていますので、岡本先生がスタディサプリや参考書で教えている読み方と解き方の演習としては最適な問題集になっています!
また、掲載されている問題も「物語・説話・日記・随筆」のように全てのジャンルが載っているのでバランスよく勉強できます!
古文ポラリスは解説が詳しく長文問題集として最適!!
難易度
古文ポラリスは難易度別に2冊出版されています。
古文ポラリスの1が中堅私立大や中堅国公立大向け、2が日東駒専やGMARCH向けになっています!
自分の志望大学に合ったレベルを選んで演習やっていきましょう!
現論会では長文の読み方や解き方を学んだあとの演習用の参考書1冊目にやるのをおすすめしています!
アウトプットの問題集1冊目にやるのがオススメ!
古文ポラリスってどうやって使うの?


次に古文ポラリスの使い方を見ていきましょう!
次に古文ポラリスの使い方を見ていきます!
まずはみなさん古文の勉強段階を理解しているでしょうか?
古文は古文単語→古典文法→解釈→長文になっています!
古文ポラリスは学習段階でいうと、長文に該当します。
なので、古文ポラリスに入るまでに、それまでの学習段階を完璧にしておかないと非効率になってしまいます!注意しましょう!
また、古文ポラリスの特徴でも書きましたが、古文ポラリスには一文一文解釈がついているので、解釈の復習にもなります!
長文の問題が解けたかどうかだけでなく、一文の解釈は正確にできていたか、文章全体の理解はできていたかの確認もしていきましょう!
一文の解釈はできていたか、文章全体の理解はできていたかも確認しよう!
週一回、役立つ受験情報を配信中!@LINE

✅ 勉強計画の立て方
✅ 科目別勉強ルート
✅ より効率良い勉強法
などお役立ち情報満載の『現論会公式LINE』!
頻繁に配信されてこないので、邪魔にならないです!
追加しない手はありません!ぜひ友達追加をしてみてください!
YouTubeチャンネル・Twitter

毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!
毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!
楽しみながら、勉強法を見つけていきたい!:YouTube
ためになる勉強・受験情報情報が知りたい!:現論会公式Twitter
受験情報、英語や現代文などいろいろな教科の勉強方法を紹介!:受験ラボTwitter