【浪人お金事情】一年間の浪人費用とかかるお金を徹底解説。予備校の選び方も。
大学受験では合格できる人もいれば、不合格に終わってしまう人もいます。
不合格に終わってしまった場合、来年挽回する、その意気込みを持って浪人という選択肢を選ぶことは非常に大きな決断です。
こうした大きな決断をした浪人生の合格可能性を最大化するために、予備校の選択は非常に重要です。
さらに、浪人生が塾に通う場合はかなりお金がかかってくるのは間違いありません。
この記事では、浪人における費用をご紹介し、最適な予備校の選び方まで解説していきます。
河合塾・駿台
まずは、二大予備校である河合塾・駿台の場合から解説しましょう。
言わずと知れた二大予備校、河合塾と駿台の浪人費用は、双方ともに合わせて110万円程度になります
内訳は授業料が約70〜80万円、季節講習が約20万円ほどです。
また、浪人時から大手予備校に入ると、入学金が10万円発生します。
大手予備校では豊富な先生と豊富な講座、そして豊富な生徒が揃っていますので、能動的に動くことで大きな学力を身につけることができるでしょう。
しかし、大手予備校では他よりサポートが劣ってしまうことが多く、講師のレベルも一定ではないので、うまく選択していかないと現役時よりも成績が落ちてしまうことも。
一長一短ですね。
東進ハイスクール・代々木ゼミナール
二大予備校ではないですが、大手とされる二大塾が東進ハイスクールと代々木ゼミナールでしょう。
ですが、浪人にかかるお金は二大予備校とほとんど変わりません。
全て合わせて年間100万円程度と言われています。
また、東進の場合、浪人生は新宿にある校舎で勉強していくことになります。
現役生の頃のように様々な校舎があるわけではないことに注意です。
また、代々木ゼミナールは近年合格実績が低下傾向にあります。
駿台や河合塾にはない良さもありつつ、デメリットも存在するので、きちんと吟味しましょう。
個別指導塾
人数がそこまで多くない個別指導のような良さが浪人という形態にあっているとして、個別指導塾に入る浪人生も多くいます。
その場合、浪人費用の観点で、上記予備校よりは安くなるのが通常です。
全体として60万~70万前後であることが多いです。
大人数での講義形式ではなく、少人数での授業や手厚いサポートに注力しているため、費用は高くありません。
授業を受けることが非効率だと感じている方や、手厚く勉強計画や勉強法のサポートをして欲しいと感じる浪人生なら、金銭面から見た費用対効果も良いため、選択肢に入ってくるのではないでしょうか。
医学部の場合
上記は一般学部を受験する浪人生の費用となっており、医学部の場合は話が変わってきます。
各塾では、非常に費用の高い医学部コースが用意されていることが多く、例を取れば河合塾だと340万円もするものもあります。
また、医学部対策に絞った予備校もいくつか運営されています。
医学部の場合は一般生ではないコースの浪人費用もきちんと確認していく必要があります。
浪人に講座以外でかかるお金
塾に対して払う料金以外にも、浪人をする上で必要となってくる費用は存在しています。
まずは当然ですが交通費。
駿台と河合塾の場合は、学校法人なので各種学割が効きますが、東進など他の塾では学割が効かないことも多いです。
きちんと確認しましょう。
また、浪人中はバイトもできないので日々の軽食などの軽食もかなり痛い出費になることも。
費用としては大きくありませんが、きちんと把握しておく必要があるでしょう。
まとめ
予備校の形態ごとに費用をご紹介してきました。
予備校の教え方、生徒との関わり方は様々あり、その分費用も大きく変わってきます。
何より大事なのは、自分のスタイルに合った勉強ができる予備校かどうか。
そこに費用という形で現れるコストパフォーマンスを鑑みて考えていくべきです。
一世一代の決断ですから、なんとなく大手!と決めてしまうことなく、いろんな予備校を見て、自分に合った予備校を見つけていきましょう!
YouTubeチャンネル・X(旧Twitter)のご紹介