fbpx
冬期講習バナー

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

現論会ジャーナル

Home現論会ジャーナル大学別対策大学入試共通テスト【最新版】共通テスト日本史の傾向と対策【過去問対策はいつから?】

【最新版】共通テスト日本史の傾向と対策【過去問対策はいつから?】

【最新版】共通テスト日本史の傾向と対策【過去問対策はいつから?】

多くの受験生が避けては通れない基礎的事項が問われる共通テスト。

みなさんは共通テスト日本史に関してどのような印象を持っていますか?

資料問題が増えた…

対策しないと点数が取れない…

など色々な感想があるかと思います。

結論、共通テスト日本史は基礎的知識の抜け漏れをなくせば十分に高得点を目指すことが出来ます。

文系の方ならもちろん、理系の方でも短期間で満点や9割といった高得点を取ることも可能でしょう。

正しい共通テスト日本史対策を進め、満点を狙いましょう!

共通テスト 日本史 のアイキャッチ画像

執筆者

共通テスト日本史の特徴

笹田
笹田

まずは共通テスト日本史の特徴です!

試験時間は60分です。

しっかりと基礎知識が定着していると40分でおわるでしょう。

見直しを含めても一周できてしまうほど時間には余裕のある出題となっています。

共通テスト日本史の大問は6問あります。

あるテーマに沿ったテーマ史が大問1。

大問2〜6は古代・中世・近世・近代・近現代の時代ごとの設問が出題される形となっています。

つまり全範囲の知識を満遍なく定着させることができれば高得点を狙えます。

確かに共通テスト日本史だからこその出題形式もあります。

しかし基礎を使って解き進めることが重要です。

繰り返しになりますが、共通テスト日本史で着実に点数を伸ばしていくためにはやはり基礎知識の徹底が欠かせないと言えます。

共通テスト日本史はテクニックに走らず基礎知識をつけていけば高得点が取れる科目!

共通テスト日本史の対策法

笹田
笹田

それでは具体的に共通テスト日本史の対策法について見ていきましょう!

日本史が苦手な方や理系の方

日本史が苦手な方や、理系の方の場合、通史を理解することから始めましょう。

通史理解というのは、古代から現代まで日本でどのように歴史が動いてきたのかを概観する勉強段階です。

日本史が得意な人は、日本史を概観することができています。

つまり流れを抑えることができています。

苦手な人や、理系の方は教科書などできちんと流れを掴むようにしましょう。

その後、共通テスト対策本をしっかりやり込みましょう。

対策本の内容をしっかりと抑えることで、共通テスト日本史において7割前後を取る力をつけることができます。

完璧にマスターした暁には、共通テスト日本史で9割超えも可能です。

通史理解が済んだ方

通史理解が済んだ方は、用語の理解を進めましょう。

その際、最適なのが用語を流れで抑えられる問題集でしょう。

「時代と流れで覚える! 日本史B用語」がオススメです。

すぐに思い出すことができなかった単語には正の字でチェックを入れながら勉強していきましょう。

そしてある程度自信がついてきたら、本番形式で共通テスト日本史の試行試験問題を解いてみることにしましょう。

時間が足りない方

時間が足りないという方は、即答できる知識問題で悩んでいる可能性があります。

複数の資料を参照する問題に時間をかける必要がかかります。

ですので、即答できる問題はすぐにおわらせましょう。

また、普段の勉強の際に日本史の基礎知識をしっかりと定着させる努力を継続しましょう。

何回も日本史の知識に触れることで共通テストの点数は安定しますし、解く時間も短くなっていくと思います!

基本的な知識はかならず覚えるように!

いつから過去問対策をやるべきか

笹田
笹田

これから日本史の対策を行うという人に向けて過去問を開始する時期について解説していきます!

過去問を解き始めるのは12月からが目安です。

基礎知識が多いため、実践形式になれるのもそこまで時間がかからないと思われます。

ただ、現時点では共通テスト日本史の試行試験の過去問は2年分しかないためセンター試験の過去問を利用して演習することをおすすめします。

解くのに要する時間の目安は40分です。

それ以上かかってしまう人は基礎知識の定着がまだ十分ではないと思われるので、文章形式の問題集やセンター過去問での演習を積むこともおすすめします。

試行試験は12月から解こう!

実際の共通テスト日本史問題で対策!

共通テスト日本史の出題形式は、

短答四択問題・空欄補充問題・地図問題・文化史問題・評価根拠問題

が基本となるでしょう。

それでは各項目ごとに対策を見ていきます!

短答四択問題

こちらは前進のセンター試験と同様の問題形式です。

基本的な知識を聞く問題ですのでしっかり得点できるようにしましょう。

なるべく悩むことなく次の問題へ進むことも大切です。

短答四択問題は確実に迅速に解こう!

空欄補充問題

以前のセンター試験のようにシンプルな穴埋めではなく、周辺の情報を整理しながら空欄に入る正しい組み合わせを選ぶ問題です。

こちらは実際の共通テスト試行調査の問題です。

このように選択肢の内容自体の正誤をみるのではなく、内容がいつの時代なのか・SさんTさんの主題にあっているのはどれかといった多角的な視線が必要です。

必ず周辺の情報と照らし合わせるようにしましょう。

空欄補充は選択肢の内容だけではなく、周辺の情報から解こう!

地図問題

まずは実際の問題を見てみましょう。

この地図一見見慣れないように感じますが、実際は東北地方を南北を逆転させた地図です。

このように普段見ているものが見慣れない形になっただけで一気に見にくくなります。

しかし東北地方だ。ということがわかればあとは蝦夷征討に関する知識で解いていきます。

この際一つ重要なこととして基本的な地理関係が理解できているか、ということです。

この地図で日本海はどちらでしょうか?

秋田県側ですので右側になりますね。

こういった中学内容の地理が上下逆になっただけでわからなくならないように空間把握する力を身に着けましょう。

これでZに関する情報が解決できますね。

地図問題は空間的に把握し、日本史の知識と組み合わせよう

文化史問題

まずは問題を見てみましょう。

共通テストの文化史問題で特徴的なのは、短答式ではないということです。

「〜の作者は??だ!」という一問一答形式では回答は導けません。

この問題で問われているのは「この資料から読み取れるものはなんですか?」という問題です。

ですから「この資料は○○という作品だ」というのがわかっても正解にはたどり着けません。

あくまで正解は「外国からの波」が映し出されている資料です。

文化史問題は短答式で対策するのではなく、読み取る力を養おう

評価根拠問題

この問題が一番共通テストで特徴的です。

ではこの問題から対策を考えていきましょう。

注目すべきは「評価の正しさは気にしない」ということです。

設問の要求は評価と根拠の組み合わせとして正しいものを選ぶことです。

なのでXの「政治的に不安定な時代」と判断した根拠はa~dのどれかという視点でえらぶことが求められていて、政治的に不安定かどうかを判別する必要はないということです。

もはや日本語の問題です。

根拠の選択肢も根拠自体が日本史として正しいかは無視しましょう。

あくまで組み合わせで選ぶ問題です。

対策としては、現代文のように選ぶということです。

Xの考察をしたのはなぜか?という問題がでたと考え、それに関する根拠を本文中から探してくる感覚です。

何度も言うようですが、歴史的に正しいか気にしないのが大事です。

評価根拠問題は、組み合わせで選ぼう!

まとめ

以上、共通テスト日本史に関してまとめてきました。

大切なのは、「基礎の徹底」「予想問題集での対策」「問題形式ごとに慣れる」

このような点にあります。

きちんと日本史の勉強を一個づつやれば必ず点数が取れるようになります。

問題形式に惑わされずまずは一個づつ基礎を積み上げていきましょう!

この記事に関連したオススメ記事

柳生
柳生

関連する勉強法も全て頭に入れて、より効率的で自分に合った勉強法を見つけてください!

勉強法や勉強計画で質問や疑問があったら、お気軽に無料体験にお越しください!

西尾
西尾

YouTubeチャンネル・X(旧Twitter)のご紹介

毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談