更新日 : 2020年9月11日
「共通テストのリスニングが不安…」
「配点が上がったけどどう対策すればいいの?」
「リスニングで高得点をとりたい…!」
このような方が非常に多くいらっしゃるので、今回は「共通テストリスニングの参考書厳選おすすめ3選」ということで、成績が飛躍的に向上する参考書を3つご紹介致します!
リスニングの参考書にも良書は存在します。
共通テスト英語について詳しく知りたい方はまずこちらの記事をご覧ください。
早速見ていきましょう!

この記事の目次
英語耳

特徴
- リスニングの初心者におすすめ
- 発音記号の意味がわかるようになる
- 英語が実際に読まれるときの聞こえ方がわかる
まずご紹介するのは「英語耳」です!
こちらは共通テストのリスニング対策を始める方全員におすすめしたい一冊となっています。
というのも、本書をやり込むことでリスニングの成績を伸ばす基盤となる、単語の正しい発音の方法や文レベルの発音の基礎を身につけることができるからです!
使い方

使い方を見ていきましょう!
使い方
- まずは初めから読む
- CDを使って単語を繰り返し聴いて発音する
- つながる音を意識して聴きこむ
リスニングを学習していく上で、まずは「英語にはどのような発音があるのか」を理解することが大切です。また、英語が実際に読まれるとき、つながる音がよく出現することも知っておかねばなりません。
(例)Nice to meet you. → ナイス トゥ ミーチュー
このあたりのルールを、英語耳で一気に習得します!
共通テストのリスニングの参考書はたくさん出回ると思いますが、まずはこの「英語耳」から始めてみてはいかがでしょうか。
共通テストリスニング対策の掟:まずは「英語耳」をやる!
共通テストリスニング満点のコツ

特徴
- 日本人が苦手とするポイントを徹底解説
- センター試験や共通テスト試行調査から例題を引用
- 共通テスト用力試し問題付き
共通テストのリスニング対策でおすすめなのは「共通テストリスニング満点のコツ」です!
センター試験の過去問や共通テストの施行調査をもとに、リスニング力を鍛えていくことができます!
特に、日本人が聞き取りにくいとされている箇所(弱形など)のディクテーションと問題演習を通じて文レベルの発音の方法を身につけることができるので、正しく運用すれば確固たるリスニング力を身につけることができます。
使い方
- 例題を解きながら読み進めていく
- 正解できるようになるまで周回していく
- 「力試し」で実力チェック
リスニング力を上げるために必要なのは「問題集を周回する」ということです。
同じ英文でも初めて聴くときと2回目以降で聴こえ方が違うはず。
この参考書を周回することでぶれないリスニング力を自分のものにしましょう!
共通テストリスニング対策の掟:同じ問題集を周回する!
イチから鍛える英語リスニング必修編

特徴
- 共通テスト~二次試験レベルの問題演習書
- 音読・ディクテーション用の別冊を収録
- 全15回の豊富な問題数
共通テストリスニング対策でおすすめなのは「イチから鍛える英語リスニング必修編」です!
こちらも「共通テストリスニング満点のコツ」と同様に、共通テストレベルの問題集となっています。
問題数をこなしたい方はぜひ両方ともにチャレンジしてみましょう!
使い方

使い方を見ていきましょう!
使い方
- まずは問題を解く
- わからなかった部分を繰り返し音読する
- ディクテーションで聴き取りの理解度をチェック
こちらは復習の仕方が丁寧に示されているため、復習のときもスムーズに取り組めるところがストロングポイントとなっています!
また、反復して取り組むことを前提にしているので、反復演習にももってこいの問題集となっています。
まさに共通テストリスニング対策にうってつけの問題集というわけですね。
共通テストリスニング対策の掟:反復演習が命
この記事に関連したオススメ記事

関連する勉強法も全て頭に入れて、より効率的で自分に合った勉強法を見つけてください!
オススメ第1位:【2020年】大学入学共通テストでの英語の出題形式と対策・勉強法!
勉強法や勉強計画で質問や疑問があったら、お気軽に無料体験にお越しください!

これから受験を始める高2生のあなたに特別キャンペーンのお知らせです!

現論会のSNS紹介

毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!
毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!
楽しみながら、勉強法を見つけていきたい!:YouTube
ためになる勉強法が知りたい!:現論会公式Twitter