fbpx
冬期講習バナー

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

現論会ジャーナル

Home現論会ジャーナル大学別対策大学入試共通テスト共通テストリスニングのおすすめ参考書&問題集 厳選11選!【安定して高得点】

共通テストリスニングのおすすめ参考書&問題集 厳選11選!【安定して高得点】

リスニングに対して以下のような不安はありませんか?

  • 共通テストのリスニングが不安…
  • 配点が上がったけどどう対策すればいいの?
  • リスニングで高得点をとりたい…!

このような方が非常に多くいらっしゃるので、今回は「共通テストリスニングの参考書厳選おすすめ11選」ということで、成績が飛躍的に向上する参考書を11冊ご紹介致します!

  • 自分がどの参考書を使えばいいかわかる
  • 共通テスト二次試験高得点を狙う方法がわかる
  • 段階別だから参考書に困ることなく選べる

この記事を読めばすぐにリスニングの対策参考書が分かるので、ぜひ最後まで読んでください!
早速見ていきましょう!

得点するために必要な対策

共通テスト英語リスニングで必要な対策と言われてもあまりピンとこない人が多いと思います
リスニングで高得点をとるためにはまず英語の基礎力が必要です。ここでいう英語の基礎力とは「単熟語・文法・解釈」のことです。
リスニングとは、英語の単語・文法・文構造の基礎が出来てから聴ける力がつきます。
日本語でも単語や文法を知らない外国人が基礎を勉強しないで日本語を喋れるようになりませんよね?
なので当たり前ですが内容の理解が出来ないので、リスニングの対策をする前に参考書等で必ずやるようにしましょう。

参考書といっても「基礎・演習・実践」の3段階に分かれています
基礎はかなりリスニングが苦手な方、基礎は模試のリスニングでそこそこ取れる、演習は模試のリスニングで8割以上を取れるなどと言った形です。

リスニングの対策は至ってシンプルです。基本的にはリスニングの聞き取り方と解き方を参考書で学び、あとは過去問で演習していくだけで、共通テストのリスニングで高得点が取れます
なのでこの記事を最後まで読んで対策していきましょう
また基本的なリスニング対策は以下の記事を参考にしてみてください

参考書の選び方

リスニングは共通テストの問題からやるのではなく、音声のCDが付いているものか、聞き方解き方の基本が書いているものをまず選び、3周程度してから共通テストのリスニング対策の参考書を選ぶようにしましょう。
共通テストの参考書は様々ありますが、多くても2冊程度で十分で、あとは過去問や予想問題などをすれば十分です。

選び方としてはまず下を参考にしてみてください

  • 基礎:共通テスト模試のリスニングで偏差値が50以下
  • 演習:共通テスト模試のリスニングで偏差値が50〜60
  • 実践:共通テスト模試のリスニングで偏差値が60以上

この選び方の基準としては、模試のS~Fの評価基準を参考にしています
また模試は基本的に河合塾・駿台・東進の模試を参考にしており、進研模試の場合はプラス5をして自分と比較しながら下の過去問と照らし合わせて選ぶようにしてください!

後は実際に下で紹介する参考書の中から選ぶようにしてみてください!

1.まずは基本的な参考書から始める
2.共通テストリスニングの対策本をやりすぎないこと

具体的な参考書: 基礎編 聞き方を身につけるならまずはこの参考書3冊

イチから鍛える英語リスニング 入門編

特徴

  • リスニングが苦手な人におすすめ
  • CDとワークブックが付いていて学習効率が高い

タイトルにもあるようにイチから鍛えるのにおすすめの参考書です
リスニングをどうやって聞いていくかを、リスニングが苦手な人でも懇切丁寧に書かれているので、リスニングの参考書で最初にやるものとしてもってこいな内容となっています

笹田
笹田

使い方も見ていきましょう!

使い方

  1. warming-upと問題を解いて解説を読む
  2. CDでシャドーイング
  3. ワークブックでディクテーション

リスニングの基礎を築くためにはやはり、聞いて声に出して真似することが効率がいいです
この参考書ではこれに加えてワークブックで演習もできるため大変良くリスニング力を鍛えることができます

日本語ネイティブが苦手な英語の音とリズムの聞き方が一番よくわかるリスニングの教科書

特徴

  • リスニングする時のイメージが付くようにフォローアップされている
  • 発音のつなぎなどのルールが載っているので聞き取れなかった部分が聞き取れるようになる
  • 様々な場面分けで共通テストリスニング対策に

こちらも初心者向けのものとなっています!
様々なシチュエーションで学べるので、共通テストリスニングの対策にも繋がるため大変良い参考書になっています

使い方

  1. 講義をじっくり読む
  2. CDを聞く
  3. シャドーイングをする

講義形式の内容になっているため、まずはじっくり読みながらリスニングの基本的な聞き方と解き方を身につけましょう
同時にシャドーイングをして、共通テストリスニングの速度に慣れるように日々意識をしながらやるようにしましょう

英語耳

共通テストリスニングの本

特徴

  • リスニングの初心者におすすめ
  • 発音記号の意味がわかるようになる
  • 英語が実際に読まれるときの聞こえ方がわかる

こちらは共通テストのリスニング対策を始める方全員におすすめしたい一冊となっています。

というのも、本書をやり込むことでリスニングの成績を伸ばす基盤となる、単語の正しい発音の方法や文レベルの発音の基礎を身につけることができるからです!

使い方

  1. まずは初めから読む
  2. CDを使って単語を繰り返し聴いて発音する
  3. つながる音を意識して聴きこむ

リスニングを学習していく上で、まずは「英語にはどのような発音があるのか」を理解することが大切です。また、英語が実際に読まれるとき、つながる音がよく出現することも知っておかねばなりません。
(例)Nice to meet you. → ナイス トゥ ミーチュー
このあたりのルールを、英語耳で一気に習得します!

共通テストのリスニングの参考書はたくさん出回ると思いますが、まずはこの「英語耳」から始めてみてはいかがでしょうか。

具体的な参考書:演習編 解き方を身につけるのにおすすめの参考書3冊

関正生のリスニングプラチナルール

特徴

  • リスニングで点数を取るためのコツがわかる
  • 共通テストリスニングだけではなく、大学入試のリスニングにも対応
  • CDがついていて、効果的な学習ができる

スタサプ人気講師による唯一無二のリスニングのルールブックとなっています
内容はかなりしっかりしていて、この一冊さえあれば完璧というような参考書となっています
スタサプを使っている受験生は合わせて使うと互換性があるのでおすすめです!

使い方

  1. 問題を解く
  2. 納得するまで聞き込む、最終決定版の答えも別に作る
  3. シャドーイングをする

やり方はシンプルでまずは問題を解いて解説を読み込みましょう
そうしたら音源を聞き込み、自分で答えを作れるようになるまでやるのがおすすめです
また関正生先生がシャドーイングを推賞していることもあって、CDも充実しているのできちんと使うようにするとよりリスニング力が付くので必ずやるようにしましょう!

共通テストリスニング満点のコツ

共通テストリスニングの本

特徴

  • 日本人が苦手とするポイントを徹底解説
  • センター試験や共通テスト試行調査から例題を引用
  • 共通テスト用力試し問題付き

共通テストのリスニング対策でおすすめなのは『共通テストリスニング満点のコツ』です!
センター試験の過去問や共通テストの施行調査をもとに、リスニング力を鍛えていくことができます!
特に、日本人が聞き取りにくいとされている箇所(弱形など)のディクテーションと問題演習を通じて文レベルの発音の方法を身につけることができるので、正しく運用すれば確固たるリスニング力を身につけることができます。

使い方

  1. 例題を解きながら読み進めていく
  2. 正解できるようになるまで周回していく
  3. 「力試し」で実力チェック

リスニング力を上げるために必要なのは「問題集を周回する」ということです。
同じ英文でも初めて聴くときと2回目以降で聴こえ方が違うはず。この参考書を周回することでぶれないリスニング力を自分のものにしましょう!

共通テストリスニング対策の掟:同じ問題集を周回する!

イチから鍛える英語リスニング必修編

共通テストリスニングの本

特徴

  • 共通テスト~二次試験レベルの問題演習書
  • 音読・ディクテーション用の別冊を収録
  • 全15回の豊富な問題数

共通テストリスニング対策でおすすめなのは『イチから鍛える英語リスニング必修編』です!
こちらも『共通テストリスニング満点のコツ』と同様に、共通テストレベルの問題集となっています。問題数をこなしたい方はぜひ両方ともにチャレンジしてみましょう!

使い方

  1. まずは問題を解く
  2. わからなかった部分を繰り返し音読する
  3. ディクテーションで聴き取りの理解度をチェック

こちらは復習の仕方が丁寧に示されているため、復習のときもスムーズに取り組めるところがストロングポイントとなっています!また、反復して取り組むことを前提にしているので、反復演習にももってこいの問題集となっています。
まさに共通テストリスニング対策にうってつけの問題集というわけですね。

共通テストリスニング対策の掟:反復演習が命

具体的な参考書:実践編 本番形式はこれを使おう!おすすめの参考書5冊

共通テスト スマート対策 英語(リスニング)

特徴

  • 問われる「思考力」ごとに「重点対策」!
  • センター試験など、共通テスト対策に役立つ良問を厳選
  • スマホ・PCでリスニング音声が聞ける

「共通テスト赤本」は、出題そのままの過去問を多数掲載している“過去問集”です。これに対し、「スマート対策」は、共通テスト対策として最適な良問を厳選した分野別の“重点対策問題集”です。いきなりの過去問演習は荷が重い場合や、弱点の克服をしたい時に最適です。

使い方

  1. 音声をダウンロードして問題を解く
  2. 解説を読み込む
  3. 聞き取れるようになるまで、復習する

過去問をただ並べた参考書ではなく、共通テストと共通テストのプレテストを徹底的に分析した問題を並べているので、普通の過去問よりかなり質の良い参考書なっています
「リスニングが苦手だ」という方はぜひこちらをやるのがおすすめです

共通テスト問題研究 英語

特徴

  • リスニングテストが10回分
  • 共通テストの攻略法がわかる充実の「共通テスト対策講座」+新形式対応の「本書オリジナル模試」
  • 共通テストでも役立つ、センター過去問もバッチリ収載

赤本で有名な教学社から出ている共通テストに特化した参考書
内容としてはリスニングテストが10回分あり、本試だけではなくオリジナル模試とセンターのリスニング問題が収録されており、共通テストの対策の締めくくりに最適な参考書となっています!

使い方

  1. 共通テストリスニングの対策講座を熟読する
  2. 問題を解いてみる
  3. 赤シートを活用しながら復習する

共通テストのリスニングで高得点を取るために必要なコツなどを講義があるので、不安がある人は必ず読むようにしてから、解いていきましょう!
内容も赤シートで復習ができるようになっているため、ぜひ活用しましょう

共通テスト総合問題集 英語[リスニング] (河合塾シリーズ) 

特徴

  • 大手予備校河合塾が出している定番の参考書
  • 河合模試、プレテスト、共通テストの過去問を収録しているので実践向け
  • 平均点も載っているので、自分の現状が把握できる

通称黒本と呼ばれるこの参考書は、全体的な難易度は高く、ある程度リスニングが得意な人が力試しするのにおすすめとなっています

使い方

  1. 問題を解く
  2. 丸付けて解説を読み込む
  3. 平均点を見て、自分がどのくらいとれていたかを比べて復習する

使い方は普通の問題集とほぼ変わらないですが、解説はかなり丁寧になっているので、熟読しましょう
また平均点が載っているため、自分が受験生の中でどのくらい点数が取れているのかを比較して今後の勉強につなげていきましょう!

駿台大学入学共通テスト実戦問題集 英語リスニング[CD付] (大学入試完全対策シリーズ)

特徴

  • 質の高いオリジナル問題5回分
  • 付属の『直前チェック総整理』は超重要事項をまとめて掲載
  • 解答・解説は使いやすい別冊挿し込み

この参考書はオリジナル問題のみの構成になっているので、赤本などで過去問が解き終わった人向けになっています!
問題の質がかなり高いので、過去問より難しいと思いますが復習をちゃんと重ねて、共通テストリスニングで高得点が取れるように頑張りましょう!

使い方

  1. 『直前チェック総整理』は超重要事項を熟読する
  2. オリジナル問題を解く
  3. 別冊の解答で丸付けをして解説を読む

この参考書に付属してある 『直前チェック総整理』は超重要事項を必ず読んでから問題に取りかかりましょう!
また質の高いオリジナル問題5回分で、解説を読み込み、リスニングの苦手を発見し克服しましょう

共通テスト実戦模試 英語リスニング (Z会共通テスト実戦模試シリーズ) 

特徴

  • 2021年度本試験の傾向にも対応したZ会オリジナル模試(5回分)に加え、2021年度本試験第1日程、第2日程を掲載
  • 多様な出題形式で万全な対策
  • 復習に役立つ丁寧な解答・解説と独自のサイトでアドバイスがもらえる

この参考書は紹介した他の4冊とは違い共通テストリスニングの過去問を2日分掲載しており、より共通テストリスニングに沿った参考書となっています
共通テストの問題を去年見事的中させたZ会の参考書も大変おすすめとなっています

使い方

  1. 問題(オリジナル⇒過去問の順番で)を解く
  2. 解説を読み込み、平均点と比較する
  3. 学習診断サイトで自分の弱点と克服の仕方を把握する

この参考書はまずすべてのオリジナル模試がすべて解き終わった後に、過去問を解いていくようにしてください!
また平均点も一緒に載っているので自分の現状を把握して、点数が取れるまで何回も解いて復習しましょう
学習診断サイトもかなり有用なのでぜひ活用して高得点につなげるよう!!

この記事に関連したオススメ記事

笹田
笹田

関連する勉強法も全て頭に入れて、より効率的で自分に合った勉強法を見つけてください!

勉強法や勉強計画で質問や疑問があったら、お気軽に無料体験にお越しください!

笹田
笹田

現論会について


YouTubeチャンネル・X(旧Twitter)のご紹介

毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談