fbpx
冬期講習バナー

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

現論会ジャーナル

Home現論会ジャーナル大学別対策京大対策【京大数学対策】合格に必須な分野別の勉強法と時間配分を知ろう!

【京大数学対策】合格に必須な分野別の勉強法と時間配分を知ろう!

【京大数学対策】合格に必須な分野別の勉強法と時間配分を知ろう!

「京大志望だけど数学の自信がない」といった数学に不安がある人や、「数学で他の受験生に差をつけたい」という数学で勝負を仕掛ける人に向けて

この記事では「京大数学」の勉強法と、割り当てる勉強時間について解説していきます!

数学の勉強方法の全体像が掴めていない人はまずはこちらの記事をご覧ください!

数学勉強法【数学勉強法】東大数学満点が教える絶対に成績が上がる数学勉強法

京大数学


京大数学の概要

京大理系数学

京大理系数学は、例年大問6問の構成となっています。

試験時間が150分と長く、一問あたり30分が目安となってきます。

微積分、確率、数列、整数などが京大数学の頻出分野です。

京大数学では、小問で構成される問題というものはほとんどなく、自分で解法を考え、答えを組み立てていく論証の力が必要となります。

頻出分野においては応用問題まで考えれるように理解を深め、解答を自分で説明する論証力を養うことが、京大理系数学を突破する鍵と言えるでしょう。

京大文系数学

京大の文系数学は例年大問5問の構成となっており、試験時間は120分です。

頻出分野としては、理系と同様に確率、数列、整数があり、それらに加えてベクトル分野も文系数学では頻出分野と言えるでしょう。

京大は文系数学も、小問で構成されている問題は少なく、自分で解答を1から組み立て、説明する力が必要です。

また、文系の問題であっても京大数学は基礎問題はあまり少なく、どの問題もかなり思考力を要するため、普段から過去問などを通じて解法を自分で作る練習をしておく必要があるでしょう。

京大数学の鍵は思考力と論証力

合格の鍵は基礎力

寺田
寺田

まずは合格に必要な基礎力について解説します!

京大の数学というとやはり「難しい」というイメージが強いと思います。

実際、2020年度の入試は難化傾向にあり、簡単には突破できなくなっています。

しかし、だからと言って「難しい問題」ばかり解いておけば良いのかというと全くそうではありません。

入試は相対評価なので、「みんなができる問題を確実に解く」ことが最も大切です。

例年に比べ、遥かに難化したと言われる2020年度の京大数学では、合格者平均点もかなり低く、取れるところで確実に部分点をとっておけば、完答できなくても合格者平均点をとることができていました。

数学が苦手な人であれ、高得点を狙う人であれ、まずは「基礎を徹底的に固めること」が大切です。

ここでいう基礎とは「概要把握」「計算練習」「解法暗記」の3 つの段階を意味します。

いきなり青チャートを解いても効果は薄いので、「概要把握」から積み上げていきましょう。

詳しくはこちらの記事をご覧ください!

数学勉強法【数学勉強法】東大数学満点が教える絶対に成績が上がる数学勉強法

数学は難しい問題であっても基礎力が圧倒的に大切


計算力が本番の合否を分ける

寺田
寺田

次に計算練習について解説します!

数学が得意な人ほど「計算練習」を重視して、苦手な人ほど軽視する傾向にあります。

計算練習を初期から取り組んでおくと、大きく3つのメリットがあります。

一つ目は、以降の勉強効率が上がることです。

二つ目は、共通テスト対策の時間が少なくなることです。

三つ目は、ケアレスが減るので点数が安定しやすくなることです。

こういった点で計算練習は非常に有効なので、ぜひ勉強の初期から取り組んでいきましょう!

計算練習は勉強効率もあがるので是非取り組もう!


難易度判定の練習を必ずやる

寺田
寺田

点数を安定させるコツは「難易度判定」にあります!

二次試験で失敗してしまうほとんどの場合は、解くべき問題が解けず、解くべきでない問題に時間をかけてしまっています。

そうした原因は普段の学習から難易度判定の訓練を行っていないからです。

例えば「25カ年」などの過去問集は、分野ごとにそして難易度ごとに並んでいます。

こうしたものをつかってしまうと、貴重な難易度判定の機会がなくなってしまいます。

できる限り、1年分ワンセットで解いて、どの問題が難しく、どの問題が簡単なのか判定できるようにしましょう!

本番では、試験開始後まずは全ての問題をさっと見て、各問題の難易度を把握し、解く問題の優先順位を決めるようにしましょう。

予め問題をみて、難易度を把握しておくことで本番で焦らずに解くべき問題に集中できるようになります。

難易度判定を練習しているかで合否は変わる!

数学にかけるべき時間とは

寺田
寺田

最後に数学にかける時間について解説します!

数学が苦手だと言う人は、一完〜二完、点数にして4割~5割を狙うと良いでしょう。

そのためには、基礎問題、確実に取れる問題に多くの時間を使い、過去問は「難易度判定」をして難しい問題はカットして勉強をしていくと良いでしょう。

基礎を学習する期間に関しては、英語と同じぐらいの時間をかけるのがすごく効果的だと思います。

過去問期に関しては、他の科目よりも時間を減らすほうが効率的です。

一方、数学が得意な人は、基礎の学習期間は他の科目よりも少しだけ多めに時間を取り、過去問演習ではかなり多めに時間をかけると良いでしょう。

医学部を目指す人、数学が得意な人であれば、四完ほど、得点率であれば7割〜8割を目指すと良いでしょう。

ただし、これはあくまでも一般論なので、他の科目との兼ね合いで勉強時間を決定するようにしてください。

もし、ひとりで計画を立てることが厳しそうであれば、天王寺校やオンライン校の無料相談をご利用ください。

現論会のスタッフが無料で相談させていただきます。

無料相談はこちら→無料相談


YouTubeチャンネル・X(旧Twitter)のご紹介

毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談