冬期講習バナー

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

現論会ジャーナル

Home現論会ジャーナル科目別勉強法古文【保存版】大学受験 古文単語の王道勉強法!定着率が上がる覚え方&志望校別おすすめ参考書

【保存版】大学受験 古文単語の王道勉強法!定着率が上がる覚え方&志望校別おすすめ参考書

古文学習において古文単語は最も基本的な学習事項です。

しかし、
「古文単語の効率的な覚え方が分からない」

「志望校に適した古文単語の参考書が分からない」という方も多いと思います。

そこで、この記事では古文単語の勉強方法を解説したいと思います!

また、この記事では以下の内容を詳しく解説していきます!

  • 古文単語学習の全体像
  • 定着率が上がる効率的な覚え方
  • 志望校別のおすすめ参考書

また、古文単語を勉強する前に、古文の勉強法の全体像がわからないという人は下記の記事を参考にしてみてください!

古文単語の攻略法

古文単語を学ぶメリット

古文の勉強法は「単語「古典文法」「解釈」「長文読解」という段階に分類できます。

下から順に古文の基礎を積み上げていき、最終的に入試問題にも対応できる力を身につけていく必要があります。

そして、古文単語を学ぶことは、次のようなメリットがあります。

  • 単語の知識だけで解ける問題で得点できる
  • 長文読解のスピードが早くなる

特に長文読解では古文単語をどれくらい習得しているかで他の受験生と差がつくので、この機会にぜひマスターしましょう!

古文を学ぶメリット

寺田コーチ
寺田コーチ

理系志望のみなさん、古文をおろそかにしていませんか?

共通テストの国語は200点満点です。2025年度は、200点中45点が古文の配点となっています。
古文を捨てる、というのは45点を捨てることにつながります。
理系志望であれば、数学や理科は他の受験生と点差が付きづらいですが、国語でしっかりと点数が取れれば合計点数で差をつけることが可能です。

寺田コーチ
寺田コーチ

文系志望のみなさんにとっては、主要な得点源ですね!

文系志望であれば、国公立・私大の多くの大学で古文が二次試験に入ってきます。
古文が苦手なままだと、受験で苦しい場面が増えてしまいます。
しかし、古文単語と助動詞を覚えることができれば、古文は得意科目にすることができます。

古文単語の勉強法

次に具体的な「古文単語の勉強法」について紹介します。

①関連付けて覚える
②4つのタイミングで覚える

上記2つが英単語の定着率アップにつながります!

①関連付けて覚える

寺田コーチ
寺田コーチ

まずは単語そのものの覚え方について解説していきます!

「夜、単語帳を開いて暗記したのに次の日には忘れてる・・」という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

それは人間として当然のいわば生理現象のようなもので、記憶のアンカー(手がかり)となるものがないと人は忘れてしまうからです。

そこで、この記事では記憶のアンカーとなるものとして「関連」を使った勉強法を紹介します!

(1)漢字で覚える

古文単語の中には、漢字と意味が関連しているものがあります。
たとえば、「愛づ(めづ)」では、 「愛」という漢字から「かわいがる」「ほめる」といったポジティブな意味を連想しましょう。

(2)音で覚える

声に出して単語を読み、耳で聞く(音読)ことで、視覚以外の感覚も使い、記憶が定着しやすくなります。

(3)例文で覚える

単語を単体で覚えるのではなく、短い例文の中で覚えることで、その単語が実際にどのように使われるか(文脈)を理解できます。
たとえば『枕草子』の「春はあけぼの」など、 暗唱したことのある文章は意味を思い出しやすいはずです。
例文をヒントに単語の意味を定着させましょう。

(4)図やイラストで覚える

特に敬語など、動作の方向性が重要な単語は、イラストで「誰から誰への動作か」を図で確認すると非常に理解しやすくなります。

単語を他の単語の間や自分のイメージと関連を持たせる

②覚えるタイミングを変える

寺田コーチ
寺田コーチ

次に覚えるタイミングを変えるとはどういうことかについて解説していきます!

こちらの図は、エビングハウスの忘却曲線です。簡単に説明すると、一度勉強したことは急速に忘れていってしまうことをグラフにして表したものです。

そのため、効率よく暗記をしていくには、適切なタイミングで復習することが大切です!

そのタイミングというのは4ステップあります。

(1)勉強した直後

(2)夜寝る前

(3)朝起きた後

(4)週末などに時間をかけて勉強する

(1)勉強した直後 

先ほどのエビングハウスの忘却曲線を見ると、勉強したあと30分でほぼ半分の記憶がなくなってしまいます。つまり、勉強した直後が一番忘れるということが分かります。

そのため、勉強直後に一度復習することで忘れてしまうスピードを遅くすることができます。

かける時間としては1分~10分程度が目安です。

このステップでは思い出すことが大事です。

(2)夜寝る前 

このステップでは忘れたものを覚え直すという意味もありますが、寝てる間に覚えるための工夫にもなります!

脳は寝ている時にその日見たものなどを暗記した方がいいかどうかを判断しています。

その時に勉強したものを脳に暗記してもらうために、寝る前に勉強することで暗記してほしいというサインを脳に送ることで、長期間の暗記に繋がります。

このステップでは15分ほどかけて暗記をしてみてください!  

(3)朝起きた後 

このステップは暗記ができているかの確認作業です。

寝る前に暗記したものが本当に脳の中に記憶されているか確認し、もし忘れている単語があった場合は、その単語を重点的に覚え直します。

時間の目安は20~30分ほどです!

朝、いつもより少し早めに起きて、じっくり取り組んでみてください。

ここまでの3ステップでかなりの単語が暗記できていると思います。 

(4)週末などに時間をかけて勉強する 

ここは最後の仕上げのステップです。

最初の勉強したときのものをすべて復習すると同時に、自分の興味のあるところまで自学してみましょう。

このステップでは、自分で暗記ができたと満足できるまで復習をしてください!

同じことを4回も復習して多いと感じているかもしれませんが、暗記に悩む人の多くは単純に覚える回数が少ないということが多々あります。

短い間に何度も復習をすることは一見効率が良くないように見えますが、短い時間でも数をこなすことが暗記を記憶にする最短の道なのです!

暗記のタイミングは4ステップを意識する(今、4ステップは何だったかを思い出してみてください)

寺田コーチ
寺田コーチ

それでも、一気にたくさんの意味なんて覚えられないですよね……

「一語一訳」でまずはOK!

古文単語は現代語と意味が異なるものが多く、一つの単語に複数の意味があることが普通です。

最初は焦らず、見出し語の最も中心的な意味(一語一訳)を確実に覚えることを最優先にしましょう。まずは「核」となる意味を固めてから、他の意味を広げていくのが効率的です。

<志望校レベル別>おすすめ参考書と効果的な学習戦略!!

寺田コーチ
寺田コーチ

次に、志望校のレベル別でおすすめ参考書と効果的な学習戦略について解説します!

おすすめ参考書

『読んで見て覚える古文単語315』

(引用:桐原書店

『読んで見て覚える古文単語315』は、重要な315語という厳選された語彙数で、限られた受験期間の中で効率的に学習できるよう工夫がされています。

「見て覚える」というタイトル通り、イラストや図解が豊富で、古文の概念を視覚的に捉えられます!

また単語の語源や、文化的な背景知識が豊富に記述されているため、丸暗記が苦手な学習者でも知識が長期記憶に定着しやすくなります 。

古文に対して苦手意識を持つ初学者でも取り組みやすい設計となっています!

『わかる・読める・解ける Key & Point 古文単語330』

(引用:いいずな書店

『わかる・読める・解ける Key & Point 古文単語330』は、『読んで見て覚える古文単語315』と同様に、イラストや背景知識などから効率的な暗記ができるよう設計された単語帳です。

『読んで見て覚える古文単語315』も『わかる・読める・解ける Key & Point 古文単語330』も、どちらもおすすめな単語帳です!
学校で配られている人は、そのまま使っていきましょう!

日東駒専、産近甲龍レベル(偏差値~55)

🔹 対象: 基礎から学びたい人、英語が苦手な人
🔹 目標: 共通テスト6~7割を安定して取る

おすすめの戦略

  1. 一語一訳の定着が最優先

「単語の中心的な意味を定着」することが最優先です。
例文を参照し、使用例を学ぶことで定着させていきましょう!

焦らず確実に知識を固めるようにしましょう。

地方国公立、GMARCH理科大、関関同立、共通テスト(偏差値~60)

🔹 対象: 基礎はある程度できていて、共通テストで8割を目指したい人
🔹 目標: 共テ過去問で8割を目指す、二次試験の基本問題を解けるようにする

おすすめの戦略

  1. 見出し語の全ての訳を覚える
  2. 例文を音読して文脈ごと覚え、「自力で和訳を思い出せる」状態を目指す
  3. 模試や長文演習で出た分からない単語は必ず単語帳に追記し、3日以内に覚える

このレベルでは、「和歌や長文の解釈ができるようになる」ことが目標になります。

早慶・旧帝大・東京一科レベル(偏差値60~)

🔹 対象: 最難関私大レベル・旧帝大以上を目指したい人
🔹 目標: 最難関私大レベル・旧帝大以上で合格点を取れるようにする

おすすめの戦略

  1. 関連語を学習する
  2. 慣用句を押さえる
  3. 古典常識・文学史・和歌の知識を単語と紐づけて習得する

関連語の学習では、「かたらふ(語らふ)」の関連語「うちとく」など、似た意味や対義語をセットで覚えていきます。

慣用句では、「いかがはせむ(どうしようか、いやどうにもならない)」のように、文法や単語の意味から推測しにくい表現を覚えます。

また、二次試験では古典常識や文学史、和歌の知識が必要な場合が多いです。
単語帳の巻末資料や、学校で配布される資料集などで学習しておきましょう。

まとめ

今回は古文単語の勉強法に着目しながら説明してきました!

古文は古文単語を基礎として学習を積み重ねていく必要がある科目です。
自分の中で勉強法を確立し、学習していけばかなり短期間で結果が出る科目でもあります。

記事に書いてある勉強法を実践すると必ず古文単語が定着するので、まだ実践できてない方は今からこの記事を参考にしつつ勉強していきましょう!

古文の勉強に関しては他にも記事があるのでぜひ参考にしてください!

この記事を読んでくださった受験生の方の志望校合格を心より願っています!

監修者

現論会ジャーナル編集長 寺田貴博

開成中学校・高等学校を経て東京大学農学部を卒業。
現論会を運営する株式会社言楽舎の取締役。
「大学受験参考書を知り尽くしたコーチング指導のプロ」として、日々難関大受験生の自学自走と第一志望校合格をサポートしている。

YouTubeチャンネル・Twitterのご紹介

毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!

現論会ジャーナル編集長 寺田貴博

開成中学校・高等学校を経て東京大学農学部を卒業。
現論会を運営する株式会社言楽舎の取締役。
「大学受験参考書を知り尽くしたコーチング指導のプロ」として、日々難関大受験生の自学自走と第一志望校合格をサポートしている。

TAGS タグ

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求