【古文解釈】古文インプット52の特徴と使い方


みなさんこんにちは!
今日のテーマは「古文インプット52」です!
古文インプット52について知らないという人も多いのではないでしょうか?
実は古文インプット52とてもいい参考書なので、この記事を参考にぜひ古文を得意にしていきましょう!
監修者

■岡本 梨奈(おかもと りな)
■リクルート「スタディサプリ」古典講師。同予備校にて古典(古文・漢文)のすべての講義を担当。
■数万人の受講生アンケートで常に最上位評価(ほぼ満点)を獲得する古典の女神。超絶にわかりやすい授業は受講生からの感動・感謝を呼ぶ。
■主な著書に、『岡本梨奈の 1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』『岡本梨奈の 1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本』『大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス[1 基礎レベル]』『大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス[2 標準レベル]』(以上、KADOKAWA)などがある。
執筆者

現論会ジャーナル編集長 寺田貴博
開成中学校・高等学校を経て東京大学農学部を卒業。
現論会を運営する株式会社言楽舎の取締役。
「大学受験参考書を知り尽くしたコーチング指導のプロ」として、日々難関大受験生の自学自走と第一志望校合格をサポートしている。
この記事のポイント
1. 文法編:文法事項の確認と解釈方法を学習します。
2. 和歌の修辞編:和歌に特有の修辞法や表現技法を学びます。
3. 演習編:実際の文章を用いて解釈の練習を行います。
• 解釈力の強化:一文一文の意味を正確に理解する「解釈」の力を重点的に鍛えることができます。
• 文法の再確認:文法事項を確認しながら解釈を進めることで、文法知識の定着を図れます。
• 現代語訳の練習:現代語訳の問題が多く含まれており、現代語訳の対策にも役立ちます。
古文インプット52ってどんな参考書?


まずは古文インプット52の特徴を見ていきましょう!
特徴
- 古文での解釈を学べる
- 文法の確認ができる
- 現代語訳の練習ができる
古文インプットは解釈を学べる参考書になっています!
実は解釈を学べる参考書はほぼ無いんです。
なので、古文インプット52で解釈を完璧にしましょう!
また、古文インプット52は文法の確認もできるようになっているので、文法事項を確認しながら解釈をやっていきましょう!
古文インプット52の中には現代語訳の問題が多くあるので、現代語訳の問題の対策もできます!
古文インプット52で解釈を完璧にしましょう!
古文インプットの使い方


次に古文インプット52の使い方を見ていきましょう!
そもそも解釈って?
先ほども書きましたが、古文インプット52は解釈を学ぶ参考書になっています!
みなさんは解釈とは何か知っていますか?
解釈とは「一文の意味を確定させる」こと指します!
実はこの一文の意味を確定させる解釈はとても大切なんです!
みなさんの周りにこんな人はいませんか?
「古文の文章全体だと理解できるし、内容一致問題もできるけど、傍線部を現代語訳することはできないんだよな〜」
もしかしたら、自分自身がそうだという人もいるかも知れませんね。
この状態は非常に危ない状態です!
現代語訳できないということは、古文単語や文法の知識(助詞・助動詞の活用や意味)をしっかり理解できていないということです!
この状態で長文を勉強しても力はつきません!
なので、解釈をやりながら文法の確認をして長文読解へとつなげましょう!
古文において解釈はとても大切!!
古文インプットの具体的な使い方
古文インプット52は三部構成になっています。
「文法編」「和歌の修辞編」「演習編」の三部構成です!
はじめは演習編を無視して構いません。
文法編と和歌の修辞編を二周やって文法事項の確認と和歌の知識を確実なものにしましょう!
それから演習編をやっていきましょう!そこでは、今までに学んだことのアウトプットを心がけてやるようにしましょう!
演習編も二周やってみましょう!
そうすると、解釈の力は相当ついていると思いますので、長文の読み方へつなげていきましょう!
YouTubeチャンネル・X(旧Twitter)のご紹介