【化学勉強ルート完全版】化学の偏差値を30上げる化学の勉強法とは?
化学って何を勉強すればいいかわからない
化学に時間をかけているのに成績が上がらない
こういった悩みを抱えている受験生に向けて、この記事では着実に化学の成績を伸ばす勉強法について解説します。
化学の勉強法 成績が上がらない理由
化学は非常に量が多いので、効率よく勉強しましょう!
化学というと、有機の構造決定や酸化還元などの計算問題に加えて、暗記事項も多く厄介な科目というイメージがあるかもしれません。
ただやみくもに気分に任せて、参考書を読み続けたり、問題集を解き続けたりしていては化学の成績は上がって来ません。
受験に合格するためには、限られた時間で効率よく成績を上げる必要があります。
そこでこの記事では、効果的で正しい化学の勉強法について解説していきます。
まずは全体像を把握していきましょう。
闇雲に勉強せず、順を追って効率よく勉強していこう!
化学の勉強法 勉強法の全体像を知ろう
下記の図を参照に化学の勉強法の全体像を把握してください!
化学の勉強法は「概要把握」と「問題演習」の二つの段階に分かれます。
「問題演習」はさらに「基礎演習」と「発展演習」の二つに分かれます。
「概要把握」とはざっくりと化学の全体像を把握することです。
まずは理論化学から勉強を始め、無機有機と進んでいきます。
1周目で言葉の定義や計算方法などを理解し、2周目以降で重要事項の暗記しながら、例題を解けるようにしていきます。
特に教科書の途中で出てくる練習問題を解けるようになるのを目指します。
「問題演習」では、「概要把握」で覚えた知識を易しめの「基礎演習」で定着させていきます。
この段階ではセミナー化学などの基本問題が目安となります。
ある程度知識が固まったら、実際の入試問題が載っている「発展演習」に取り組みます。
概要把握と基礎問題演習を並行して行うと効率よく理解できる!
化学の勉強法① 概要把握
まずは概要把握について解説していきます!
まずは「概要把握」で化学の全体像を学びます。
現論会では化学の勉強法の最初は「映像授業」をおススメしています!
なぜかというと、それは化学の膨大な知識を学んでいかないといけないからです。
「化学」の教科書は400ページ以上あります。
その量を自分で読んで勉強しようと思っても、その量に圧倒されてしまったり、理解しづらい部分が出てきて独学で進めづらくなってしまいます。
なので、化学の最初は「映像授業」が良いでしょう。
化学に関しては、安価でかつ、スタディサプリの坂田先生の講義が非常にわかりやすいため、こちらを利用することをお勧めします。
「映像授業」で理論→無機→有機と一通り受講し終わったら、次は講義形式の「参考書」に移ります。
これは映像授業だけだと定着度がどうしても良くないからです。
これを参考書で読んで勉強することで知識を何度も上塗りしていって必要な知識を少しづつ着けることができます。
1周目で定義や公式を確認し、2周目で重要事項の暗記を進めましょう。
ただしこの段階で全て覚える必要はありません。
化学が苦手な場合は映像授業を活用してみよう!
化学の勉強法② 問題演習
次に問題演習について解説します!
理論化学の概要把握が終われば、次は「基礎演習」に移ります。
基本的に使用するテキストは、セミナー化学などの学校で配布された教科書傍用問題集で大丈夫です。
まずは演習問題などの難しい問題は飛ばして一通り簡単な「基礎問題」を解けるようにしましょう。
このとき覚えきれていない知識は映像授業や参考書に戻って確認するようにしましょう。
理論化学で「概要把握(参考書)」→「基礎演習」が終われば、次は無機で同じように「概要把握(参考書)」→「基礎演習」と進みます。
無機が終われば最後に有機も同じように進めます。
次の分野に行く前は必ずできなかった問題を一通り確認し解けるか不安な問題はもう一度解きなおすことをおススメします。
自信度でいうと50%ぐらいが目安です。少しでも自信がなかったら解きなおすまではしなくてよいです。あくまで不安なものを確認しましょう!
「基礎演習」まで一通り終われば、「発展演習」で入試問題を解いていきます。
「基礎演習」とは違って、問題設定が複雑になり知識を総動員しないと解けない問題が続きます。
ですがこのような問題を数多く悩みながら解いていくことで知識の使い方に慣れてくるので、最初はできなくても大丈夫です!
使う参考書は、基本的に「基礎演習」も「発展演習」も1冊ずつで構いませんが、「有機の構造決定」の問題は演習量が不足しがちなので、構造決定だけ「発展演習」で2冊目の問題集をすると良いでしょう。
こうした演習に最適なのが「化学重要問題集」という受験業界でも長く人気を誇る参考書です!
この使い方に関しては別の記事にまとめているので、ご確認ください!
概要把握と基礎演習を並行して理解を深めよう!
化学の勉強法③ 過去問演習
最後に過去問演習についても確認しましょう!
「発展演習」まで終われば、志望校の過去問を解いていきます。
発展演習で培ってきた知識・技術をフルに使って、自分の入りたい大学の問題に全力でぶつかっていきましょう!
特に難関大の問題となると、見たことない理論・見たことない実験・見たことのない出題形式が出る確率が高くなります。
ですが、そこでうろたえてはいけません!問題の根底には必ず自分がやったことのある知識や考え方が流れています。
それをいろいろな問題形式から見抜き、必要な知識を使っていきましょう。
ただしここで忘れてはいけないのが、知らなかった知識の確認です!
いくら発展演習を積んでいても問題によっては知らない解法を使うことがあります。
それを忘れずに参考書で確認しましょう。
特にやったことがある解法については要注意ですから、できたらその参考書の問題もあわせて解いてやり方を身につけましょう!
過去問演習→参考書で確認 の流れを繰り返す
この記事に関連したオススメ記事
関連する勉強法も全て頭に入れて、より効率的で自分に合った勉強法を見つけてください!
オススメ第1位:【勉強法専門塾が語る】偏差値80超えの英語勉強法【大学受験生向け】
オススメ第2位:【数学勉強法】東大数学満点が教える絶対に成績が上がる数学勉強法
オススメ第3位:【物理勉強ルート完全版】物理の偏差値を30上げる物理の勉強法とは?
YouTubeチャンネル・X(旧Twitter)のご紹介