【2024年最新版】化学基礎で9割・満点を狙うための参考書3選!

「化学基礎の参考書は何をやれば良いかわからない」
「思ったよりも成績が上がらない」
「勉強法は分かったけど具体的には何をすれば良いの?」
こうした悩みに対して、この記事では、現論会がおすすめする化学基礎の参考書3選を紹介します!
執筆者

現論会ジャーナル編集長 寺田貴博
開成中学校・高等学校を経て東京大学農学部を卒業。
現論会を運営する株式会社言楽舎の取締役。
「大学受験参考書を知り尽くしたコーチング指導のプロ」として、日々難関大受験生の自学自走と第一志望校合格をサポートしている。

この記事のポイント
この記事の内容を3行で要約
- 化学基礎の成績アップ!厳選された3冊の参考書の特徴がわかる
- 化学基礎を参考書で勉強するときのコツがわかる!
- 8割以上の得点を狙うための勉強法がわかる!
化学基礎参考書:オススメ第3位

第3位はこちらの参考書です!
オススメ第3位:リードLight化学基礎

化学の問題集オススメ第3位は「リードLight化学基礎」です!
基礎~標準レベルの問題を収録し、日常学習や中間・期末テスト対策、大学入学共通テストに向けた受験勉強に使える書き込み式の問題集です!
特徴
基礎力アップ
学習の土台をしっかり固める設計
基本的な知識や基礎問題から学習をスタートできるため、初めて化学基礎に取り組む人でも無理なく進められます。丁寧な解説で基本を徹底的に学び、基礎力を盤石なものにすることで、テストや入試でも確実に得点に繋げることができます。学習初心者にとって理想的なステップアップ教材です。
苦手克服
段階的な学習で弱点をしっかりフォロー
問題のレベルが少しずつ上がる構成で、初心者向けの基礎問題から実践的な応用問題に進むことができます。この構成により、自分のつまずきポイントや知識の不足部分を明確にでき、苦手克服への道筋を示してくれます。これにより、不得意だった分野も安心して挑戦できるようになります。
入試実践力アップ
大学入学共通テスト対応の問題で実力を強化
本書は大学入試の出題傾向をしっかり反映した問題を収録しています。特に共通テスト対策として、問題文の読み取り方や着眼点を学べる解説が特徴的です。入試本番での得点力を磨くため、必要な思考力や解答のアプローチが自然と身につきます。
ライバルと差がつくQRコンテンツ
スマホを活用したスキマ時間学習
すべての例題に対応する解説動画や、確認問題がスマホで利用可能なQRコードとして付属しています。通学時間や短い休憩時間でも学習を進められるため、効率的な学習が可能です。これにより、ライバルに差をつけながら確実に学力を高められるのも大きな魅力です。
使い方
難易度や重要度ごとに「リードA」から「リードC+」まで分類されています。
①リードAからBまでの問題に取り組みましょう!
難易度的に簡単だなと思ったら、一周目で一緒に例題、Let’s Tryや編末問題を解いていきましょう。一周目が終わっても、暗記事項は完璧に一度で覚えられるものではないので、何度も見直して重要な知識を覚えていきましょう!
化学基礎の暗記事項のインプットとアウトプットが同時で出来る!
化学基礎参考書:オススメ第2位

第2位はこちらの参考書です!
オススメ第2位:短期攻略 大学入学共通テスト 化学基礎

化学の問題集オススメ第2位は「短期攻略 大学入学共通テスト 化学基礎」です!
長年にわたってセンター試験(現共通テスト)の駿台模試の編集責任者を務めた著者による,短期集中型の共通テスト対策問題集です!
特徴
使い方
「プロセス」と「基本例題・問題」を1~2日、8割以上を目指す人は「発展例題・問題」を2日で取り組む
化学基礎参考書:オススメ第1位

第1位はこちらの参考書です!
オススメ第1位:鎌田の化学基礎をはじめからていねいに

化学問題集オススメ第1位は「鎌田の化学基礎をはじめからていねいに」です!
特徴
この参考書の特徴は内容の分かりやすさとレイアウトです!
「教科書よりも丁寧」といわれることがあるように初学者がつまづかないよう説明がされています。
また「授業」のページでは大事な用語は赤字で書かれ、何を覚える必要があるのかが一目でわかるようになっています。
また内容をより理解するために「図版」が施されていたり、理解しづらいと思われるとことに「Reading Hints」というメモがページ下部に用意されています。
さらに章末にはその章が1ページにカラフルにまとめられ、「練習問題」センター試験の過去問で実際に問題を解ける構成となっています。
使い方
この参考書は化学基礎を勉強したことがない人の導入や、苦手な人の学びなおしに最適なものとなっています。
まずは「授業」の部分をしっかり読み込みましょう。
化学基礎の問題は文章だけでなく実験器具の図やグラフなどがよく出るので、「図版」にもしっかりと目を通して、どの単元でどのグラフが現れるのかを理解しましょう。
「授業」を読み終えたら「練習問題」で自分の手で問題を解いてみてください。
もし間違えてしまったら「授業」の該当箇所に戻って確認しましょう。
また定期的に「まとめ」を見返してその単元の概要を忘れないようにしましょう!
化学基礎を初めて学ぶ人・化学基礎が苦手な人におすすめ!
化学の勉強法がまだわからないよ!という方はこちらの記事をみて、まずは勉強法を身につけて来てください!
化学の勉強法
【化学勉強ルート完全版】化学の偏差値を30上げる化学の勉強法とは?
この記事に関連したオススメ記事

関連する勉強法も全て頭に入れて、より効率的で自分に合った勉強法を見つけてください!
オススメ第1位:【化学勉強ルート完全版】化学の偏差値を30上げる化学の勉強法とは?
勉強法や勉強計画で質問や疑問があったら、お気軽に無料体験にお越しください!

YouTubeチャンネル・X(旧Twitter)のご紹介