fbpx

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

現論会ジャーナル

Home現論会ジャーナル大学別対策大学入試共通テスト【問題別】共通テスト世界史の対策法!得点源にできる勉強法!

【問題別】共通テスト世界史の対策法!得点源にできる勉強法!

【問題別】共通テスト世界史の対策法!得点源にできる勉強法!

「世界史の参考書が多すぎてどれを選べば良いかわからない」

「理系なので世界史まで手が回らない」

こんな悩みを抱えていませんか?しかし、世界史で高得点を取ることは決して難しいことではありません。

この記事を読んで大学入学共通テスト世界史を短期間で効率よく対策し、本番で満点を目指しましょう!!

共通テスト世界史のアイキャッチ

大学入学共通テスト世界史の特徴

笹田
笹田

まずは、前身のセンター試験とどのような所が変わったのかを見ていきましょう!

まず最初に、前身のセンター試験は基本的な四択問題と年代並び替えや正誤問題で構成されていました。

今までは教科書の内容を覚えることで満点が取れるようになっていました。

しかし、共通テスト世界史はこれまでの教科書に載っている歴史的知識を問う問題だけではありません

共通テスト世界史では、教科書の歴史的知識をもとに、教科書に載っていないグラフや資料といったものを読んで解答する歴史的思考力を測る問題が出題されます。

ただ、前身のセンター試験と同じく、特定の時代や狭い分野について深く問う問題はなく、大まかな時代の流れや、主要な出来事、それらの時代背景が押さえられているかが主に問われます。

つまり、細かい用語や年号の暗記をしなくても、満点が取れるようにできています

共通テスト世界史は出題形式が少し変わるため、教科書だけでなく学校配布の資料集や地図帳を必ず用いるようにしましょう

共通テスト世界史は教科書知識の暗記だけではなく、その知識を活かしてグラフや史料を解答する歴史的思考力が求められる!

共通テスト世界史の出題形式と形式ごとの対策法

笹田
笹田

共通テスト世界史の出題形式について見ていきましょう!

共通テスト世界史の出題形式を2つに分けるとすれば、

教科書知識型:短答四択問題・空欄補充問題・地図問題・文化史問題・正誤判定問題

思考型:時代並び替え問題・アクティブラーニング問題・グラフおよび資料読み取り問題

となるでしょう。

短答四択問題

基本的なレベルの用語が出題されます。

これは前身のセンター試験と変わりはないでしょう。

短答四択問題の対策

笹田
笹田

短答四択問題の対策について解説していきます!

短答四択問題は教科書の文章を引用しているため、教科書を読むのがいいと思います。

また、最近よく出題されるようになった環境問題やジェンダーなどのテーマ史は資料集の方がまとまっているので、資料集を読むようにしましょう!

短答四択問題は教科書の文章から出題されるため、教科書を読みましょう!

空欄補充問題

空欄に当てはまる用語や出来事を選ばせる問題が出題されます。

共通テスト世界史の画像

上の写真は共通テスト世界史のプレテストで出題された空欄補充問題です。

従来のaとbの二択と用語を選ぶ問題に加えて、このように複雑な形でも出題されるでしょう。

空欄補充問題の対策

笹田
笹田

これまでよりも複雑になった空欄補充問題の対策について解説していきます!

空欄補充問題は、タテの流れが中心です。

ここは、教科書よりもタテの流れが掴みやすい資料集を使いましょう!

空欄補充問題はタテの流れが大事!資料集を読みましょう!

地図問題

問題に関する地名と地図上の位置、移動の経路などが出題されます。

共通テスト世界史の画像

上の写真は共通テスト世界史のプレテストで出題された地図問題です。

従来のaとbの二択と地名を選ぶ問題に加えて、このように中東地域の国の位置を正確に把握していないと解けない問題が出題されました。

地図問題の対策

笹田
笹田

地名だけを覚えがちな地図問題の対策について解説していきます!

学校で配られた資料集または地図帳を使いましょう!

地図に載っている地名にマーカーを引き、頻繁に目を通しておく事で自然と頭に入ってきます!

地図問題は必ず資料集・地図帳を使って対策しよう!

文化史問題

前身のセンター試験では文字だけの出題が多かったのですが、共通テスト世界史では写真で出題される事が増えると思います

また、共通テスト日本史のプレテストでは作者と時代背景を結び付けた問題が出題されたため、単なる人名を暗記するのではなく時代と結びつけて覚えましょう

文化史問題の対策

笹田
笹田

覚える事が多くなりがちな文化史の対策について解説します!

資料集をよく読んでおきましょう。

特に絵画はビジュアルで覚えないとすぐに忘れてしまいます!

しかし、資料集は用語集の範囲を逸脱した用語が載っている事が多いため、世界史用語集を参照して取捨選択しましょう!

文化史は資料集を用いて、時代背景と結びつけて覚える!

正誤判定問題

内容の正誤判定や、正しい組み合わせを選ばせる問題が出ます。

共通テスト世界史の画像

上の写真は共通テスト世界史のプレテストで出題された正誤問題です。

従来の単なるaとbの判別だけでなく、このようにアクティブラーニングや資料に絡めた出題がされるでしょう。

正誤判定問題の対策

笹田
笹田

受験生が苦手とする正誤判定問題の対策について解説して行きます!

正誤問題は、「キズ」となる部分があるかどうかを探しましょう!

「キズ」となる部分が分からない場合、焦るのではなくそれぞれの用語が正しいのかどうかを確認しながら解きましょう。

しかし、それでもすぐに正誤問題に慣れるのは難しいです。

そこで、短答四択問題で誤っている選択肢に関してどこが間違っているのかを普段から教科書を読んで調べておくようにしましょう。

正誤問題は、普段の短答四択問題を使って慣らしていこう!

時代並び替え問題

いくつかの出来事の前後関係や、時代順に配列する問題が出されます。

共通テスト世界史の画像

上の写真は共通テスト世界史のプレテストで出題された時代並び替え問題です。

その他、資料や図から時代を判別する問題が出題されました。

時代並び替え問題の対策

笹田
笹田

時代並び替え問題の対策について解説していきます!

タテの流れを因果関係で覚えるのが良いでしょう。

そのためには資料集をよく読んでおきましょう!

並び替えの時代の間隔は広めに出題されるため、年代を丸暗記する必要はありません。

時代並び替え問題は、資料集を使ってタテの流れを因果関係で覚えよう!

アクティブラーニング問題

アクティブラーニング問題とは、教師・生徒の問答など対話形式の問題の事です。

センター試験の日本史では毎年出題されていた形式ですが、世界史では見たことがありません。

しかし、共通テスト世界史のプレテストで会話空欄補充形式が用いられたので出題される可能性は0ではないでしょう。

アクティブラーニング問題の対策

笹田
笹田

新しい出題形式であるアクティブラーニング問題の対策について解説していきます!

基本的には短答四択問題の対策のやり方と変わりはありません。

どの時代または誰の話をしているかを正確に掴めば答えられます!

アクティブラーニング問題は話の内容を掴めば答えられる!

グラフ・統計・資料読み取り問題

国家人口の変遷などのメジャーな内容だけでなく、一見世界史とは関係ないグラフや統計が出題されます。

共通テスト世界史の画像

上の写真のように、世界史Aでは常に出題されています。

教科書の知識で解けるようになっているので、焦らずに問題文をきちんと読むようにしましょう!

グラフ・統計・資料読み取り問題の対策

笹田
笹田

前身のセンター試験よりも出題が増えるであろうグラフ・統計・資料読み取り問題の対策について解説していきます!

これらの問題は、それぞれの時代の背景と主要な出来事を覚えておけば答えられるように作られています。

タテの流れは資料集の方が分かりやすくまとまっているため、資料集を使いましょう!

グラフ・統計・資料読み取り問題は時代背景と主要な出来事を覚えていれば解ける!

二つの出題形式の対策法

教科書知識型

教科書知識型は、言ってしまえば覚えているかどうかの問題です。

だからといって、教科書の欄外に書かれているような用語を覚える必要はありません。

地名は地図帳を使って覚える、文化史は資料集を使うなど工夫する事で勉強の効率を上げましょう!

思考型

思考型は、教科書で覚えた歴史的知識を活かして、未知のグラフや資料を読み込む問題です。

そのために、タテの流れとそれぞれの時代背景や主要な出来事を理解しておく必要があります。

こうした情報が綺麗にまとまっている資料集を使うのが良いでしょう!

また、資料集は図やグラフが多く載っています。

それらが「何を意味しているのか」を普段から意識して見ておくようにしましょう!

問題の種類とそれぞれの対策法をまずは覚えましょう!

いつから過去問対策をやるべきか

笹田
笹田

これから共通テスト世界史の対策を始める人に向けて、過去問を始める時期について解説します!

基本的には共通テストの直前期(11月〜12月頃)で問題ありません。

知識レベルは基本なので実践で慣れていくのにもそこまで時間はかからないでしょう。

現時点共通テスト世界史プレテストの過去問は2年分しかありません。

プレテスト2年分を解いた後、最近のセンター試験5年分の本試と追試験を解くと良いでしょう!

過去問演習は力試し的な要素が強いため、自分の中でかなり世界史が仕上がってきたと考えられる11月や12月頃から過去問を解き始め、知識や理解の穴を埋めていく作業をしていきましょう。

この際、間違えた箇所や曖昧に覚えていた箇所のまとめたメモ書きを作っておくのがおすすめです。

メモ書きは、5W1Hを意識して作成しましょう

資料集などを参考にして、自分の言葉でまとめてみるのが効果的です。

ただ、メモ書きは直前に見直すための物なので丁寧に作る必要はありません。

過去問は直前で大丈夫!ただし、まとめノートを作って復習も並行して行おう!

この記事に関連したオススメ記事

柳生
柳生

関連する勉強法も全て頭に入れて、より効率的で自分に合った勉強法を見つけてください!

勉強法や勉強計画で質問や疑問があったら、お気軽に無料体験にお越しください!

西尾
西尾

YouTubeチャンネル・X(旧Twitter)のご紹介

毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談