fbpx
無料受験相談
入会をご希望の方はこちら

現論会ジャーナル

Home > 現論会ジャーナル > 大学別対策 > 東大対策 > 【東大現代文攻略】東大現代文対策とおすすめ参考書!

【東大現代文攻略】東大現代文対策とおすすめ参考書!

東京大学といえば超論理的な問題で構成されている現代文!
東大の現代文をじっくりと分析し、対策とおすすめ参考書をまとめてみました!

概要

形式

第1問:現代文(40点)
第2問:古文(30点)
第3問:漢文(30点)
第4問:現代文(文系のみ)(20点)

となっており、現代文は第1問と第4問となっております!
※配点は予測です。
現代文の占める割合は60点(理系は40点)となっており、文系であれば国語の合計得点の50%を現代文が占める重要な科目です!

出題傾向

毎年の出題として、第1問に評論文、第4問に随筆・エッセイなどが出題される傾向にあります。
出題は漢字問題と記述問題で特に比重が高いのは記述問題になります!
記述問題は字数が指定されていないものとされているものがあり、字数が指定されているものは100〜200字ほど、そして指定されていないものは、答案用紙で2行分、つまり60〜70字ほどが基準になるでしょう。

目標点数

目標点数は国語の得点合計で6割がボーダーです!
現代文は書き方と学習の仕方次第で点数に差が出てくるので7割取れるように学習していきましょう!

東大現代文合格のコツ

東大の現代文ができるようになるコツは『論理的読解能力を高めること』『解答の表現力を高めること』
まず、『論理的読解能力』とはつまり、1文1文を文法的に理解し、適切に文章を読めるようにすることです。
東大の現代文は語彙力が特別高かったり、訳のわからないくらい抽象的な文章が出てくることはありません。
しかし、東大の出題する文章は質がとても良く、1文を丁寧に読んだり、文章の構成・接続関係など文法的な面をしっかりつかまなければ合格できるくらいの点数を取ることはできません!

次に『解答の表現力』とは記述問題をどのように解答に表すことができるかということです。
いくら論理的に読解して筆者の伝えたいことがわかったとしても実際に答案に自分の考えを字数の範囲内でまとめなければ点数を取ることはできません。
記述問題で表現力を高めるには、実際に自分で解答を作り添削してもらう必要があります。問題で積極的に記述問題を解き、解答と見比べながら模範解答の表現方法を学んでいきましょう!

時期別勉強段階

長文問題を解くためにはまず1文1文を読めるようにする必要があります。
そして1文を読めるためには日本語の文法と現代文独特の単語を抑えなければなりません!
先ほども述べたように東大の文章を攻略をするためには論理的読解能力を高める必要があります。
ですので、早いうちに単語・文法を終わらせて文章を的確に読める基盤を作っておきましょう!

流れとしては、『単語→文法→解釈→長文』という流れでやることが効率的です!

時期的には、
4〜5月:単語・文法
6〜8月:解釈
9〜11月:長文問題
12月〜:過去問

という時期にやることがおすすめです!

現代文傾向と対策

問題の問われ方は、『どういうことか』、『なぜか』などシンプルな問われ方をします。
ですので、特別に東大独自の問題はありません。
しかし、採点は厳しく、文章を的確に抑えて理由や根拠を簡潔に収められるように書くことを意識しないといけません。
また1問要約問題があり、字数は100字程度とかなり簡潔に書き切る必要があります。

現代文到達レベル

単語

現代文単語と漢字語彙が同時に学べる本を一冊やり切るようにしましょう!
漢字の書き取りをしつつ、単語の意味を同時に抑えることで一石二鳥です!

文法

文法では英語の勉強と違い文章の論理関係をわかるようになれば大丈夫です!
中学国文法の問題集を一冊やるだけで問題ありません。
復習の感覚で問題を解きながら自分の誤解していたところを修正していきましょう。

解釈

ここが東大の問題を解く上で一番大事と言っても過言ではありません。
解釈の目的は現代文を読みとく上で解き方を統一させることです。
この段階を省いたまま問題を解くと、問題ごとに解き方が変わってしまい安定した得点を得ることはできません。
解釈のレベルでは標準レベル問題と上級問題の2冊を徹底的にやり込んで頭の中に解答のプロセスが定着すれば完成です!

長文

仕上げとして、解釈で学んだことを踏まえてまとまった長さの文章の読み方を学んでいきましょう!
長文問題の解き方は解釈の参考書と同じで、まずは自力で考えて問題を解くようにしましょう。そしてじっくりと解説を読んで自分の中で解答を再現できるようにしましょう。
問題集1冊を完璧に再現できるようになれば完成です。

過去問

東大対策に過去問を欠かさずにはいられません!
東大の現代文は過去問をやる量によって成績は比例すると言っても過言ではないでしょう!
基本的に東大の現代文は例年通りであまり変更されている点はないので何年やっても構いませんが10年分はじっくりやりましょう。
過去問の使い方は長文の時と同じで初めに問題を自力で解いてその後に解答と自分の答案を見比べながら自分でその解答が再現できるまで繰り返しやりましょう!

おすすめ参考書

単語

『BIBLIA2000』

おすすめする語彙・漢字の単語帳は『BIBLIA2000』になります!
現代文単語と漢字が一冊になっているため効率が良いという点が東大対策にうってつけです!
どの単語帳をすればいいか迷っている方はとりあえずこの本で対策しましょう!

この参考書は、必要最低限の漢字と細かい現代文単語が掲載されています。後部の方には慣用表現も掲載されているのが、入試対策にとても有効になると思います。現代文単語や漢字は授業というより参考書で自学自習することが多いと思うので、塾の生徒にもおすすめしており、評判も良いです。

Amazon購入者

文法

『くわしい国文法問題集』

くわしい問題集国文法 中学1~3年 新装版 (中学くわしい問題集)


この本をマスターするだけで国語の文法をマスターすることができます!
この本は確認レベルで短期間につめこむほうが望ましいです。
活用などは読解上重要度が低いため、文の関係や指示語、接続語だけやるようにすれば効果的です!

受験対策用に使っています。分野別対策に最適です。

Amazon購入者

解釈

『大学現代文プラチナルール』


この本も現論会を代表する柳生先生が著した良本です!
論と例の照応や対比・逆説の理解などが分かりやすく説明されており、問題ごとに解くための解法がこのシリーズに凝縮されています!

この参考書を見て、一番いいなと思ったのは解答のプロセスです。ほかの参考書でも解説はありますが、プラチナルールでは3つのステップに分けて、傍線把握、解答の根拠探し、解答の流れを体感できるので、特に現代文が苦手な人や勉強しなくてもいいでしょと思っている人には良い参考書だと思います。

あと個人的に感動したのは、小説の問題の解説がしっかりしていたことです。もちろん先に述べたステップもありますが、心情変化をフローチャートみたいに作られていたので、「こうやって考えればいいんだ」というのがとても感じられました。

Amazon購入者

長文

『柳生好之の現代文ポラリス』


長文を実践する上でおすすめするのはこの1冊!
主に文や段落相互の同値・対値・因果の関係を見抜くことで、文章のテーマ・主張・根拠を捉える方法を学ぶことができます!
解説部分をしっかり読んで再現できるように練習をすることで実践力がつきます!
東大を目指すならこのシリーズを完璧にすることがおすすめです!

現在個別指導でこちらの問題集を使用しています。文構造やレトリックの分析が詳細になされています。また、他の問題集と比較しても解説が充実しており、指導がしやすい本になっています。内容もテーマ別の構成になっているので、読んでいて飽きないのも特徴です。

Amazon購入者

まとめ

東京大学の現代文を攻略する上で対策法とおすすめの本を紹介しました!
現代文を攻略するだけで合格に大きく近づきます!
現代文の勉強法をもっと知りたい方は他の現論会の記事も参考にしてみてください!

週一回、役立つ受験情報を配信中!@LINE

✅ 勉強計画の立て方
✅ 科目別勉強ルート
✅ より効率良い勉強法

などお役立ち情報満載の『現論会公式LINE』!

頻繁に配信されてこないので、邪魔にならないです!

追加しない手はありません!ぜひ友達追加をしてみてください!

YouTubeチャンネル・Twitter

柳生
柳生

毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!

毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!

楽しみながら、勉強法を見つけていきたい!:YouTube

ためになる勉強・受験情報情報が知りたい!:現論会公式Twitter

受験情報、英語や現代文などいろいろな教科の勉強方法を紹介!:受験ラボTwitter

無料受験相談 入会をご希望の方 LINEお問い合わせ

「無料受験相談」で
あなたの悩みを相談してみませんか?

無料受験相談は、現論会の学習方法を
お伝えしている相談会です。

受験のプロが大学合格までの
学習計画をアドバイスします!

メリット 01

メリット 01

全国どこでも
お好きな形で相談可能!

  • ♯校舎でもオンラインでも可能
  • ♯三者面談も可能
  • ♯保護者様のみでも受付
チェックマーク

メリット 02

メリット 02

大学受験勉強の
悩みを相談できる

  • ♯実力が伸びない
  • ♯このままで受かるか不安
  • ♯何をすべきかわからない
チェックマーク

メリット 03

メリット 03

志望校に特化した
受験戦略

  • ♯自分にあった勉強法で自習
  • ♯部活との両立
  • ♯志望校に応じた勉強計画
チェックマーク

目標達成に最適な学習計画をご提案します。わからない点・不安な点がございましたら、なんでもご質問・ご相談ください。
また、ご興味がありましたら、塾選びのポイントに加え、現論会のサービスや勉強法をより詳しく解説いたします。

男子生徒 女子生徒
無料受験相談のお申し込みはこちら