更新日 : 2021年2月10日
「自分で勉強が続かなくて困っている!」
「学習管理をしてくれる塾を探している!」
そのような方に向けて、この記事では現論会が行っている学習管理についてご紹介していきます!

この記事の目次
現論会の学習管理はどのようなもの?
では、現論会で行っている学習管理はどのようなものなのでしょうか?
現論会の学習管理には主に3つのポイントがあります!
年間計画作成による学習管理!

年間計画を作成します!
現論会では、初回面談時に、生徒様の成績や志望校に合わせた年間計画を作成しています。
この年間計画では、一年を通して各科目でどのように参考書をこなしていくのかが決められてあります。
例えば、英語であれば、単語・文法・解釈・長文の順で段階別でこなしていく形になります!
このように、生徒一人一人の学力に合った難易度の参考書を段階的に入れてので、効率良く勉強を進める事ができます。
また、受験で用いる全科目についての年間計画が作成されます!
受験勉強を進める上でのロードマップが完成されているので、安心して勉強を進める事ができるのです!
入試本番まで何をすれば良いかがわかる!
週間計画作成による学習管理!

週間計画で効率良く勉強をする事ができます!
現論会では、毎週の授業で週間計画を作成します。
週間計画では、1日にどの科目をどれくらいするかが決められてあります。
そのため、1日に何をすべきかを迷う事はなく、毎日の勉強を進めることができます。
また、受験で用いる全ての科目をバランスよくこなす事ができるので、学力の安定に繋がります!
このように、週間計画を通じて学習管理をする事で、効率良く勉強を進める事ができます!
週間計画の作成で、バランスの良い学習!!
授業を通じた学習管理!

授業によってPDCAサイクルをうまく回す事ができます!
現論会では、授業を通じて学習管理を行っています!
まず、授業のはじめに、週間計画の確認をします。
そこで、1週間の勉強の進捗状況について確認し、反省点などについて話し合います!
そして、小テストを実施して勉強の定着度を確認します。
その後、小テストのレビューを行い、次週分の計画を作成します。
このように、授業時に1週間の勉強について、フィードバックする事で、次の1週間の勉強を効率良く進めるができるのです!
授業で勉強をブラッシュアップ!
週一回、役立つ受験情報を配信中!@LINE

✅ 勉強計画の立て方
✅ 科目別勉強ルート
✅ より効率良い勉強法
などお役立ち情報満載の『現論会公式LINE』!
頻繁に配信されてこないので、邪魔にならないです!
追加しない手はありません!ぜひ友達追加をしてみてください!
YouTubeチャンネル・Twitter

毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!
毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
ぜひフォローしてみてください!
楽しみながら、勉強法を見つけていきたい!:YouTube
ためになる勉強・受験情報情報が知りたい!:現論会公式Twitter
受験情報、英語や現代文などいろいろな教科の勉強方法を紹介!:受験ラボTwitter