難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

現論会ジャーナル

Home現論会ジャーナル大学別対策大学入試共通テスト【2025年最新版】共通テスト公共の勉強法を徹底解説|高得点を狙うための最短ルート

【2025年最新版】共通テスト公共の勉強法を徹底解説|高得点を狙うための最短ルート

公共は2022年度に新しく導入された公民の必修科目です。
現代社会の課題について、自ら考え、話し合い、解決に取り組む力を育成することが目的です。

共通テストで公民を選択する場合、「公共・政経」「公共・倫理」から選ぶことになり、公民は避けて通れない科目となっています。

実際の受験勉強では国語、数学、英語が対策の中心となり、公共を含めた公民科目にはあまり時間を割くことができません。
限られた時間で合格点を取るには、何を・どの順番で・どこまでやるかを見極めた、戦略的な学習が不可欠です。

本記事では、共通テストに対応できる攻略ルートを明確に示し、他の科目に時間を割きながらでも効率良く公共の得点力を伸ばす方法を解説します。

寺田
寺田

この記事では、コスパよく共テ公共を対策していく方法をお伝えしていきます!

公共を攻略するための3つの視点

共通テストで高得点を取るためには?

共通テストの公共で高得点を狙うには、やみくもに問題を解き始めるのではなく、まず全体像を押さえてから学習に入ることが大切です。

そのために意識してほしいのが、次の3つの視点です。

  1. 公共について知る
    科目の特徴や出題範囲を理解し、どんな力が必要かを把握します。
  2. 共通テストについて知る
    試験時間や大問構成、出題傾向を知ることで、学習の方向性を掴みます。
  3. 学習の進め方を設計する
    正しい学習順序と計画を立てることで、効率的に高得点を狙います。

この3つを学習に取りかかる前に整理できれば、準備は万全です。
あとは正しい手順に沿って勉強を進めるだけで、公共を安定した得点源に変えることができるでしょう。

公共について知る

内容と出題範囲を理解する

公共は倫理分野と政経分野を広く浅く学習する科目です。
倫理分野は「公共空間の形成」という単元で、高校教科書の第一部にあたります。
高校教科書の第二部である「社会のしくみ」は、政治経済分野となります。

以下の図のように、倫理と政経は公共の発展科目という位置づけになっています。

共テ公共の出題範囲は教科書全体からのため、全分野をバランスよく学習することが高得点への近道です。

共通テストについて知る

試験形式と出題傾向を理解する

共通テストでは、歴史・地理・公民のうち、必要な1科目、もしくは2科目を選択して解答します。
公民を選択する場合、ほとんどの人が「公共・政経」「公共・倫理」から1科目選択することになります。

試験時間は1科目60分となっており、社会2科目受験の場合は合計で120分となります。

大問構成は、2025年度共通テストでは6問へ増え、その内訳は公共分野が2問、倫理・政経分野が4問となっています。
公共分野の問題は、「公共・倫理」「公共・政経」ともに共通の内容となっています。

配点は、公共分野が25点、倫理・政経分野が75点となっており、問題数、配点ともに倫理・政経の比重が大きくなっています。

寺田
寺田

公民で共テ8~9割、満点という高得点を狙うには公共の対策は必須ですね!

番外編:倫理と政経、どっちがいい?

多くの受験生は共通テストの社会科目を、「世界史」「日本史」「地理」から1科目、「公共・倫理」「公共・政経」から1科目を選ぶことになります。
そこで受験生が迷うこととして、倫理と政経のどちらを選ぶか?という点です。

(大学入試センター 共通テスト 受験者数・平均点の推移(本試験))

上は令和7年度の共通テストについての表です。
倫理よりも、政経を選ぶ受験生が圧倒的に多いことが分かります。

政経は、公共と学習範囲が似ているため学習しやすいことや、私立大学の2次試験で地歴の代わりに利用しやすいことが理由として考えられます。

政経と違い、倫理は私大2次の利用はほとんどできません。
また、高校によっては授業が政経のみの場合もあり、倫理を独学しなければならないことも、倫理が選ばれにくい理由となっているでしょう。

実際に倫理、政経を選ぶ理由は様々です。

  • 公民は共テだけなので好きなほうを選ぶ
  • 経済学部を志望しているので政経
  • 思想や哲学に興味があるので倫理
  • 勉強量をできる限り減らしたいから政経
  • 国語など読解の問題が得意なので倫理
  • 教科書や参考書を読んで、なんとなく向いてるなと思ったほうを選ぶ
  • 受験で必要な公民を勉強する上で、なにを優先するのかをぜひ考えてみてください!

    学習の進め方を設計する

    正しい学習順序を知る

    政経は、正しい順序を踏めば誰でも着実に得点を伸ばせる科目です。
    その学習は、大きく3段階に分けて積み上げていくのが基本です。

    体系学習

    公共の全体を把握します。

    過去問

    共テは資料や図から読み取る問題や、文章を読んで考える問題が出題されます。共テに対応できるよう、過去問や模試で練習していきましょう。

    問題演習

    重要単語である各制度や原理の意図や背景、内容まで理解します。

    本番から逆算した学習計画を立てる

    共通テストまでの限られた時間で高得点を狙うには、質の高い学習計画が不可欠です。

    まずは本番から逆算して、学習内容を月単位で可視化していきましょう。以下は、実際に現論会で生徒向けに作成された年間スケジュールの一例です。

    公共・政経の年間計画

    公共・倫理の年間計画

    このように年間をフェーズごとに明確に区切ることで、自分が今どの段階にいるのかを常に把握しやすくなります。

    年間スケジュールは全体像をつかむために大切ですが、それを実行に移すには週単位での計画が必要です。

    公共・政経の週間計画

    週間計画

    公共・倫理の週間計画

    このように週ごとにやるべきタスクを具体化することで、年間計画は実行可能なプランに変わります。

    他の教科とのバランスを意識しながら効率よく仕上げていきましょう。

    自分に合った参考書選び

    参考書・問題集の選び方を知る

    政経の学習を進める上では、自分にとって最適な参考書や問題集を選ぶことが欠かせません。

    すべての教材は、基礎・標準・応用・発展といった難易度の軸と、体系学習・問題演習といった学習段階の軸に分類できます。

    以下の図は、各学習段階における代表的な教材を、レベルごとに整理したものです。

    「公共・政経」の参考書

    「公共・倫理」の参考書

    倫理を選択する場合は公共の参考書では政経分野を中心に学習しましょう。
    反対に、政経を選択する場合は、公共の参考書では倫理分野を中心に学習しましょう。
    倫理・政経は公共の発展的内容のため、倫理を選択すれば公共の倫理分野対策はほとんどいらないですし、政経を選択すれば公共の政経分野の対策はほとんどいらないでしょう。

    寺田
    寺田

    次の章からは、いよいよ各段階の具体的な勉強法を紹介していきます!

    独学・復習におすすめ!スタディサプリ

    映像授業のスタディサプリでは、

    1. 「ベーシックレベル公共」
      (選択しない分野と持続可能な社会の学習を中心に!)
    2. 「高1・高2・高3政治経済」政治編・経済編
      (知識インプット)
    3. 「共通テスト対策講座公共、政経」
      (大問ごとの対策)
    4. 「高1・高2・高3倫理」
      (知識インプット)
    5. 「共通テスト対策講座公共、倫理」
      (大問ごとの対策)

    という講義が視聴できます。
    公共の授業をもう一度聞きたい!という方や、高校の授業の復習用に視聴するのもおすすめです!

    スタディサプリは講義ごとに確認テストがあるので、受けっぱなしにならない点がメリットです。
    講義内容の理解度を把握できるので、復習のための手掛かりにもなります。

    また、

    • スマホでいつでも講義を見られる
    • 分からない部分を巻き戻せる
    • 何度も同じ講義を受けられる

    もスタディサプリの強みです!

    スタディサプリHP

    寺田
    寺田

    現論会では志望校に合わせて、参考書とスタディサプリを組み合わせた学習計画を作成しています!

    公共の勉強法

    体系学習

    公共の体系学習では、
    まずは科目全体の流れと主要なキーワードを把握します。
    政治分野では三権分立、市場経済の原理などの制度の仕組みや基本原理を理解すること、倫理分野では思想や主義が持つ「核となる考え方」を理解することに重点を置きましょう。

    高1生

    多くの高校では、高1で公共、高2以降に倫理や政経の授業が行われます。
    主要な思想や制度の仕組み、社会の基本原理を授業内で押さえられると、受験勉強の負担がぐっと減らせます。
    国語、英語などの主要科目に時間を割けるよう、学校の授業を最大限に活用することが効率的です。

    高2~3・受験生

    体系学習に不安がある場合は、「蔭山の共通テスト 公共」での復習がおすすめです!
    高3以降は、模試や過去問を使っての演習がメインとなるため、できるだけ早い時期に復習を終わらせておきましょう!


    体系学習の際は、個別の知識をバラバラに覚えるのではなく、「なぜその制度があるのか」「その思想の背景にはどんな社会の課題があったのか」という因果関係や関連性を常に意識することが、共通テストの対策につながります!
    重要単語の内容や背景を理解するには、自作の単語ノートを作ってまとめたり、友人に教えたりするなど、アウトプットを行うとより自分の中で整理できるためおすすめです!

    とりあえず過去問

    体系学習を終えたら、まずは過去問に取り組みます。

    え、ここでいきなり過去問?」「まだ学校の授業受けただけなんだけど……」と思った人もいるかもしれません。
    そんな人こそ、ぜひ問題集に取り掛かる前に過去問を解いておくことが重要です!

    過去問を解く目的は、「実力試し」ではなく「問題形式の把握」と「弱点の特定」です。
    受験勉強では公民科目よりも、英語や国語、数学に時間を使いたい人がほとんどではないでしょうか。
    問題形式の把握や、弱点の特定ができれば、志望校や共テの目標点数に合わせた問題集を選ぶことができ、無駄な勉強を避けられます。

    効率よく学習するからこそ、ぜひとりあえず過去問を解いてみてください!

    高2冬~高3春夏

    倫理、政経の授業が一通り終わった高2冬から高3の夏休みまでには、一年分でよいので共テの過去問を解いてみましょう。

    寺田
    寺田

    政経選択で私大受験を考えている人は、受ける可能性のある大学やテストの過去問も解いておきましょう!

    共テは資料読解や思考力を問う問題が多いことが特徴です。
    単なる知識の有無だけでなく、「与えられた資料から何を読み取れるか」という情報処理能力も同時に確認しましょう。

    問題演習

    問題演習では、過去問で把握した弱点や傾向を対策していきます!

    高3生・受験生

    概要把握、過去問は遅くとも夏までに終わらせて、夏休みからは問題演習に入ります。

    過去問で判明した苦手分野は、参考書の該当ページに戻ってその分野の問題を徹底的に解き込みましょう。
    その際忘れていた単語をただ暗記するだけではなく思想や制度の意図や背景、内容まで理解して押さえておくと、共テ対策となります。

    寺田
    寺田

    倫理、政経で選択していない分野は内容を忘れがちなので、しっかりと問題演習しておきましょう!

    また問題集を解く際は、不正解だった選択肢の内容を検討してください!

    正解の選択肢は、なぜ正しいのか、その根拠となる記述や時代背景を教科書や参考書で確認します。
    不正解の選択肢は、どこが間違っているのかを確認し、正しい記述に書き直してみましょう。

    選択肢になりやすい制度や、選択肢にあったら気を付けるべき単語が、だんだんと分かるようになってきますよ!

    共通テスト対策

    2025年度の共テでは、初めて見るグラフや図からの読み取りや、長い会話文を読む問題が出題されました。
    そのような問題に対応していくには、応用問題の演習を行うこと、そして知識問題で時間を使わないことが重要です。

    知識問題の対策は、とにかく問題演習を重ねていきましょう。
    問題集や共テの過去問、センター試験の過去問を中心に、弱点をつぶす演習を心がけましょう。

    読解問題や応用問題については、センター試験の過去問や模試で対策していきましょう!

    まとめ

    ここまで、共通テスト公共を伸ばすための根本的な考え方と、実践的な勉強法を紹介してきました。
    公共は、志望校から逆算して今すべきことを正しく実行できていれば、必ず伸ばせる科目です。
    この記事が日々の学習に役立つことを願っています。合格まで一歩一歩着実に歩んでいきましょう!

    監修者

    現論会ジャーナル編集長 寺田貴博

    開成中学校・高等学校を経て東京大学農学部を卒業。
    現論会を運営する株式会社言楽舎の取締役。
    「大学受験参考書を知り尽くしたコーチング指導のプロ」として、日々難関大受験生の自学自走と第一志望校合格をサポートしている。

    YouTubeチャンネル・X(旧Twitter)のご紹介

    毎日受験生の皆さんに役立つ情報を発信しています!
    ぜひフォローしてみてください!

    TAGS タグ

    SCHOOL BUILDING

    全国に校舎を展開中

    RECRUITMENT &
    BUSINESS PARTNERS

    現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

    無料受験相談 資料請求