【速報!】2025年度共通テスト『物理』を当日講評
2025年1月18日、1月19日に行われる大学入学試験共通テストについて、
今年も当日分析と講評を行います!
2026年の共通テストを攻略するためのおすすめの参考書ルートや勉強法も紹介しているので、
ぜひ最後までご覧ください!
監修
現論会ジャーナル編集長 寺田貴博
開成中学校・高等学校を経て東京大学農学部を卒業。
現論会を運営する株式会社言楽舎の取締役。
「大学受験参考書を知り尽くしたコーチング指導のプロ」として、日々難関大受験生の自学自走と第一志望校合格をサポートしている。
今年も現論会でコーチを務める現役難関大学スタッフが実際の試験時間で解いて、徹底分析をしてくれました!
全体講評
2025年度共通テスト物理は、例年通りの難易度であった。出題分野に関しては、全範囲満遍なく出題された。グラフを答える問題や文章を読んで答える問題は多かったが、共通テスト特有の日常生活と絡めた問題は、あまりなかった。
これまでしっかりと物理を勉強してきた人にとっては、取り組みやすい内容であったと考える。しかし、公式だけを覚えていた人やグラフの意味などをあまり考えてこなかった人にとって、取り組みにくい問題が多かったと感じるだろう。また、各大問の最後には解きにくい問題も含まれていた。
試験形式
試験時間 60分
配点 100点
大問数 4問
マーク数 24
問題構成
大問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 |
第1問 | 小問集合 | 5 | 5 |
第2問 | 力学 | 5 | 5 |
第3問 | 熱力学・波動 | 6 | 6 |
第4問 | 電磁気 | 7 | 8 |
各大問の講評
第1問
第1問は、例年通り小問集合となった。分野は満遍なく出題され、難易度も例年通りである。ここで多くの時間をかけずに、正確に解くことが高得点のカギとなる。落ち着いて解答したい。
問1
出題内容:熱力学
難易度:容易
コメント:気体の状態方程式を用いて解くことができる。
問2
出題内容:力学
難易度:普通
コメント:万有引力の公式を用いて解く。最後の数値計算は、具体的に数値を計算しなくても、オーダー(10の何乗)を考えるだけで解答可能である。
問3
出題内容:力学
難易度:普通
コメント:合力の問題は苦手な人もいるが、大きさ2Fの力を原点Oを中心に考えることができれば、簡単に解答することが可能である。
問4
出題内容:電磁気
難易度:やや難
コメント:電場と磁場の違いを理解しつつ、公式を適切に用いることで解答したい。
問5
出題内容:原子
難易度:普通
コメント:原子分野からの出題だが、知識ベースで答えることが可能なので、特に難しさはないと感じる。
第2問
第2問は、単振り子がテーマの問題であった。大問全体としては、問5以外は解答しやすい問題が多かった。このテーマは、問題集でもよく見る問題であるため、取り掛かりやすい問題であった。今回はそれに加えて、誤差に関する問題やオシロスコープを用いた単振り子の周期を考える問題があり、見慣れない問題であったがしっかりと文章を読んで解答していきたい。
問1,2
難易度:容易
コメント:単振り子の基本的な性質を答える小問である。素早く解答したい。
問3
難易度:容易
コメント:周期の測定とその誤差を考える問題であるが、しっかり文章を読んで解答したい。
問4
難易度:容易
コメント:オシロスコープは高校生には見慣れない実験装置だが、説明の文章を読むことで十分解答可能な問題である。グラフの意味を理解することができれば、解答は容易である。
問5
難易度:難
コメント:この問題は独立した問題であり、難しいため、後回しにして時間が余ったら取り組むことも視野に入れるべきである。
第3問
第3問は、熱力学と波動の問題であった。
熱力学に関しては、問題集で頻出の内容であったため、取り組みやすい難易度であった。しかし、グラフを選ぶ問題は、慎重に根拠をもって解答したい。
波動に関しても同様に、よく見る設定であるため、取り組みやすいが、最後の小問は解きにくさを感じた人もいるだろう。
問1
難易度:容易
コメント:符号に気を付けながら、素早く解答したい。
問2
難易度:やや難
コメント:A→B→Cの過程の体積と温度の関係を表すグラフを考える問題である。体積と圧力の関係を表すグラフから気体の状態方程式を用いて、どのように温度が変化しているのかを考える。直線的に変化するのか、曲線的に変化するのか、上昇するのか、下降するのかなど、を考えることで解答しやすくなる。
問3
難易度:普通
コメント:熱力学第1法則を用いて、考えていく。内部エネルギーの特徴を正確に理解していれば、素早く解答できる。
問4
難易度:容易
コメント:グラフから振動数と振幅を求める基本的な問題である。
問5
難易度:普通
コメント:2つのグラフを見比べることで適切なグラフを選択したい。
問6
難易度:やや難
コメント:文章をしっかりと読み、波動分野の式を適切に用いてることで解答したい。時間がかかりそうと感じた場合は、後回しにしても良い問題である。
第4問
第4問は、電磁気の分野の導体棒の問題である。設定自体は、問題集でよくあるものである。しかし、回路素子がコンデンサやコイルになり、少し解きにくさがある問題である。また、小問にはグラフを選ぶ問題が2問あり、数式からグラフを考える習慣がある人は素早く解答ができたと考える。
問1
難易度:容易
コメント:導体棒が動くことで起こる誘導起電力とその向きを公式を適切にも用いることで素早く解答したい。
問2
難易度:やや難
コメント:導体棒にかける力をグラフで選ぶ問題である。グラフの形を答えればよいので、具体的な式を理解する必要はない。増減や直線なのか、曲線なのかを考えることで解答できる。このような場合に流れる電流が指数関数で表すことができるのは、難関大受験生であれば、知っておくべきだろう。
問3
難易度:普通
コメント:エネルギーと仕事の関係を適切に理解していることが求められる。文章を読み、ジュール熱の大きさを解答したい。
問4
難易度:普通
コメント:導体棒を静止させてからの電流とその後の導体棒の動きを考える問題である。式から適切な選択肢を考えたい。
問5,6,7
難易度:普通
コメント:ここからはコンデンサの部分がコイルに変わった時の場合を考える。コイルが入った時の回路の特徴を理解していれば、十分に解答可能である。問6のグラフを選択する問題も式から考えていくことで適切なものを選びたい。
前年度との共通テストとの比較
昨年と比べて、同様の難易度である。今回の問題は、問題集でよく見る設定の問題が多かったと感じる。しかし、各大問に1つは比較的難しい問題があったため、出来る問題から確実に得点していくことが求められる。
筆者は、設問内容が非常に教育的でよいものが多いと感じた。今まで物理の学習を正しいやり方でやってきた人が得点しやすい内容であった。日常生活に絡めた問題が少なくなり、物理の学習で重要な、結果を考察し、その内容をグラフで考えるということが意識された問題が多かった。日々の物理の学習で何を重視するべきかを問題を解くことで感じることができるという観点で筆者は良い問題だと感じた。
新高3生・高2生へのアドバイス
重要なことは、普段の物理の勉強を適切なやり方で多くの分量やることである。共通テストだからと言って、特別なことは必要なく、志望校の個別試験の対策を行うことが大切である。公式を暗記で終わらせず内容を理解し、計算で得た式や答えの値をグラフを用いて考察するという適切な物理に対する取り組みを続けることで自然と高得点を狙うことが可能である。
そのため、早い段階から共通テストの過去問に取り組む必要はなく、確実な実力が付いた後に、何度か問題を解けばよい。
共通テストを攻略するおすすめルート
『宇宙一わかりやすい高校物理』シリーズ
学校などでまだ触れていない分野がある場合には、『宇宙一わかりやすい高校物理』シリーズから始めることをおすすめする。初めて学ぶ人にとっても取り掛かりやすいように書かれていて、図やイラストを多用している。別冊の問題集もついているため、覚えた公式を問題でどのように使用するのかを練習することもできる。
『物理[物理基礎・物理]入門問題精講 三訂版』
上記の『宇宙一わかりやすい高校物理』シリーズを終わらせたら、そこで学んだ公式が問題でどのように使われているのかを『物理[物理基礎・物理]入門問題精講 三訂版』で確認するべきである。問題自体は難しいものはないが、図やグラフを用いた解説が充実していて、物理の正しい問題の解き方を学ぶことができる。また、問題集を解いている中で間違えた部分や忘れていた分野があれば、適宜ひとつ前の参考書の戻り、内容を確認するべきである。
『良問の風 物理 頻出・標準 入試問題集 三訂版』
今回の共通テストは、問題設定としては見たことあるものが多かった。また、2次試験の物理の問題を解いてく上でも、頻出の問題を確実に理解していることが必要である。『良問の風』では、入試で頻出の問題を合計154問掲載していて、この問題集を解くことで応用問題を解く架け橋ができる。
このレベルの問題をすらすら解答できるようになれば、入試における基礎力は完ぺきであり、共通テストでも高得点を望むことができる。
ライター
高賀茂大介
東京工業大学工学院在籍。
現論会では受験生のコーチング指導も行っている。
現論会ではただいま無料受験相談を実施しています!
現論会はオーダーメイドのコーチング指導をお届けしている塾で、 生徒一人ひとりに受験戦略や勉強法のアドバイスを日々お伝えしています。
受験にむけてどう勉強したらよいかわからない、ライバルの受験生はどのくらい勉強しているのか、どの参考書を使えばよいのかわからない……
このようなお悩みをお持ちの方は、現論会で無料受験相談を受けてみることをおすすめします!
YouTubeチャンネル・Twitterのご紹介