合格体験記
偏差値38の高校から立教へ。
勉強計画で掴んだ大逆転合格。


立教大学
文学部入学!
プロフィール
- 出身校
- 柏木学園
- 合格
- 立教大学文学部
- 現役/浪人
- 浪人
- 勉強開始時期
- 高3夏
偏差値38の高校から立教へ。
勉強計画で掴んだ大逆転合格。
STORY 1
偏差値の低かった高校からの大逆転
現論会に既卒として入会されましたが、現役時代はどのように勉強されていたんですか?
この話するとびっくりされるのですが、高校の偏差値が38しかなかったんですよ・・・
上位3人がなんとか日東駒専に入れるかな?くらいでした
本当ですか、そこからの立教は大逆転ですね!!
学校の先生はすごく喜んでくれました(笑)
話を戻すと、そんなだったので、授業もあまり意味がなく、自分で勉強を進めていました。
高3夏くらいから受験勉強を初めて、学校ある日に関しては5・6時間、ない日は7、8時間はやっていました。スタディサプリを中心に基礎固めからやっていましたね。
なるほど、成績はどうだったんですか?
正直ずっと伸び悩んでいました・・・
今考えてみると、踏むべき勉強をやっていなかったのが原因だと思います。
英語では、単語文法の後にすぐ長文演習をしていたのですが、英文解釈的な力を身につけていなかったので、全く読めませんでしたね・・・
他の科目も、基礎の後すぐ過去問演習などに入っていたのが、今思えばよくなかったなと思っています。
なるほど、参考になりますね!
また、スタディサプリで独学をされていた中、次の一年では、なぜ現論会を選んだんですか?
自分でやっていて英語が一切伸びなかったんですよね、センター試験でも6割くらいから全く上がらなかったんです。
このまま宅浪はまずいということで、予備校を探すことにしました。
なるほど、塾探しはどう進めたのですか?
世界史に関しては現役の時代にだいぶ完成していたので、英国だけを受けられる塾を探しました。
ただ、大手予備校や中堅予備校でもあまりそういう科目別のコースを用意しているところがなかったんですよね。
それで、学習コーチングをしてくれる塾に絞って考える中で、現論会を知りました。
今まで勉強法に関しては、ネットの情報のどれが正しいのかわからずうまく自分に取り入れることができなかったのですが、それが解決できそうだと考えて入会しました。
あとは価格ですね(笑)
なるほど、自分のペースで勉強を進められるかと価格を重視して塾選びされていたんですね!
STORY 2
時間で満足しない、本質的な勉強を
受験勉強はどのように進めていたのですか?
毎日のように新宿校に通って、一日中勉強していました。
全体で平均すると10時間くらいですかね。
科目ごとの配分としては、英語が半分強、国語が40%くらいで、世界史は息抜きくらいに軽く触っていましたね。
まさに自分のペースで勉強を進めていた感じでした。
現論会に入ったことにより、受験勉強はどんな変化があったのですか?
まず、英語に関しては、英文解釈の重要性を痛感しましたね・・・
英文解釈をやったことで、読むスピードも正確さも段違いに変わりました。
ただ、この英文解釈を身につけるまで結構かかってしまったので、成績が実際に上がったのは秋頃からです。
しかし、この部分ができるようになると、一気に成績が伸びましたね。センター試験でも8割を超えるようになって来ていました。
英文解釈こそが、独学では見えなかった部分だったのですね!
他の科目はどうですか?
現代文に関しては、計画で定められた参考書をきちんと進める中で、解答に至るまでのプロセスを身につけていきました。
現論会の勉強ルートを進めていると自然と身についたところでしたね。
こちらは英語と違って、じわじわと成績が伸びていきました!
古文漢文に関しては、基礎固めにスタディサプリを使っていましたね。映像授業を勉強計画に組み込むのは現論会ならではだったと思います。
なるほどですね!
じわじわできるようになる感覚ができてから、勉強法には正しいルートがあり、順序通りにこなしていけば確実に延びるはずだ、というイメージを得ることができました。
これが受験生活の中での、安心感に繋がったかなと思っています。
なるほど、それも勉強計画の良さですね!
そうですね!
それと、勉強に対する姿勢で変わったのが、より集中して勉強できるようになりました!
どういうことですか?
現役の頃は、勉強時間で達成感を感じていたんですよね。
8時間も勉強してやったぞ!みたいな。
でも、計画があると、それって全く意味なくて、より短い時間で効率的に勉強を進めようという意識が芽生えるんですよね。
これが集中力に繋がった気がしています。
STORY 3
合格の秘訣
受験生活を振り返って、合格の秘訣をあげるとしたら何ですか?
二つあります。
まずは、1日でやれることをやり切りましょう。
浪人生活は時間が自由だからこそ、生活習慣を整えて、やるべきことを決めて、それを確実にこなす積み重ねが大事だと思います。
そして、苦手な分野が見つかったらその日のうちに潰して次の日に復習しましょう。
どれくらい理解できているかを図る指標として、人に説明できるかどうかで判断していました。この判断基準に満たないところはきちんと潰していく、それもその日中にという意識が大事だと思います。
ありがとうございます!
それでは、最後に受験生に一言、お願いします
色々あると思うんですけど、大学で何をしたいか決めておくと良いと思います!
自分は文学部ですが、教授をたくさん調べて、自分がしたいことをきちんと理解するようにしていました!
大学名のブランドでもなんでもいいので、そこをきちんと固めておくと、ブレないモチベーションにつながります!
その上で、目標を目指して頑張ってください!
ありがとうございました!

RESULTS
最短合格した先輩たち
「無料受験相談」で
あなたの悩みを相談してみませんか?
無料受験相談は、現論会の学習方法を
お伝えしている相談会です。
受験のプロが大学合格までの
学習計画をアドバイスします!
メリット 01
全国どこでも
お好きな形で相談可能!
メリット 02
大学受験勉強の
悩みを相談できる
メリット 03
志望校に特化した
受験戦略
目標達成に最適な学習計画をご提案します。わからない点・不安な点がございましたら、なんでもご質問・ご相談ください。
また、ご興味がありましたら、塾選びのポイントに加え、現論会のサービスや勉強法をより詳しく解説いたします。