とりあえず青チャート?
更新日 : 2025年1月27日
数学の問題集として「青チャート」は非常に有名です。数学界で不動の地位を築いている参考書であり、このページでも使用法について紹介されています。難関大学を目指す受験生が基礎固めのためによく利用し、上位の進学校では学校の副教材として採用されることも多いようです。私自身も青チャートを使って勉強していました。
しかし、青チャートだけをやっても成績が劇的に伸びないことがあります。その理由を解説します。
① 数学の勉強には段階がある
数学を効果的に学ぶためには、以下のような4つの段階を意識することが重要です。
数学の4つの学習段階
- 計算練習
計算ミスを減らすための基礎力を養います。どんなに正しい方法を使っても、計算ミスが多ければ点数に結びつきません。まずは計算力を徹底的に鍛えましょう。 - 概要把握
各単元の基本的な概念を理解します。例えば「cos, sin, tanの定義は?」という問いに対して、- 高校1年生なら直角三角形を使って説明できる。
- 高校2年生なら直角三角形に加え、単位円を使った説明ができる。
といった段階的な理解が必要です。学校の授業でしっかり学ぶのが理想ですが、授業で不十分な場合は平易な参考書や問題集を活用してください。
- 解法暗記
「数学は暗記ではない」と思われがちですが、実際には基本的な解法や定石を覚えることが重要です。何もインプットせずにアウトプットできる人はいません。青チャートを使った勉強は、主にこの「解法暗記」の段階に該当します。 - 問題演習
解法暗記だけでは応用力や問題の幅が広がりません。初見の問題や実践形式の問題を解いて練習する必要があります。入試問題に対応する演習は特に重要です。
青チャートだけでは不十分な理由
青チャートを使った勉強は「解法暗記」の段階をカバーしますが、「計算練習」「概要把握」「問題演習」といった他の段階が不足しがちです。この偏りが、青チャートだけでは成績が伸びにくい理由の一つです。
② 青チャートは分量が多すぎる
青チャートは、解法暗記に適した参考書ではありますが、その問題数の多さがネックになります。多すぎるために全てを周回することが難しく、結果として暗記内容に漏れが生じる可能性があります。
例えば、猛勉強を重ねて東大に合格した方でも、青チャートを2周するのがやっとだったという話があります。1回だけ解いただけでは十分に解法を暗記できない上、全ての問題を終わらせなければ暗記内容に抜けが出てしまいます。
解決策
解法暗記のための参考書
そこで、現論会では「解法暗記」に特化した参考書として『1対1対応の演習』をおすすめしています。この本は青チャートに比べて問題数が少なく、周回しやすい設計になっています。もし青チャートをやりきる自信がない場合は、『1対1対応の演習』に切り替えるのも一つの手です。
※すでに青チャートを使い始めている場合は、進捗や理解度次第で使い続けても問題ありません。また、東京出版(「大学への数学」)らしい多少癖のある解説になっているのでもし相性が悪そうであれば青チャートのままでも大丈夫です。
それ以外の参考書・問題集
学習の進め方は個々人の状況に応じて異なるため、無料相談を活用してアドバイスを受けるのが確実です。ここでは、現論会おすすめの参考書をいくつか紹介します。
- 『ハッとめざめる確率』
場合の数や確率に特化した参考書です。基礎から応用まで分かりやすく解説されており、つまずきやすい単元の克服に役立ちます。教室長である私も数学が比較的得意な方だったにも関わらず、高校でやった場合の数・確率の確認テストの点数が赤点だったのですが、この本のおかげで完璧にマスターできるようになりました。 - マセマ『初めから始める』シリーズ
概要把握のためにおすすめの参考書です。解法暗記の前段階として利用すると効果的です。 - 単元ごとの参考書
整数やデータの分析など、特定の単元に特化した参考書を使うと効率的に学べます。
まとめ
青チャートは数学の学習において非常に有用な参考書ですが、他の勉強段階や補助的な参考書と組み合わせることが重要です。自分に合った勉強法や参考書を選び、バランスよく取り組むことで、効率的に成績を伸ばせます。
こちらの記事も参考にしてください。
現論会 新潟駅前校について
難関大受験専門塾「現論会」新潟駅前校は、2024年12月に開校しました。新大の精鋭コーチによる最高のサポートを提供しています。新潟駅徒歩4分の立地で、生徒一人一人に合わせた指導を行い、夢の大学合格へと導きます。無料受験相談を随時受付中です。詳細は現論会 新潟駅前校公式ページをご確認ください。
住所: 新潟県新潟市中央区東大通2-5-1カープ新潟ビル904
HP: 公式サイト
YouTube: 現論会ジャーナル
Twitter (X): 現論会公式アカウント
※Twitter(X): 新潟駅前校アカウント
難関大学受験の成功への扉を開いてみませんか?