難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 津田沼校

「勉強しなきゃ」と思った高校1・2年生へ。最初にやるべきこととは?

更新日 : 2025年8月5日

この記事はこんな人におすすめ

  • 勉強を始めたいけど、何からやればいいか分からない高校1・2年生
  • 文理選択がまだ決まっていない人
  • 勉強習慣がなかなか身につかない人

最初の一歩は「勉強する習慣づくり」から

「そろそろ勉強しないと…」と思っても、なかなか机に向かえない。そんな高校1・2年生は多いはずです。いきなり何時間も勉強する必要はありません。まずは「毎日、決まった時間に机に座る」ことを習慣にしましょう。最初は10分でも構いません。「勉強の内容」よりも、「勉強するリズム」を整えることが、継続の鍵です。

英語と数学から始めよう

「文系か理系か、まだ決めていないから勉強内容が決められない」
そんな人でも安心してください。文理に関係なく、まず取り組むべき科目は英語と数学です。どちらの科目も、受験だけでなく学校の定期テストや内申にも大きく関わるうえ、土台が早いうちにできていると後々の伸びがまったく違ってきます。

英語の基礎:単語・文法の反復

英語は「単語」と「文法」の反復が基本です。市販の単語帳や文法参考書を使って、1日10個ずつでもOK。大切なのは、「毎日やること」と「繰り返すこと」。今から少しずつでも始めれば、高3で焦ることはありません。

数学の基礎:教科書レベルの計算練習

数学では、計算問題を中心に教科書レベルの問題を反復練習するのが効果的です。いきなり難問に手を出す必要はありません。展開・因数分解・式の変形など、「手を動かして慣れること」が、苦手意識の克服につながります。

「受験」はまだ先。でも、今始める意味は大きい

今すぐ成績を急激に上げる必要はありません。しかし、高1・高2のうちから基礎固めを始める人は、受験学年になったときに圧倒的な“伸びしろ”の差を感じます。無理なく、でも確実に。「勉強はまだ本気でやってないな」という人こそ、今がはじめどきです。

無料受験相談 実施中!

「何から手をつければいいか分からない…」
「勉強習慣のつけ方が分からない…」
そんな高校1・2年生には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 文理選択に向けたアドバイス
  • 科目ごとの勉強の始め方
  • 今の学年に合った学習計画の立て方

などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求