難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 津田沼校

国立文系 共通テスト理科選択 

更新日 : 2025年6月27日

国立大学の文系学部を志望する場合、共通テスト(大学入学共通テスト)での理科の選択方法や注意点をまとめます。

理科の選択方法

·   理科基礎科目から2科目選択

o   「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」の4分野から2つを選びます。

o   多くの国立大学の文系学部では、この「理科基礎2科目」で受験することができます。

·   理科発展科目から1科目選択

o   「物理」「化学」「生物」「地学」から1科目を選ぶことも可能です(ただし、難易度が上がるため、文系受験生にはあまり一般的ではありません)。

·   理科発展科目から2科目選択

o   一部の難関大学(例:東京大学、京都大学など)では、理科発展2科目が必要な場合もあります。

実際の選択パターン

·   一般的な国立文系の場合

o   多くの受験生は「理科基礎2科目」を選択します。

o   試験時間は2科目で60分です。

·   難関大学の場合

o   理科発展科目(例:「生物」「化学」など)を1科目または2科目選択する必要がある場合もあります(詳細は志望校の募集要項で必ず確認)。

科目選択のポイント

·   負担を軽くしたい場合

o   「生物基礎+地学基礎」や「化学基礎+地学基礎」など、暗記重視・計算が少ない組み合わせが人気です。

·   得意・不得意や志望校の指定に注意

o   志望校が特定の理科科目を指定している場合があるため、必ず募集要項を確認してください。

·   試験当日に問題を見てから選択

o   出願時に選択科目数を申請しますが、実際にどの科目を受験するかは試験当日に決めることができます(ただし、科目数は出願時に決める必要あり)。

まとめ表

選択方法一般的な国立文系難関国立文系(例:東大・京大)
理科基礎2科目△(学部・学科による)
理科発展1科目○(場合あり)
理科発展2科目×○(場合あり)

注意点

·   2025年度共通テストから理科のグループ分けがなくなり、より柔軟な選択が可能に(ただし、大学の指定がある場合はその限りではありません)。

·   「理科基礎2科目」で受験できる大学が多いが、必ず志望校の募集要項を確認してください。

·   試験当日に問題を見てから科目を選べるが、科目数は出願時に申請が必要です。

文系志望の国立大学受験生は、原則「理科基礎2科目」で受験し、得意・不得意や志望校の指定に合わせて科目を選ぶのが一般的です。必ず最新の募集要項で確認しましょう。

受験相談 実施中!
「今の自習法で成績が伸びるか不安…」
「何から手をつければいいか分からない…」
そんな方には、現論会の無料受験相談がおすすめです!

  • 自習計画の立て方
  •  学習スケジュールの見直し
  •  志望校に合わせた戦略アドバイス

などをすべて無料でご提案します。無料夏期講習の詳細はこちら

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求