高2の冬休み学習完全ガイド|1月の同日模試までに伸ばす方法
更新日 : 2025年11月17日
冬休みは、高2生にとって“受験勉強の本格スタートを切る特別な期間”です ❄️📚
なぜなら…
・1月には共通テスト同日模試がある 🎯
・春休みからはみんな受験モードに入り差がつきにくくなる 🌸
・冬休みはまとまった学習時間が取れる ✨
だからこそ、この冬休みをどう使うかで、高3の伸びは大きく変わります。
🧭 冬休みは“基礎固めの黄金期”!高2が今やるべき理由
冬休みは、学校の授業が止まり、受験勉強にまとまった時間を使える貴重な期間です。
特に高2の冬は、
✅ 基礎固めのラストチャンス
✅ 同日模試までの直前強化
✅ 高3に備えた習慣づくり
が一気にできる、まさに「黄金期」です。
ここで動けるかどうかが、高3の伸び幅に大きく影響します。
📚 冬休みに絶対やるべき勉強リスト【科目別】
■ 英語:単語・文法・英文解釈が最優先 ✍️
英語は積み上げ科目なので、冬休みに以下を固めるだけで一気に伸びやすくなります。
- 英単語帳を完成させる 🔤
- 文法問題集を1冊仕上げる
- 短文解釈で「読む力」を鍛える
“単語 × 文法 × 読む力” が揃うと、高3からの長文演習がスムーズになります。
■ 数学:典型問題の徹底反復が最強 📐
数学は、典型問題の理解不足 = 伸び悩みの原因 になりがち。
冬休みにやるべきは次の3つ:
- チャートやフォーカスゴールドの例題を完璧にする
- 苦手単元の基礎を総復習
- その日の復習で理解を定着させる
「解法パターンを身につける → 問題量で補強」の流れが最も効果的です。
■ 国語:現代文の読み方+古文単語で差がつく 📖
国語は軽視されがちですが、冬休みにやると伸びやすい科目です。
- 現代文で“根拠を取る読み方”を練習
- 古文単語を毎日コツコツ
- 古典文法の基礎を復習
古文単語を覚えるだけでも、模試の点数が安定し始めます。
■ 理社:教科書レベルの基礎固め 🧪
理社は高3から始めると間に合わないことも多い科目。
冬休みに以下を進めておくのがオススメです👇
- 教科書レベルのインプット
- 既習範囲のまとめ直し
- 基礎問題で理解の確認
“高2の冬に理社を始めたかどうか”が、高3の余裕を大きく左右します。
🗓️ 冬休みの1日のモデルスケジュール
以下は、高2生の理想的な学習モデル(休日)です。
- 08:30〜09:00 英単語 🔤
- 09:00〜10:30 数学(例題の理解)📐
- 10:45〜12:15 英語(文法 or 解釈)📘
- 13:00〜14:00 理社(インプット)🧪
- 14:15〜15:30 数学(演習)
- 15:45〜16:30 国語(現代文 or 古文)
- 17:00〜 復習・翌日の準備 ✨
このバランスで進めることで、基礎3科目+暗記系を綺麗に回せます。
🔍 効果を最大化する冬休みの学習法
◆ 「やることリスト」で迷わない
冬休みに入ってから計画を立てても遅いです。
事前に教材の範囲を明確にしておきましょう。
◆ 朝型に切り替えて生活リズムを整える
朝に集中して勉強できる人は、受験でも強いです ☀️
冬休みは朝型へ移行する絶好の機会。
◆ できた内容を“見える化”する
- チェックリスト
- カレンダー
- 勉強記録アプリ
達成量が見えるとモチベーションも続きやすくなります。
🏫11月以降の無料受験相談も大歓迎
勉強法がまだつかめていない…」
「受験勉強で悩んでいる…」
そんな方はぜひ! 現論会西日暮里校の無料相談にお越しください!
現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!

現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。
西日暮里で大学受験に対応した塾をお探しの際は是非、西日暮里駅から徒歩1分の東京都荒川区にある現論会西日暮里校をご利用ください。