【受験生必見】受験期のモチベーションを維持する7つの方法
更新日 : 2025年1月25日
受験勉強を進めていると、どうしてもやる気が下がったり、挫折しそうになる時期がありますよね。特に長い受験期では、モチベーションを維持するのが一番の課題です。
そこで今回は、受験生が「勉強を続ける力」を手に入れるための具体的な7つの方法をお伝えします!どれもすぐに実践できるので、ぜひ試してみてください。
1. 目標を明確にして可視化する
志望校に合格する理由や、その先に叶えたい夢を紙に書いたり、部屋の壁に貼ったりしてみましょう。
方法
• 志望校のパンフレットを部屋に飾る
志望校の雰囲気を思い出すことで、「ここで学びたい!」という気持ちが強くなります。
• 合格後の自分を想像する
合格後にやりたいこと、大学での生活をイメージすることで、勉強へのやる気が湧きます。
2. 毎日の進捗を記録して「達成感」を得る
毎日どれだけ勉強したかを記録することで、努力が目に見えて分かり、モチベーションがアップします。
方法
• 学習記録ノートを作る
勉強した内容や時間を記録し、1週間ごとに振り返る。
• カレンダーにチェックを入れる
1日1日クリアした印をつけることで、「継続できている自分」を実感できます。
3. 小さな目標を設定して成功体験を積む
大きな目標だけではなく、日々の勉強に小さな目標を設定しましょう。「達成感」はモチベーション維持の強力な助けになります。
方法
• 例1: 「今日は英単語を50個覚える」
• 例2: 「数学の問題集を1章解き切る」
• 達成したら自分にご褒美を与える
好きなスイーツを食べたり、10分だけ好きな動画を見るなど、達成感を味わいましょう。
4. 仲間と励まし合う
同じ目標を持つ仲間がいると、お互いに刺激を受け、やる気が湧いてきます。
方法
• 模試や定期テストの結果を共有する
お互いに進捗を報告することで、適度な競争心が生まれます。
• 勉強会を開く
共通の課題に取り組むことで、一人では得られない気づきを得られることも。
5. 勉強法を工夫して新鮮さを保つ
いつも同じ方法で勉強していると、どうしても飽きてしまうものです。勉強方法を少し変えるだけで、新しい刺激を得られます。
方法
• 参考書を変える
別の問題集や参考書に手を出してみる。
• 勉強場所を変える
カフェや図書館、時には公園など、環境を変えることで新鮮な気分になります。
• 音声教材や動画を活用する
特に英語はリスニング教材を使うことで、いつもと違う感覚で学べます。
6. 定期的にリフレッシュする
勉強ばかりしていると疲れが溜まり、やる気が続かなくなります。適度な休息やリフレッシュがモチベーションを維持する秘訣です。
方法
• 1時間に1回は短い休憩を取る
ストレッチや深呼吸でリフレッシュ。
• 軽い運動をする
散歩やジョギングなど、身体を動かすと頭がスッキリします。
• 趣味の時間を確保する
勉強から一旦離れ、好きな音楽を聴く、映画を見るなどで気分転換をしましょう。
7. 成績の伸びを記録して自分を褒める
努力の結果をしっかり記録し、自分自身を認めることもモチベーション維持には大切です。
方法
• 模試の結果をファイリングする
少しでも成績が伸びていたら、自分の頑張りを褒めましょう。
• グラフ化して成績の伸びを可視化
模試や定期テストの得点をグラフにすることで、自分の成長を視覚的に感じられます。
まとめ:やる気の波を乗り越えて合格へ
受験期はどうしてもモチベーションに波が出てしまうもの。でも、今回ご紹介した方法を実践することで、やる気を維持しやすくなります。
1. 目標を明確にし、達成感を感じる工夫をする
2. 仲間や環境の力を借りて刺激を得る
3. 勉強法を工夫し、適度にリフレッシュする
小さな積み重ねが大きな成果に繋がります。ぜひ自分に合った方法を見つけて、モチベーションを維持しながら受験勉強を進めていきましょう!応援しています!
1月以降の入会無料相談も大歓迎!
勉強法がまだつかめていない…」
「受験勉強で悩んでいる…」
そんな方はぜひ! 現論会西日暮里校の無料相談にお越しください!
現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!

現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。
西日暮里で大学受験に対応した塾をお探しの際は是非、西日暮里駅から徒歩1分の東京都荒川区にある現論会西日暮里校をご利用ください。