難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 西日暮里校

【高一・高二】共通テスト同日受験の振り返り

更新日 : 2025年1月18日

共通テスト同日受験お疲れ様でした!
高1・高2生にとって「今の自分を知り、未来の自分に繋げる」ための大切な機会です。
この結果をどう振り返り、今後の学習に活かしていくかが受験成功のカギを握っています。

今回は「共通テスト同日受験』をどう振り返り、どのように目標を設定して次に進むべきか解説します。

受験生の時には、日曜日の夜に自己採点をし、その得点をもとにシステムで判定を出したり、受験校を最終決定したりします。
その時に正確に自己採点ができるよう、模試でも自己採点の練習をしておきましょう。
自分の問題冊子に記録したものと、返却された結果が異なる場合、そのミスがどうやって生じたか分析し改善するようにしましょう。

受験生の時に志望校合格を掴むために、取りたいスコアがあると思います。それに対して、同日受験で取っておきたい目安の点数を以下に記します。

高二生

• 得意な二科目で本番同等の得点率

例:東大理一志望 数学:90~100% 物理:90~100%

• 全体で本番想定得点率 -5~15%

例:東大志望 六教科:75~85%

高二生は同日受験の段階で英・数・国と、理科(社会)のどちらか一教科は基礎は固めておきたいです。
これらの教科で望ましい得点から大きく下回ってしまった場合、抜けている部分を分析し、高三までの2ヶ月で基礎を固め直しましょう。

また、理科(社会)二科目のうちの苦手な方、進度が遅い方はなかなか得点はついてこないと思われます。得意な方(進度が早い方)で、ある程度得点できていればこの点については焦る必要はありません。
ここから夏までに着実にレベルを上げて、9月には過去問演習に取り組めるような計画をしっかり立てましょう。

なお、理系にとっての社会、文系にとっての理科、さらに情報についてはどのような点数でも大丈夫です。最低限、夏・秋・冬(直前)にどれぐらい取っておきたいか戦略は練るようにしましょう。


高一生

・主要三科目(英・数・国)で本番想定得点率 -10~20%

例:東大志望 英:80% 数:75% 国:70%

高一生は主要三科目の完成度を確認すること、共通テストの形式を体験すること、ができる良い機会です。
注意したいのは、数学II・Bについて中高一貫の進学校では履修済みのところも少なくありません。受験にスタートの合図はありませんので、「まだ習ってないから大丈夫」という甘えは無しにしましょう。
高二からは理科(社会)の勉強に時間を割けるように、主要な三科目の基礎力を客観的に測り、高一の間に弱点を補強しておきましょう。

高二

共通テスト同日受験の結果を最大限活用するには、試験後の振り返りが欠かせません。ここでは、振り返りの具体的な手順を解説します。

① 得点の分布を確認する

まず、科目ごとの得点率を一覧化し、自分の得意科目と苦手科目を明確にしましょう。

② 時間配分の振り返り

• 各科目で解き終えるまでにどれくらい時間がかかったか、時間切れになった部分があったかを確認します。

• 次回以降の模試や試験では、時間内に解答を終えるためのペース配分を意識して練習しましょう。

③ 間違えた問題の分析

間違えた問題をリストアップし、間違えた理由を分析します。

• 知識不足による間違い: 必要な知識を再確認。

• ケアレスミス: 計算過程や選択肢の確認を徹底する。

• 時間切れによる間違い: 時間配分を意識して解く練習を増やす。

共通テスト同日受験で明らかになった課題をもとに、次の学習計画を立てます。高1・高2それぞれのポイントを押さえましょう。

高2生向け学習計画

春までの目標

基礎を徹底的に固める

苦手科目の基礎事項を洗い出し、4月までに完成させる。
例: 数学の基礎公式、英語文法のルール、理科の基本事項の暗記。

夏までの目標

得意科目を仕上げる

夏までに得意科目を仕上げ、本番レベルの演習に進む。過去問や応用問題を解き、得点率をさらに向上させます。

秋以降の目標

苦手科目の応用力を養う

基礎が固まった科目において、応用問題や実践的な演習を増やし、本番レベルの得点を目指します。


高1生向け学習計画

春までの目標

主要三科目の基礎固め

英語、数学、国語を中心に、基礎力の確認と補強を行う。特に単語暗記や計算練習など、毎日少しずつ進める習慣をつけましょう。

夏までの目標

苦手分野の克服

この時期に、苦手科目や単元を集中的に復習します。模試の結果を参考に弱点を特定し、補強を進めましょう。

秋以降の目標

共通テスト形式に慣れる

定期的に模試や問題集を解き、共通テスト特有の形式や時間配分に慣れる練習をします。

共通テスト同日受験は、現在の自分の学力を知り、今後の学習計画を立てるための貴重な機会です。この経験を無駄にせず、以下を意識して次のステップに進みましょう。

自己採点を通じて課題を明確化する

得意科目は本番レベルの得点を目指す(高2生)

主要三科目の基礎固めを進める(高1生)

次回の模試や試験に向けた具体的な目標を設定する

この振り返りが、志望校合格への確実な一歩となります。今後も計画的に学習を進め、自分の力を伸ばしていきましょう!

そんな方はぜひ! 現論会西日暮里校の無料相談にお越しください!

現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-10-1024x517.png

現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。
西日暮里で大学受験に対応した塾をお探しの際は是非、西日暮里駅から徒歩1分の東京都荒川区にある現論会西日暮里校をご利用ください。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求