【急がば回れ】計算練習をしよう!
更新日 : 2024年12月7日
数学や物理、化学などの理系科目などで特に顕著ですが、受験勉強全般において計算力は非常に重要な要素です。特に受験生にとって計算練習は、単なる作業ではなく、点数を伸ばすための「基礎体力」を養うための重要なプロセスです。
今回は、計算練習の大事さと効率的な取り組み方についてお話しします!
計算練習が大事な理由
1. スピードと正確さが点数に直結する
試験本番では限られた時間の中で多くの問題を解く必要があります。
スムーズに計算を進められるかどうかで、得点力が大きく変わります。計算ミスを減らし、効率よく正しい答えにたどり着くためには、普段からの計算練習が欠かせません。
2. 思考力を妨げない基礎力になる
複雑な問題に取り組む際、計算が遅いと途中で思考が止まってしまいます。
計算にかかる負担を減らすことで、応用問題に集中しやすくなり、問題解決の糸口を見つけやすくなります。
3. ミスを防ぐルーティーンが身につく
計算練習を繰り返すことで、計算の手順やパターンが自然と体に染み付きます。これにより、本番でのケアレスミスを減らし、確実な得点が狙えるようになります。
計算練習を効率的に進める方法
1. 毎日短時間でも継続する
計算練習は、短時間でも毎日継続することが重要です。
たとえば、1日15〜30分程度、計算問題だけを集中して解く時間を確保しましょう。
- おすすめの取り組み方:
- 過去に解いた問題集の計算部分を見直す。
- 計算練習用参考書(後述)を1日1ページずつ進める。
2. タイムを測って解く
計算スピードを意識するために、問題を解く際は時間を測りましょう。
「時間内に解き切る」というプレッシャーに慣れておくことで、本番でも落ち着いて計算できるようになります。
3. 繰り返し解くことでパターンを覚える
よく出る計算のパターンや公式を頭に入れることで、反射的に手が動くようになります。特に公式や定理を使った計算問題は何度も解き直して、解き方を暗記するくらいの気持ちで取り組むと効果的です。
4. ミスの原因を分析する
計算ミスが発生した場合、原因を必ず振り返りましょう。
- 計算途中の手順を飛ばしていないか?
- 桁の処理ミスや符号の間違いはないか?
- 計算式の設定がそもそも間違っていないか?
これらを振り返ることで、次から同じミスをしないようになります。
5. 問題のバリエーションを増やす
単純な計算だけでなく、複数のステップを経る計算問題(例えば、連立方程式やグラフ計算)に取り組むことで、応用力も身につけましょう。
計算練習用オススメ参考書
合格る計算 [IAIIB・III]


計算練習で未来を変えよう!
計算力は「地味」かもしれませんが、合否を分ける重要な要素です。特に苦手意識がある人ほど、基礎を固める計算練習を丁寧に行うことで、大きな自信を得られます。
さあ、今日から毎日少しずつ計算練習を取り入れ、確実な得点力を身につけましょう!努力の積み重ねが、きっと大きな結果に結びつきます。
11月以降の入会無料相談も大歓迎!
勉強法がまだつかめていない…」
「受験勉強で悩んでいる…」
そんな方はぜひ! 現論会西日暮里校の無料相談にお越しください!
現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!

現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。
西日暮里で大学受験に対応した塾をお探しの際は是非、西日暮里駅から徒歩1分の東京都荒川区にある現論会西日暮里校をご利用ください。
無料相談も随時、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!