難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 西日暮里校

高1・高2のうちに“志望校の過去問”を読むだけで得られること 📖

更新日 : 2025年9月15日

🎯 はじめに

「過去問演習は高3からでいい」

そう思っていませんか?

実は、高1・高2の段階で志望校の過去問を**“読むだけ”でも大きな効果**があります。

難関大合格者の多くは、早い段階で過去問に触れ、ゴールを意識して日々の勉強に取り組んでいました。

今回は、読むだけで得られる4つのメリットと、学年ごとの具体的な取り組み方をご紹介します。

👀 過去問を読むだけで得られる4つの効果

1. 出題形式を知ることができる

  • 記述中心かマーク中心か
  • 大問の数、解答時間の目安
    👉 例:東大の国語は記述問題が中心で、答案作成力が必須。

2. 難易度のイメージがつかめる

  • 「自分の今の学力」と「本番の要求レベル」の差を確認できる
  • どの科目が得点源になりやすいかが分かる
    👉 例:京大数学は誘導が少なく、発想力が重要。難易度を実感するだけでも勉強の方向性が見えてきます。

3. 勉強の優先順位を考えられる

  • 大学ごとの特徴に応じて科目バランスを調整可能
  • 苦手科目に過剰投資せず、得点源を早くから決められる
    👉 例:早慶志望なら英語は『語彙力』を早い段階から養成したい

4. モチベーションが上がる

  • 実際に志望校の問題を目にすることで「自分もこの舞台に挑むんだ」と気持ちが高まる
  • ただの教科書勉強から「志望校合格に直結する勉強」へと意識が変わる

📝 チェックリスト:「読むだけ」で確認すべきこと

  • 大問はいくつあるか?
  • 解答時間は足りそうか?
  • 記述かマークか?
  • どの科目で差がつきそうか?
  • 今の自分に足りない力はどこか?


📅 学年別・過去問との関わり方

学年取り組み方目的
高1眺めて形式を知る/問題の雰囲気を感じるゴールのイメージを持つ
高2実際に1〜2問だけ解いてみる/時間配分を確認する現状との差を把握する

✅ まとめ

  • 過去問は「高3から解くもの」と思われがちだが、高1・高2でも“読むだけ”で効果的
  • 出題形式・難易度・優先順位・モチベーションの4つが得られる
  • 早くからゴールを知ることで、毎日の勉強を合格に直結させられる

👉 高3で焦るよりも、今のうちに過去問を“味わう習慣”をつけておこう!

そんな方はぜひ! 現論会西日暮里校の無料相談にお越しください!

現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-10-1024x517.png

現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。
西日暮里で大学受験に対応した塾をお探しの際は是非、西日暮里駅から徒歩1分の東京都荒川区にある現論会西日暮里校をご利用ください。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求