高1・高2のうちに身につけたい勉強習慣10選 📚
更新日 : 2025年8月28日
🎯 はじめに
「本格的な受験勉強は高3から」――そう思っていませんか?
実際には、高1・高2のうちに“正しい勉強習慣”を身につけていた人ほど難関大に合格しているのです。
今回は、現論会が提案する 高1・高2のうちに必ず身につけたい勉強習慣10選 を紹介します。
📌 高1・高2のうちに身につけたい習慣10選
📚 1. 毎日英単語に触れる
- 1日100語でOK
- 頑張って覚えるのではなく,『接触回数を増やす』
💡 ポイント:同じ単語を「朝・昼・夜」で3回見ると記憶に残りやすい!
✏️ 2. 計算・基礎演習の反復
- 数学は「計算の正確さ」が土台
- 毎日10分でも計算練習を積み重ねる
📖 3. 学習日誌・振り返りをつける
- その日の勉強を振り返り「できた/できなかった」を言語化
- 言葉にすることで 学習のPDCAが回りやすくなる
🛏️ 4. 睡眠時間の固定
- 毎日同じ時間に寝て起きる
- 高3の集中力を大きく左右するのは 生活リズムの安定
📝 5. 定期テストを「受験勉強の一環」として捉える
- 学校の範囲=入試基礎
- 「暗記大会」ではなく“受験基礎”として対策する
🔎 6. 志望校の過去問を“のぞいてみる”
- 解けなくてもOK
- 出題形式やレベル感を知るだけで モチベーションUP
⏰ 7. スキマ時間を活用する
- 通学時間に英単語や古文単語
- 5分の積み重ねが年間で大きな差になる
🧩 8. 科目ごとの“自分に合った勉強法”を探す
- 英語:音読派?書いて覚える派?
- 数学:解説ノート派?類題演習派?
高1・高2のうちに試行錯誤して固めておこう。
⏳ 9. 週ごとの勉強時間を計測する
- 「今週は合計20時間」など、数字で把握
- 高3での時間確保に直結
🎯 10. 生活と勉強をセットで管理する
- 部活・趣味と両立するための時間管理術を早めに習得
- 「忙しいから勉強できない」をなくす
📊 高1と高2でやるべき習慣の違い
学年 | 優先したい習慣 | 目的 |
---|---|---|
高1 | 英単語暗記・数学の基礎固め | 受験に必要な土台を早めに作る |
高2 | 学習時間の拡大・過去問をのぞく | 高3に向けて演習量をこなせる体力を養う |
✅ 習慣チェックリスト
習慣 | できている | 改善の余地あり |
---|---|---|
英単語を毎日やっている | ✅ | ⬜ |
数学の基礎演習を続けている | ✅ | ⬜ |
学習日誌や振り返りをしている | ✅ | ⬜ |
定期テストを受験勉強と結びつけている | ✅ | ⬜ |
週の勉強時間を計測している | ✅ | ⬜ |
✨ まとめ
- 高1・高2での習慣形成が、受験本番での伸びを左右する
- 難関大合格者は「高3から本気」ではなく「高1・高2から準備」している
- 今日から1つずつ取り入れて、“勉強が当たり前”の生活にしていこう!
8月以降の入会無料相談も大歓迎!
勉強法がまだつかめていない…」
「受験勉強で悩んでいる…」
そんな方はぜひ! 現論会西日暮里校の無料相談にお越しください!
現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!

現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。
西日暮里で大学受験に対応した塾をお探しの際は是非、西日暮里駅から徒歩1分の東京都荒川区にある現論会西日暮里校をご利用ください。