苦手科目を1か月で底上げする!逆算式勉強計画の作り方【現論会式】
更新日 : 2025年8月12日
「やってるのに伸びない…」「どこから手をつければ?」
――そんな苦手科目は、闇雲に量を積むより、1か月の“逆算計画”でテコ入れすると伸びが早いです。
ここでは、現論会式の逆算フレームで誰でも再現できる1か月設計を具体例つきで解説します。
なぜ“逆算計画”が必要なのか
- 苦手は「何でも不足」になりがちで、優先順位が崩壊しやすい
- 行き当たりばったりだと、到達ラインに届く前に時間切れになりやすい
- 逆算すると、目標→差分→週課題→日課題が一本線でつながる
1か月逆算計画の基本ステップ
Step1:ゴール(到達ライン)を数値で決める
- 例:共通テ英語Rで70%→80%、数学IAの大問1・2を安定完答など
- 必ず出力基準(時間内・正答率・到達範囲)で定義
Step2:現状を診断して“差分”を見える化
- 直近の模試・過去問を時間計測で1本、結果を分解(知識/処理/時間)
- 「どこで・なぜ・何点落ちたか」を箇条書き
Step3:差分を“週課題”に割る
週 | 達成指標(数値) | 主な学習メニュー |
---|---|---|
1週目 | 基礎確認80%到達 | 既に取り組んだ教材/短期集中型教材で正確さUP |
2週目 | 標準問題の正答率+15% | 標準演習→必ず解説対比で“差分”吸収 |
3週目 | 時間内処理を確立 | タイムアタック+解き直しループ |
4週目 | 模試・過去問で目標クリア | 実戦セット(本番形式)→分析→弱点ドリル |
Step4:毎日の“苦手タイム”を固定
- 朝 or 放課後の同じ時間に60〜90分を苦手専用枠に固定
- 曜日ごとに単元固定(例:月=語彙・火=構文・水=演習…)で迷いを消す
例①:英語長文が苦手な人の1か月逆算表
週 | ゴール(数値) | メニュー | チェック |
---|---|---|---|
1週目 | 基礎語彙1000語を再点検/短文精読の正確率90% | 語彙200語/日(復習込み)/1〜2文の精読×4本/日(構文SVO/SVOCマーキング) | 毎日要旨1文メモ/未知語は例文化 |
2週目 | 段落要旨メモ化30秒/段落/設問根拠を英文上に可視化 | 400〜600語×1本/日(時間目安8〜10分)→解説対比→根拠に下線 | 因果・対比などの論理マーカーをリスト化 |
3週目 | 600〜800語を時間内で正答率+15% | 実戦長文×1本/日(厳守タイム)→誤答は「なぜ×か」を言語化 | パラ要旨→設問対応表を自作 |
4週目 | 模試/過去問セットで目標達成(R80%想定) | 本番形式2セット/週→分析→弱点ドリル(同パターンを翌日再現) | 「再現リスト」を作り直し |
英語長文“伸びない”あるある → 修正ポイント
- 設問先行で本文を読んで迷子 → まずパラ要旨1文メモ→設問へ
- 語彙だけ覚えて構文が曖昧 → 1〜2段落の精読で構文マーキングを習慣化
- 根拠の場所が指せない → 正解選択肢に対応する英文に必ず下線&“理由語”を書き込む
例②:数学IA(計算力と基本処理)を1か月で底上げ
週 | ゴール(数値) | メニュー | 検算・安定化ルール |
---|---|---|---|
1週目 | 基礎問題の正答率90%/処理手順を言語化 | 教科書例題/基礎問題を30〜40問/日→必ず“途中式”を明示 | 筆算の順番を変えて再計算/符号チェックを声に出す |
2週目 | 標準(大問1,2相当)を時間内に安定 | 標準演習セット(25〜30分)→解説と自分の差分を赤で可視化 | x=0,1,2代入で違和感チェック/次元・範囲の妥当性確認 |
3週目 | タイムアタックで正確率+15% | 分野別ラウンド(整数→二次関数→図形)各15分+解き直し | 「おかしさ検知」:確率>1、長さが負 などは即再点検 |
4週目 | 模試/過去問の大問1,2完答を再現 | 本番形式2本/週→誤答パターンをカード化→翌日同型で再挑戦 | 「同型で再現できたか」をチェック欄に明記 |
数学“ありがちミス”→その場で潰すコツ
- 符号落ち:+/−の切替箇所に○印、展開・因数分解は項ごとチェック
- 計算暴走:途中式省略NG。1行戻って再起動
- 結果の違和感:x→0, ∞ の極限感覚/範囲条件との整合で即検算
計画が崩れたときの立て直し
- 最低ライン死守:毎日「苦手枠45分」だけは必ずやる(内容は圧縮)
- 優先度で削る:出題比重が低い/効果が薄いメニューは1週延期
- 週末リセット:土日で“未消化の差分”を回収→翌週計画を微修正
1か月後の確認:再現テスト → 次の1か月へ
- 模試 or 過去問を本番条件で1セット
- 「どこが伸び、どこが残ったか」を3点だけ抽出
- 次の1か月は「残課題+一段上の目標」に更新
“伸び悩み”のあるある → 今すぐ直すチェックリスト
- × 回数目標だけ立てている(3周…など) → 〇 出力指標(時間内/正答率/範囲)で定義
- × 答え合わせで満足 → 〇 誤答の理由(知識/処理/時間)を言語化
- × 同じ誤りの再発 → 〇 翌日に“同型”で再現テスト
- × 予定が崩れて全投げ → 〇 最低ライン枠を死守して細く長く
まとめ
苦手科目は、1か月の逆算で「やるべきこと」「やらないこと」を明確にした瞬間から動き始めます。
大切なのは、週ごとに差分を詰め、毎日“苦手枠”を固定すること。
同じ時間でも、設計と再現で伸び方はまったく変わります。今日から始めましょう。
8月以降の入会無料相談も大歓迎!
勉強法がまだつかめていない…」
「受験勉強で悩んでいる…」
そんな方はぜひ! 現論会西日暮里校の無料相談にお越しください!
現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!

現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。
西日暮里で大学受験に対応した塾をお探しの際は是非、西日暮里駅から徒歩1分の東京都荒川区にある現論会西日暮里校をご利用ください。