🎓文理選択、どう決める?「好き」と「未来」から考える進路設計のススメ
更新日 : 2025年10月27日
中学から高校に上がってしばらく。
高校1〜2年生の大きなテーマの一つが、「文理選択」です。
- 文系と理系、どちらに進むべきか?
- 苦手を避けるべきか、得意を伸ばすべきか?
- そもそも将来何がしたいか分からない…
そんな悩みを持つ人に向けて、今回は【好き・得意】という“今の自分”と、【将来の夢】という“未来の自分”の両方から、進路選択を考える方法をご紹介します!
🧭 まずは結論:進路は「今」と「未来」の掛け算!
進路選択は、「今の自分」と「未来の自分」をつなぐ作業です。
👉 今の“好き・得意”から出発する「ボトムアップ思考」
👉 将来の夢・職業から逆算する「トップダウン思考」
この2つの視点を両方取り入れることで、「納得できる文理選択」ができるようになります。
🔍 進路選択の2つのアプローチ
| アプローチ | 内容例 | 特徴 |
|---|---|---|
| ✅ ボトムアップ思考 | 「数学が得意だから理系に進もうかな」「英語と歴史が好きだから文系が楽しそう」 | 学習のモチベーションが高まりやすい |
| ✅ トップダウン思考 | 「医療に興味があるから理系へ」「法律の仕事がしたいから文系で法学部を目指す」 | 長期的な戦略が立てやすく、学部選びに活かせる |
どちらも重要ですが、「自分が納得して選んだ」という実感が、これからの勉強の質を大きく左右します!
🧠【深掘り】今の好き・得意から考えるべき理由
- 継続力に直結する! 好きな科目や得意分野は、自然と勉強に向かう時間が長くなります。
- “勉強が楽しい”と感じられることで成績も伸びる 感情と学習の関係は無視できません。無理のない選択は成果にもつながります。
- モヤモヤしている人ほど“手応え”を頼りにしてOK まだ明確な将来像がなくても、「今、手応えがあるかどうか」は十分な判断材料になります。
🌈【展望】将来やりたいことから逆算する利点
- 大学の学部選びでミスマッチを防ぐ 将来やりたいことが少しでも見えている人は、それを軸に文理を選ぶことで進路のブレを減らせます。
- 社会での活躍を見据えた学びに 職業・キャリアに必要なスキルから逆算することで、受験勉強が“点”ではなく“線”になります。
⚖️ 迷ったらどうする?ボトムアップ × トップダウンの“重なる場所”を探そう
進路を考える際に有効なのは「どちらの視点が正しいか」ではなく、両方の視点から重なる部分を見つけることです。
たとえば…
- 数学が好き(ボトムアップ) × ものづくりに興味(トップダウン) → 理系へ
- 国語が得意(ボトムアップ) × マスコミ志望(トップダウン) → 文系へ
📝 まとめ
| チェックリスト ✅ | 自己分析ポイント |
|---|---|
| 今好きな科目は? | 📘 英語 📐 数学 📖 国語 etc. |
| 得意だと感じる科目は? | 📊 定期テストや模試の成績から見直そう |
| 将来やりたいことはある? | 💼 仕事、職業、興味のある分野 |
| 気になっている学部は? | 🏫 大学案内やオープンキャンパスで調査! |
🎤 現論会からひとこと
現論会では、進路選択についても「自分で考える力」を重視しています。
「まだ決まってない…」という人も、考え始めること自体がスタートラインです。
文理選択は一度きりではありません。
「今」と「未来」の両方を見つめることで、あなたの可能性を最大限に広げましょう!
🏫10月以降の無料受験相談も大歓迎
勉強法がまだつかめていない…」
「受験勉強で悩んでいる…」
そんな方はぜひ! 現論会西日暮里校の無料相談にお越しください!
現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!

現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。
西日暮里で大学受験に対応した塾をお探しの際は是非、西日暮里駅から徒歩1分の東京都荒川区にある現論会西日暮里校をご利用ください。