模試の判定に一喜一憂しないために ✨ 難関大合格者がやっていた“数字の見方”
更新日 : 2025年8月19日
🎯 はじめに
模試を受けるたびに気になるのは判定…
「E判定で落ち込む」「B判定で油断する」そんな受験生は多いですが、難関大合格者は判定そのものではなく“数字の裏側”に注目していました。
この記事では、判定に振り回されず合格に近づくための模試活用法を紹介します。
⚠️ 模試判定の落とし穴
- 判定は「その時点での相対評価」にすぎない
- 志望校ごとに母集団のレベルが異なる
- 模試形式(共通テスト型・記述型)で得点力の出やすさが変わる
👉 判定=合否の予言ではないことを忘れずに!
✅ 合格者がやっていた“数字の見方”
1. 偏差値よりも「科目ごとの得点差」に注目
- 合計点ではなく、科目ごとの強み・弱みの差を分析
- 例:「数学は平均-30点」「英語は平均+15点」
2. 判定を“伸びしろ”に変換
- C判定=「あと何点で合格可能性が見えるか」を逆算
- 判定はゴールまでの距離計測ツール
3. 過去の自分との比較
- 「第1回→第2回で+20点」といった成長曲線を確認
- 他人との比較ではなく、自分の伸び率を意識
📊 判定の受け止め方:一般的 vs 合格者タイプ
判定の見方 | 一般的な受験生 | 難関大合格者タイプ |
---|---|---|
判定結果 | そのまま一喜一憂 | 得点差を分析 |
偏差値 | 数字だけで評価 | 弱点科目の克服材料 |
判定ランク | A判定で安心 / E判定で諦め | 「あと何点必要か」を計算 |
復習 | 全体をざっと見直す程度 | ミスの種類を分類し次の行動へ |
🔍 判定に振り回されない学習法
- 模試後は「全体点数」ではなく設問ごとのミス原因をチェック
- ケアレスミス/知識不足/時間配分ミスを分類
- 「次回模試までに改善する1点」を必ず決める
✨ まとめ
模試判定は合格を決めるものではなく、勉強のナビゲーションです。
数字を「合否のジャッジ」ではなく「課題の地図」として使えるかどうかが、難関大合格者とそうでない人の分かれ目です。
8月以降の入会無料相談も大歓迎!
勉強法がまだつかめていない…」
「受験勉強で悩んでいる…」
そんな方はぜひ! 現論会西日暮里校の無料相談にお越しください!
現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!

現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。
西日暮里で大学受験に対応した塾をお探しの際は是非、西日暮里駅から徒歩1分の東京都荒川区にある現論会西日暮里校をご利用ください。