難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 西日暮里校

毎日“振り返る”受験生が伸びる理由|学習日誌のススメ

更新日 : 2025年7月29日

✅ はじめに|伸びる生徒に共通する“ある習慣”

授業や個別コーチングをしていて、こんな共通点に気づきました。

毎日1日の終わりに、その日の勉強をきちんと言語化している生徒は、伸びる。

これは感覚的な話ではなく、実際に成果が出ている生徒の多くが、

「今日の勉強を自分で振り返り、気づきや改善点をノートや日誌に残している」ことに由来します。

✅ なぜ毎日の振り返りが重要なのか?

一般的な受験生は、模試ごとにしか振り返りをしません。

でもそれでは、改善の頻度が“月に数回”しかないのです。

一方、日々の学習をPDCAで回している受験生は、

✅ 毎日、自分の勉強を最適化している

✅ 1週間で7回改善できる

✅ 模試の前には“完成形に近づいた自分”になっている

✅ PDCAとは何か?受験にどう関係する?

項目意味受験での実践例
Plan計画今日の目標、スケジュールの設計
Do実行実際に取り組んだ勉強
Check評価どこまでできたか、何がズレたか
Act改善明日どうするか、修正点の言語化

毎日これを繰り返している受験生は、「自分専用の最適な勉強法」を早く獲得します。

✅ 現論会の「学習日誌」とは?

現論会では、毎日の学習ログを記録する「学習日誌」があります。

ここには以下のような欄があり、振り返りを仕組み化しています。

📄 日誌に含まれる主な項目:

  • 今週の目標(定量的に記述)
  • 時間帯ごとの「予定」と「実績」
  • 問題発見/原因分析/解決策の記入
  • 1日の気づき・振り返りの記述
  • コーチによるフィードバック欄

✅ 毎日振り返る習慣をつける方法

  • 寝る前の5分だけ日誌を開く
  • 「良かった点」「反省点」「明日の修正」を1文ずつでもOK
  • 最初は「書くことがない」でも、継続すれば深まる

✅ まとめ|模試で反省する前に、毎日少しずつ改善せよ

  • 受験はPDCAの連続。試験は「毎日の振り返りの集積」で決まる
  • 「何ができたか」より「何を気づけたか」が次の成長を決める
  • 学習日誌は、成功者の習慣を簡単に再現するための武器

そんな方はぜひ! 現論会西日暮里校の無料相談にお越しください!

現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-10-1024x517.png

現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。
西日暮里で大学受験に対応した塾をお探しの際は是非、西日暮里駅から徒歩1分の東京都荒川区にある現論会西日暮里校をご利用ください。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求