難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 西日暮里校

【学年別】夏前にやっておくべき受験準備リスト|高1・高2・高3生へ向けた戦略的スタート

更新日 : 2025年5月20日

はじめに

受験勉強といえば「夏から本気を出す!」と思っていませんか?

実は、夏前のこの時期こそが差をつける最重要フェーズです。

部活も忙しいし、まだ実感もない…という気持ちも分かります。

ですが、ここでの動き方が、夏以降の“伸びしろ”を大きく左右します。

この記事では、**高校1・2・3年生それぞれが「夏前までにやっておきたい受験準備」**を具体的にリスト化して解説します!


✅ 高1生が夏前にやっておくべきこと【基礎を制す者が勝つ】

1. 英語・数学の基礎を完全に固める

  • 単語帳(ターゲット/シス単など)を1冊回し始める
  • 英文法を文型レベルから丁寧に(Next Stage・Vintageなど)
  • 数学は公式の意味まで理解+基礎演習を反復!

2. 定期テストの復習を“受験視点”で見直す

  • テスト後に「何を理解してなかったか」チェック
  • 成績の数字よりも、弱点発見のチャンスとして使う

3. 志望校・将来の方向を少しずつ意識する

  • 「文系?理系?」をなんとなくでも考え始める
  • オープンキャンパス・進路パンフに目を通しておくと◎

✅ 高2生が夏前にやっておくべきこと【“受験生0.5年目”のスタート】

1. 共通テスト形式に“慣れる”第一歩

  • 過去の共通テスト問題を1年分だけでも解いてみる
  • 問題形式・時間感覚を体験し、「共通テスト脳」を育てる

2. 苦手科目を「見て見ぬふりしない」

  • 「まだ間に合うから後回し」→それが一番危ない!
  • 特に英語・数学・古文など、積み重ね科目は早めの修正が効果大

3. 夏に“本格演習”に入る準備をしておく

  • 英単語帳の2周目を回し始める
  • 数学の応用問題に少しずつ取り組み始める
  • 理社は「授業の復習+α」を意識

✅ 高3生が夏前にやっておくべきこと【受験生としての自覚を本物に】

1. “夏=過去問演習”に入るための基礎完成

  • 主要科目(英・数・国)は「基礎を終わらせる」ことが最優先
  • 英語:単語・熟語・文法の完成+長文の型に慣れておく
  • 数学:教科書レベルの問題はスムーズに解ける状態に

2. 志望校の過去問を“見るだけ”でもいいから触れておく

  • 出題傾向、記述の重さ、科目配点などを確認
  • 「何を優先すべきか」が明確になる!

3. 生活リズムを“受験モード”に移行

  • 朝型習慣の準備(午前から集中できる体に)
  • 1日8〜12時間勉強できる体力を春のうちに

✅ 全学年共通|夏前に“やっておくと差がつく”こと3選

  1. 勉強時間の記録・管理を始める→ 自分の弱点や集中できる時間帯を把握しやすくなります。
  2. 模試や定期テストの“振り返りノート”をつける→ 「解けなかった原因」を書き残すクセがある人ほど伸びる!
  3. スマホやSNSとの距離を少しずつ見直す→ 受験期に「集中できる習慣」が自然と身についている人が強い

おわりに|夏前は「準備した人」が伸びる!

夏は、誰もが頑張る時期。

でも、本当の差はその「前に準備していたかどうか」で決まります。

今の行動が、3ヶ月後の「伸び方」や「手応え」を決める

焦る必要はありません。でも、動き出すなら“今”が最高のタイミングです。

さあ、夏前のこの時期を、最高の準備期間にしていきましょう!


そんな方はぜひ! 現論会西日暮里校の無料相談にお越しください!

現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-10-1024x517.png

現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。
西日暮里で大学受験に対応した塾をお探しの際は是非、西日暮里駅から徒歩1分の東京都荒川区にある現論会西日暮里校をご利用ください。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求