模試の効果を最大化!得点に直結する模試の復習法
更新日 : 2025年4月22日
はじめに
模試が終わったあと、
「点数だけ見て終わっていませんか?」
実は、模試は“受けた後”の復習が最も大事です。
点数に一喜一憂するだけで終わってしまうと、模試を受ける意味が半減してしまいます。
今回は、模試の結果を**“本当の学力アップ”につなげるための復習法**を、具体的に解説します!
1. 模試の復習、なぜ大事?
模試は「ただのテスト」ではなく、自分の現時点の弱点や穴を発見する貴重な機会です。
✅ 自分が苦手な単元が明確になる
✅ 解けなかった理由を分析できる
✅ 入試本番に向けて優先順位が見えてくる
模試の問題は、よく練られていて、入試で問われやすいポイントが詰まっています。
「受けっぱなし」では、せっかくのチャンスを逃してしまいます。
2. 模試復習のゴールは「同じミスを繰り返さないこと」
点数を上げる一番の近道は、「次は絶対に同じミスをしない」こと。
そのために必要なのが、以下の3ステップです。
3. 模試復習の3ステップ
ステップ①|間違えた問題を「タイプ別」に分ける
すべてのミスには理由があります。
まずは、解けなかった問題を以下のように分類しましょう。
• 知識不足型:単語や公式を知らなかった
• 理解不足型:内容は知ってたけど、仕組みが曖昧
• ケアレスミス型:計算ミスや見落とし、転記ミスなど
• 時間不足型:考えれば解けたけど、間に合わなかった
→ これをやるだけで、「何を直せばいいか」が一気に明確になります!
ステップ②|解き直し→解説→類題で定着!
1. 解き直し:必ず「時間をかけずに」もう一度、自力で解いてみる
2. 解説チェック:「なぜその答えになるか」「どう考えればよかったか」を言語化
3. 類題演習:似たパターンの問題を解いて「本当にできる状態」へ!
※できれば**ノートにまとめて「模試ノート」**を作ると、次回の模試前の見直しにも使えます◎
ステップ③|全体を振り返って「行動レベルの改善」に落とし込む
最後は、模試全体のふり返り。
以下のような視点で自己分析をしてみましょう。
• 各科目の時間配分は適切だったか?
• 解けるはずの問題を取りこぼしていないか?
• 疲れや集中力に左右されていないか?
• 実力通りの結果が出たか?それとも出し切れなかったか?
この分析をもとに、**「次の模試までに何をやるか」**を具体的に決めましょう。
4. 模試ノートを作ろう!
復習の内容を「模試ノート」にまとめておくと、次の模試や本番前の最強アイテムになります!
模試ノートに書くべき内容(1科目ごと)
• 得点・偏差値・順位
• 間違えた問題の番号と分類(知識不足?ケアレスミス?)
• 解説のポイントや気づき
• 今後の対策(やるべき問題集、暗記する範囲など)
→ これを積み重ねれば、**“自分だけの弱点対策データベース”**ができあがります!
5. 模試後にやってはいけないNG行動
• 点数だけ見て終わり
• 「今回は調子悪かった」で片付ける
• 解き直しをせず、答えだけ見て理解したつもりになる
• そのまま次の模試を迎えてしまう
このサイクルに入ってしまうと、模試を何回受けても伸びません…!
6. まとめ|模試は“成績表”じゃなく“成長のチャンス”!
✅ 模試の復習は、伸びる人が必ずやっている習慣
✅ 間違えた原因を分析して、「どう直すか」まで落とし込む
✅ 解き直し・解説・類題→模試ノートで知識を定着
✅ 模試1回分の復習で、偏差値は確実に上がる!
模試は、ただの結果ではなく、**学力を高めるための“教材”**でもあります。
1回1回を本気で復習すれば、着実に合格に近づいていきます。
模試後こそ、自分の力を伸ばす最高のチャンス。
この機会を逃さず、1ランク上の勉強に繋げていきましょう!
4月以降の入会無料相談も大歓迎!
勉強法がまだつかめていない…」
「受験勉強で悩んでいる…」
そんな方はぜひ! 現論会西日暮里校の無料相談にお越しください!
現論会の受験相談はいつでも無料で、受け付けておりますので、お電話やHPの「無料受験相談」から気軽にお問い合わせください!

現論会は、東大・京大・医学部・早慶上理・GMARCHなどの難関大学合格者である凄腕の専属コーチが、独自の学習コーチングで生徒の大学受験勉強を全力でサポートする学習塾です。
西日暮里で大学受験に対応した塾をお探しの際は是非、西日暮里駅から徒歩1分の東京都荒川区にある現論会西日暮里校をご利用ください。