【第一志望大学に受からなかった君へ】これからどうする? 現論会新潟駅前校からのメッセージ
更新日 : 2025年3月22日
受験生の皆さん、お疲れさまでした。受験の結果に満足できた人もいれば、思い通りにいかなかった人もいるでしょう。
「第一志望大学に受からなかった…」と落ち込んでいる君へ。今はつらいかもしれませんが、人生において次の道を決める重要なタイミングです。ここで前向きな一歩を踏み出すことで、未来を大きく変えることができます。
選択肢としては以下のようなものがあります。
- 第一志望ではないけれども合格した大学に進学する
- 専門学校に行く/就職する
- 浪人して、もう一年大学受験を頑張る
個々人によってどの選択肢が最も良いかは違ってきますし、どの観点を重視するかによっても何が最適解なのかは変わってきます。
ある観点では浪人してでも「レベルの高い大学」に行く方がいいという考え方もあると思います。「レベルの高い大学に行くことでより専門性の高い職業に就くことができたり、仕事の幅が広がったりすることで生涯において経済的な恩恵を多く受けたり、卒業生や先輩との繋がりでより充実した人脈を築くことができたりする」というデータもあります(実際に検証したデータを見たい場合はぜひ資料をご請求ください)。
後ほど詳しく書きますが、私(教室長)自身も浪人経験があり、初めは浪人してかなり辛かったのですが、今となっては浪人してよかったと思っています。
もう一度大学受験をするなら?
さて、もし浪人してもう一度挑戦することを決心した場合、以下のことを意識しましょう。
- 来年の受験に向けて、今から計画的に学習を進める。
- 自分の弱点を分析し、克服するための戦略を立てる。
- 予備校や個別指導を活用して、効率的に学習を進める。
「絶対に大学に合格したい!」と思うなら、「自分を変える」というマインドでこの一年過ごすのが重要かなと思います。
確かに「時間が足りなかっただけ」「現役のときは部活など忙しくて勉強できなかった」という理由で希望する大学に行けなかったという方がいる可能性もあり、そのような方はもしかすると勉強のやり方のベクトルは正しいので勉強の仕方を変える必要はないのかもしれません。しかし、本当に正しい勉強法でできているかを自分で認識するのは難しいです。実際は正しい勉強法でやれていない、上記の言葉は言い訳に過ぎないという場合もあるかもしれません。また、時間が不足している問題も計画次第では改善できる問題だと思います。
「どこをどう変えるべきなのか」を自分で把握するのは難しいかもしれませんが、いずれにしても多かれ少なかれ、自分を変えるような意識を持ってこの一年間過ごしましょう。
合格できなかった原因を分析する
勉強をすぐにでも始めよう!という気持ちもわかるのですが、問題解決は一般に次のようなステップで進めるのが効率的です。
1.現状とあるべき姿のギャップから問題を認識する
2.現状を分析して問題が起きている原因を特定する
3.問題を解決するために取り組むべき課題を設定する
4.課題を優先順位付けして実行計画を策定する
5.計画を実行する
6.結果を振り返る
受験に失敗し合格できなかったあと、最初に考えるべき内容としては、
- どの科目が足を引っ張ったのか?
- 勉強時間や方法に問題はなかったか?
- モチベーションの維持が難しかったのか?
あたりかなと思います。
今後受験で必要になってくる勉強のやり方
今までテキトーにやってきた場合、それではうまくいかないというのがわかった今となっては以下の内容が必要になってくるのではないかと思います。
- 学習計画を作る
- 年間スケジュールを作る(長期的)
- 1年間の学習計画を作成し、無理のないペースで進める。
- 週間スケジュールを作る(短中期的)
- 日々何を学習したかを記録し、目標とやったことの乖離を確認する。
- 定期的に模試を受ける
- 自分の実力を把握し、改善点を明確にする。
- 模試の結果を活用して学習計画を修正する。
上述の問題解決のステップ1.〜6. を踏まえて、このような内容が必要なのではないかと考えています。
現論会新潟駅前校のサポートを活用する
手前味噌で恐縮ですが、私たち現論会 新潟駅前校は第一志望に合格するためのサポートが得意です。なぜなら、勉強においても問題解決のステップを踏まえて、一人ひとりに的確にコーチングしているからです。具体的なサポート内容としては、
- コーチによる個別指導
- 一人ひとりに最適な勉強計画を作成
- コーチングを通して、正しい勉強法を学び実践するよう促す
- 学習に適した生活習慣への改善策を提案



現論会のコーチングでは、現状の分析をしたあと、今の得意苦手や目指したい志望校に合わせて、「各科目どのレベルまで仕上げる必要があるのか」、「どの分野を強化する必要があるのか」という「合格戦略」を決定していきます。
コーチが教材の特徴を詳しく紹介してくれるので、「自分が納得した映像授業や参考書だけ」を計画に入れることができます。
一番最初に「どの時期に」「どの教材を」「何周するか」を全て決めて1年間の計画を立てるから、合格の道筋がはっきりわかります。
浪人生活を送るうえで大切になってくる過ごし方
前述のように私自身浪人経験あるのですが、気持ちがネガティブになりがちです。そのような浪人生活において大切になってくるのは以下のことです。
- ポジティブな考え方を持つ
- 失敗を経験することで、人は強くなれる。
- 次の目標に向かって進むことで、自分の可能性を広げられる。
- 適度な休息をとる
- 今はリフレッシュの時間も大切。
- 趣味や運動を取り入れ、気分転換する。
- 目標を明確にする
- 1年後の自分を想像し、具体的な目標を設定。
- 短期的な目標を作り、達成感を得ながら進む。
私は浪人して最初の4月までは「何故こんな中途半端な身分になったのだろう」 「(浪人を機に上京し当時一人暮らしをしていた上野の)不忍池の水汚いなぁ」のようなことを思っており、4月の予備校内模試で悲惨な点数を立て続けに取っていました。「このままでは良くない」ということでしっかりと目標を設定し、一年後は第一志望大学に通っていてこのようなことをするというのをちゃんと考えたおかげで成績が向上し良い結果を残せたかなと考えています。
メッセージ
受験の失敗は決して「終わり」ではなく、「成長のチャンス」です。 今の悔しさをバネにして、次のチャンスに向かって進もう。現論会新潟駅前校は、君の再挑戦を全力でサポートします。
「次こそ合格する!」という強い意志を持ち、行動に移しましょう。未来は君の努力次第で大きく変わります。今、この瞬間から新たなスタートを切ろう!
現論会 新潟駅前校について
難関大受験専門塾「現論会」新潟駅前校は、2024年12月に開校しました。新大の精鋭コーチによる最高のサポートを提供しています。新潟駅徒歩4分の立地で、生徒一人一人に合わせた指導を行い、夢の大学合格へと導きます。無料受験相談を随時受付中です。詳細は現論会 新潟駅前校公式ページをご確認ください。
住所: 新潟県新潟市中央区東大通2-5-1カープ新潟ビル904
HP: 公式サイト
YouTube: 現論会ジャーナル
Twitter (X): 現論会公式アカウント
※Twitter(X): 新潟駅前校アカウント
難関大学受験の成功への扉を開いてみませんか?