難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 熊谷校

子どもが「自ら勉強する習慣」を身につけるには?科学的に証明された親の関わり方

更新日 : 2025年8月27日

はじめに

高校生を持つ保護者の皆様へ。お子さんが「勉強しなさい」と言っても、なかなか動かない――そう感じることはありませんか?本記事では、子どもが自ら進んで勉強するようになる「具体的な方法」を、科学的な研究をもとにわかりやすく解説します。

1. 自主的な勉強を促す3つの心理的土台

心理学で実証された「自己決定理論」では、親や大人が子どもに以下を提供すると、自主性とやる気が高まるとされています:

  • 自律性(Autonomy): 自分で選べる、決められるという感覚
  • 有能感(Competence): 「できる!」という達成感
  • 関係性(Relatedness): 支えられている安心感

この3つをバランスよく満たすことで、内発的動機付け(intrinsic motivation)が強くなります。

2. 成長マインドセットを育もう

心理学者キャロル・ドゥエック教授の研究によれば、「できる・できない」ではなく「成長できる」という視点を育てることが重要です。努力や挑戦を褒め、失敗を学びのチャンスと捉える関わりが、子どもの主体的な学びを後押しします。

3. スキャフォールディング(足場)で少しずつ自立を支える

認知心理学では、子どもが難しい課題に挑戦できるよう「支援(足場)」を段階的に減らしながら提供する手法が有効とされています。例えば、まず親がやり方を見せてから子どもに任せ、できるようになったらサポートを減らす、という方法です。

4. 科学的根拠から見える「親の関わり方」の効果

  • 高校生の親が教育に積極的な場合、その子どもは大学進学率が高くなる傾向があります。
  • 親が子どもの学習に関わると、社会性の向上や行動問題の減少にもつながることが確認されています。
  • また、科学分野への興味や学習意欲も高まるという研究結果があります。

5. 家庭でできる具体的アクション

  1. 「どうしたら良くなると思う?」と問いかけ、意見を尊重する(自律性)
  2. 「ここまでできたのはすごい!」と成長を褒める(有能感)
  3. 家族で学習計画を立てる時間を作る(関係性強化)
  4. 段階的に手を離し、自分でやらせてみる(スキャフォールディング)
  5. 「努力すれば少しずつ上手になる」という成長マインドセットを共有する

まとめと次のステップ

親として、つい「宿題やったの?」と声かけしたくなる気持ちはわかります。しかし、子どもが心から「やりたい」と思えるようになるには、自律性・有能感・関係性を支える関わり方が鍵です。今日からできる少しずつの変化が、大きな自立と成長につながります。

もし、さらに具体的な学習サポートの方法や家庭での関わり方をプロと相談したい方は、ぜひ 無料面談をご利用ください。お子さま一人ひとりに合わせたご提案が可能です。

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求