【2025年最新版】大学入試難易度ランキングTOP10|文系・理系の偏差値を徹底比較
更新日 : 2025年6月20日

大学入試ランキングとは?信頼できる偏差値の見方
偏差値=合格可能性ではない
偏差値は、同じ模試を受けた受験生の中でどの位置にいるかを示す相対評価です。偏差値60は上位約16%、偏差値70は上位約2%というイメージです。しかし、模試の種類や受験方式(共通テスト利用・一般入試)によって変動するため、偏差値=合格可能性の絶対指標ではないことに注意しましょう。
データの出典と信頼性
本ランキングでは以下のソースをもとに構成しています:
- 河合塾「入試難易予想ランキング」
- 東進「偏差値ランキング」
- 駿台全国模試のデータ
- 各大学の入試情報
- Yahoo!ニュース(難関大合格者数等のトレンド)
2025年度 大学入試難易度ランキング【TOP10】
文系学部ランキング TOP10
順位 | 大学名(学部) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 東京大学(文一) | 72.5 |
2位 | 京都大学(法) | 70.0 |
3位 | 一橋大学(法・商) | 67.5 |
4位 | 慶應義塾大学(法) | 67.5 |
5位 | 早稲田大学(政経) | 67.5 |
6位 | 東京大学(文二) | 67.5 |
7位 | 東京外国語大学(国際社会) | 67.5 |
8位 | 大阪大学(法) | 67.5 |
9位 | 京都大学(経済) | 67.5 |
10位 | 名古屋大学(法) | 65.0 |
理系学部ランキング TOP10
順位 | 大学名(学部) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 東京大学(理三) | 77.5 |
2位 | 京都大学(医学部) | 75.0 |
3位 | 慶應義塾大学(医学部) | 75.0 |
4位 | 大阪大学(医学部) | 72.5 |
5位 | 東京医科歯科大学(医学部) | 72.5 |
6位 | 名古屋大学(医学部) | 72.5 |
7位 | 東北大学(医学部) | 72.5 |
8位 | 九州大学(医学部) | 72.5 |
9位 | 北海道大学(医学部) | 72.5 |
10位 | 千葉大学(医学部) | 70.0 |
共通テスト利用 vs 一般入試|偏差値の差に注意
共通テスト利用入試は安全校でも偏差値が跳ね上がる傾向にあります。これは、共通テストのみで出願できる手軽さから、上位層が滑り止めとして多く出願するためです。
一方、一般入試では過去問対策が合否を分けるケースが多く、科目のバランス・時間配分が問われます。
今後の対策|志望校選びと学習計画のポイント
偏差値だけで決めない!学部・将来像とのマッチングを
「偏差値が高い=行くべき大学」とは限りません。将来の進路(職業・業界)や学部内容との相性も含めて選ぶことが重要です。
現論会の指導方針|逆算設計×個別コーチングで第一志望合格へ
現論会熊谷校では、志望校から逆算した参考書ベースの計画学習を一人ひとりに提供。偏差値だけにとらわれず、「本質的に学力を伸ばす」学習を重視します。
まとめ|偏差値は「目安」、本当に大切なのは日々の積み重ね
大学受験において偏差値はあくまで「現在地」を知るためのものです。合格の決め手となるのは、日々の学習の質と継続力。現論会では、学力と自立力を同時に高め、「偏差値」以上の結果を出すサポートを行っています。