【2025年最新版】大学入試難易度ランキングTOP10|文系・理系の偏差値を徹底比較!!
更新日 : 2025年6月20日

大学入試ランキングとは?信頼できる偏差値の見方
偏差値=合格可能性ではない
偏差値は、同じ模試を受けた受験生の中でどの位置にいるかを示す相対評価です。偏差値60は上位約16%、偏差値70は上位約2%というイメージです。しかし、模試の種類や受験方式(共通テスト利用・一般入試)によって変動するため、偏差値=合格可能性の絶対指標ではないことに注意しましょう。
データの出典と信頼性
本ランキングでは以下のソースをもとに構成しています:
- 河合塾「入試難易予想ランキング」
- 東進「偏差値ランキング」
- 駿台全国模試のデータ
- 各大学の入試情報
- Yahoo!ニュース(難関大合格者数等のトレンド)
2025年度 大学入試難易度ランキング【TOP10】
文系学部ランキング TOP10
順位 | 大学名(学部) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 東京大学(文一) | 72.5 |
2位 | 京都大学(法) | 70.0 |
3位 | 一橋大学(法・商) | 67.5 |
4位 | 慶應義塾大学(法) | 67.5 |
5位 | 早稲田大学(政経) | 67.5 |
6位 | 東京大学(文二) | 67.5 |
7位 | 東京外国語大学(国際社会) | 67.5 |
8位 | 大阪大学(法) | 67.5 |
9位 | 京都大学(経済) | 67.5 |
10位 | 名古屋大学(法) | 65.0 |
理系学部ランキング TOP10
順位 | 大学名(学部) | 偏差値 |
---|---|---|
1位 | 東京大学(理三) | 77.5 |
2位 | 京都大学(医学部) | 75.0 |
3位 | 慶應義塾大学(医学部) | 75.0 |
4位 | 大阪大学(医学部) | 72.5 |
5位 | 東京医科歯科大学(医学部) | 72.5 |
6位 | 名古屋大学(医学部) | 72.5 |
7位 | 東北大学(医学部) | 72.5 |
8位 | 九州大学(医学部) | 72.5 |
9位 | 北海道大学(医学部) | 72.5 |
10位 | 千葉大学(医学部) | 70.0 |
共通テスト利用 vs 一般入試|偏差値の差に注意
共通テスト利用入試は安全校でも偏差値が跳ね上がる傾向にあります。これは、共通テストのみで出願できる手軽さから、上位層が滑り止めとして多く出願するためです。
一方、一般入試では過去問対策が合否を分けるケースが多く、科目のバランス・時間配分が問われます。
今後の対策|志望校選びと学習計画のポイント
偏差値だけで決めない!学部・将来像とのマッチングを
「偏差値が高い=行くべき大学」とは限りません。将来の進路(職業・業界)や学部内容との相性も含めて選ぶことが重要です。
無料受験相談はお試しを:まずは相談から始めよう!
現論会では、無料の受験相談を通じて、一人ひとりの志望や学力状況に応じた最適な学習アドバイスを提供しています。
まずは今の志望校や学習の悩みをお聞かせください。
🎯 無料相談で「明確化できること」
✅ 現在の学力と志望校のギャップが数字ではっきりわかる
✅ 自分に合った最適な学習プランの方向性が見える
✅ 合格までの逆算型カリキュラムのイメージがつかめる
✅ 無料だから安心!気軽に試せる
その大学(志望校)の特徴も知っておきましょう
例として、東京大学文学部(文一)を志望する場合の特徴例を以下に示します:
- 研究科が多様で自由度が高い:社会・文化・表現など多角的に学べる設計。
- 国内最高難易度:偏差値72.5と全国トップクラスのため、難関大対策が必須。
- 模試では上位2〜3%に位置する必要あり:目標偏差値域をキープし続ける学習を。
- 現論会の強み:逆算設計 × 個別コーチングによる徹底対策で文系最難関に挑む指導ノウハウがあります。
まとめ
- 偏差値はあくまで「目安」。本当に大事なのは毎日の積み重ねと戦略的な逆算学習。
- 現論会の「逆算設計 × 個別コーチング」は志望校合格に直結する強力な対策です。
まずは無料受験相談で、あなたの志望や今の学習状況を共有してみませんか?