【大学一般入試】高2夏から始める受験対策|科目別学習法と家庭でのサポート
更新日 : 2025年7月30日

はじめに:一般入試は「情報」と「計画」が勝敗を分ける
一般入試でMARCHや国公立大学を目指すなら、高2の夏が本当のスタートです。
「うちの子、どこから手をつけたらいいの?」という保護者の声も多く聞きます。
高2夏にやるべき3つの基本戦略
- ① 基礎固め… 教科書レベルの徹底復習
- ② 学習計画… 月間→週間→日ごとの目標へ
- ③ 過去問に触れる… 志望校の傾向を把握
科目別:高2夏からの勉強法
● 英語
- 毎日単語を20語ずつ覚える習慣を
- 基礎英文法を総復習
- 共通テスト型の長文に触れて慣れる
● 数学
- IA・IIBの基礎を繰り返す
- 教科書例題の完全理解を目指す
- 模試・記述対策も徐々に意識
● 国語
- 現代文は「要旨まとめ」練習を
- 古典文法(助動詞・敬語)を集中暗記
- 漢文句形は書きながら覚える
● 社会・理科
- 「薄い教材×繰り返し」が鉄則
- 用語だけでなく因果関係まで理解
- 共通テスト形式の問題を1回体験
家庭でできる保護者のサポートとは?
- 「今日はどこが進んだ?」とやさしく声かけ
- 模試の点数よりも、計画と努力の過程を見守る
- 親子で進路を話す時間を作る
志望校合格までの“地図”を一緒に描きませんか?
現論会も受験勉強は、計画が9割とあげているように、合格までの地図を描くことが大切です!!

「苦手科目は何から?」「共通テストと私大、両立できる?」
そんな疑問も、現論会熊谷校の無料相談でクリアにできます。
お子さまの現在の学力・志望校・性格まで踏まえて、最適な勉強戦略を無料でご提案します。
「まずは話を聞いてみたい」だけでも大丈夫です。無理な勧誘も一切ありません。
一緒に第一志望合格までの地図を作成しましょう!