難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 厚木校

夏休みの学習①|合格に近づく夏の過ごし方【現論会厚木校】

更新日 : 2025年8月5日


「大学受験の天王山」?! 合格に近づく夏の過ごし方(第1弾)

暑い日が続きますが、勉強は順調でしょうか?本記事では、時間はあるのに進まない・集中できないという悩みを持つ受験生に向けて、プロの受験指導の視点で夏休みの1日を再設計します。

はじめに

受験の天王山とも言われる夏休み。部活動を引退して1日を勉強に費やせる一方、時間の使い方が分からないという声は少なくありません。本記事では、明確なタスク設定と継続の仕組みを整え、今日から始められる具体策を提示します。

まずは現状を3つに整理する

1)目標

第1志望と必要科目、各科目の到達ライン(偏差値・得点)を明確化。

2)資源

使える時間(起床〜就寝の学習可能時間)、参考書、過去問などを棚卸し。

3)課題

現時点の弱点(例:英語長文の速読、化学計算、古文文法の抜け)を列挙。何をやらないかも決め、合格に効かない作業は削減します。

夏の目標は「逆算×SMART」でタスクに落とし込む

逆算の流れ

  1. 夏休み終了時点の理想状態と現状を比較
  2. タスクを洗い出して整理
  3. 今週のタスクを設定
  4. 今日のタスクを決定

SMARTのチェックポイント

  • Specific(具体的):例「英語長文で応用レベルをつけるため、『大学入試 関正生の英語長文プラチナルール』を消化」
  • Measurable(測定可能):例「1日25分×4セットで○題」
  • Achievable(達成可能):現状に無理のないレベル・分量
  • Relevant(関連):志望校合格に直結する教材
  • Time-bound(期限):例「○月○日までに1周、○日までに復習」

長時間学習の土台:デイリールーティンを固定

起床・就寝・食事・運動を毎日ほぼ同じ時刻に。脳は「決まった順番」が好きです。例)起床→散歩10分→朝食→英語長文(90分)→休憩→… と順番を固定すると意思力(≒やる気)の消耗を抑制できるため、学習に入りやすくなります。

ポモドーロ・テクニック

ポモドーロ・テクニックとは

基本は25分集中 + 5分休憩の1セット。4セット後は15〜30分の長めの休憩。

なぜ効くのか(受験勉強との相性)

  • 短距離走を積み上げる感覚で、集中のよどみを作らない
  • 集中は長く続かないが、時間で区切るとリフレッシュできる
  • 「あと○分だけ」が積み上がり、自己効力感が育つ

始め方

  1. タイマーを準備(スマホ・腕時計・キッチンタイマー等)
  2. 今日やるタスクを箇条書き(例:英文法〇章、化学計算プリントVol.2)
  3. 25分スタート→アラームで必ず中断→5分休憩
  4. 終えたセット数と学習内容を記録

うまくいかない時は

  • 25分が長い → 20分+5分に短縮
  • 25分が短い → 50分+10分に拡張
  • スマホの誘惑 → 機内モードにし別室に置く(タイマーは別デバイス利用)

夏休みのモデル時間割(例)

目安:1日10〜12セット(約5〜6時間の純学習時間)から開始。慣れたら14〜16セットへ。

  • 07:00 起床・散歩・朝食
  • 08:00–09:30 英語長文(3セット)
  • 09:30–09:45 長めの休憩(15分)
  • 09:45–11:15 数学例題(3セット)
  • 11:15–12:00 昼休憩
  • 12:00–13:30 英単語・英文法(3セット)
  • 13:30–14:00 散歩 or 仮眠(20分以内)
  • 14:00–15:30 古典(3セット)
  • 15:30–16:00 休憩
  • 16:00–17:30 過去問の誤答分析(2〜3セット)
  • 夜:入浴 → 軽い復習(1セット分の音読/暗記) → 23:00台就寝

最初の3日間は負担を軽めにし、徐々に身体を慣らしていきましょう。段階的導入もOK(例:問題演習のみポモドーロ、暗記は今まで通り)。

よくある質問(FAQ)

Q1. 25分で区切ると“解き切れない”感じがします。

A. “途中で止める”のが肝です。解き切れない感じがあるほど再開がスムーズで、モチベーションが持続します。中断点をメモし、時間配分も鍛えましょう。

Q2. タイマーが鳴っても止められません。

A. 物理的に席を立つルールを作るのがコツ。部屋や自習室から出て軽く歩く、ストレッチ、水分補給などで切り替えます。

Q3. 部活の名残で夜型。朝はぼーっとします。

A. 最初の1〜2セットは作業系(暗記テスト、音読)に回し、急激な生活リズムの変更は避けましょう。

まとめ

夏休みの成功は「明確なタスク設定」×「継続の仕組み」にかかっています。ポモドーロ・テクニックは、意図的な中断で「スッキリしない感じ」を生み、モチベーションを維持する画期的な勉強法です。さあ、タイマーをセットして最初の1セットから始めましょう!

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求