MESSAGE
「現論会ってどんな塾?」
「現論会の学習コーチングとは?」
「結局いくらかかるの?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
現論会の「合格から逆算」した合理的な学習法が、あなたの志望校合格を現実にします。
フォームまたはお電話にて、お気軽にお問い合わせください。
OUR PROFILE
現論会 厚木校ブログ
日本史 野島博之先生にご紹介いただきました!
日本史の泰斗、野島博之 先生に「現論会 厚木校のブログ」がおすすめされました!
充実のブログ。
— 野島博之 (@nojimagurasan) September 18, 2025
必読‼
高校生の皆さん。
背伸びしてますか❓
大学には特待生・奨学金・学費減免など多くの制度があります。
調べるべし‼
文化資本とは可視化困難な奥行きのようなもの。
まずゲロ系SNSと決別すべし‼
図書館や大型書店に入り浸るべし‼
思考を止めるな‼ https://t.co/l91hlLy568
素晴らしい記事!
— 柳生好之 | 国語講師∩経営者 (@yydubstylecom) September 20, 2025
現代の学校はどういう場なのかも考えさせられました!
ちなみに、読んでたらこの曲が流れました笑https://t.co/PpAZAfnYrl https://t.co/5FoIMlSf8R
本校は、保育園 KIDS SMILE LABO (2F)、レストラン 2343 FOOD LABO (3F) が入るビル4階にございます。上質な環境で、学習に集中したい方におすすめです。
PHOTO GALLERY
COACHES
現論会厚木校には、厳しい研修で指導力を磨き続けた凄腕コーチが揃っています。
生徒評価アンケートでの満足度は、全校舎でもトップクラス。自信を持って、あなたの合格を導きます!
FREQUENTLY ASKED QUESTIONS
週1回のコーチングで、本当に成績は上がりますか?
はい、現論会のメソッドで成績が上がることは、過去の実績からも明らかです。
現論会が最も大切にしているのは、勉強時間の大半を占める自学自習です。その自習で最大限の成果を出すために、学習計画の作成はもちろん、生活習慣の改善、モチベーションの維持を含めてコーチングの中で丁寧に伝えています。
PDCAサイクルで自習の質が高まることで、学習効率が大きく向上し、それが成績アップに直結します。コーチングを通じて、生徒一人ひとりが使える時間を最大限に活用できるようサポートします。安心してお任せください。
難関大学志望者以外でも入塾できますか?
はい、もちろん入塾いただけます。
現論会では、授業の進度に合わせて勉強を進めたい方や、定期テスト対策を希望される方など、様々な目標を持った生徒をサポートしています。
現論会の最大の特長は、完全オーダーメイドの学習計画です。入塾時の面談で生徒さんと一緒に目標をすり合わせ、それぞれの目標達成に最適なプランを作成します。無理なく続けられる計画で、あなたの目標を全力でサポートします。
現在の学力が低いのですが、入塾できますか?
はい、ご入塾いただけます。
現論会では、現在の学力に関係なく、第一志望校合格から逆算した学習計画を立てます。一人ひとりのスタート地点に合わせて、受験日までに必要な学習を段階的に進めます。
最も大切なことは、「現状と目標のギャップを埋める=学習」という理解のもと、コーチとともに、最短ルートを効率よく進むことです。
逆転合格について、詳しくはこちらの動画をご覧ください。
中学生です。入塾できますか?
はい、ご入塾いただけます。
大学進学を目指す中高一貫生のみならず、効率重視で大学受験に臨む社会人も通塾しています。
SCHOOL INFORMATION
住所 | 〒243-0014 神奈川県厚木市旭町1丁目7−3 HAYASHIビル4F−B |
---|---|
最寄駅 | 小田急小田原線 本厚木駅 南口 徒歩3分 |
対象学年 | 高校生、既卒生、中学生(中高一貫生) |
近隣エリア | 厚木市、海老名市、伊勢原市、座間市、相模原市、秦野市、大和市、綾瀬市、愛川町、寒川町 |
近隣高校 | 厚木高等学校、厚木清南高等学校、厚木東高等学校、厚木西高等学校、厚木北高等学校、海老名高等学校、有馬高等学校、伊志田高等学校、座間高等学校、秦野高等学校、向上高等学校、東海大学付属相模高等学校 など |
営業時間 | 【月〜日】07:00~22:00 | 電話番号 | 046-212-2323 |
2025年10月17日
テクノロジーがもたらす光と影(後編)
誰もがアクセスできるようになったデジタル技術。教育の現場でも活用が急速に進んでいますが、その導入は本当に学習者にとって最善なのでしょうか? 昨日ご紹介させていただきました、Global education monitor […]
2025年10月16日
テクノロジーがもたらす光と影(前編)
先日、本邦の教科書デジタル化のメリットについてお伝えしましたが、急速なデジタル化に落とし穴はないのでしょうか?実は、この取り組みに先行していた北欧で、アナログ回帰が起きています。 いわば周回遅れでデジタル化(GIGAスク […]
SCHOOL BUILDING
RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS
現論会では、一緒に働く仲間を募集中です