📘『漆原の物理明快解法講座』|現論会推薦 最強参考書シリーズ
更新日 : 2025年8月3日

『漆原の物理明快解法講座』とは?
2000年初版から愛され続ける物理入門のバイブル
旺文社「大学受験Doシリーズ」に収録された本書は、漆原晃講師による物理基礎・物理入試レベルの重要解法を凝縮した参考書です。初版は2000年、その後四訂・五訂版を重ね、2024年6月に最新版が刊行されました。320ページ構成、3色刷で視覚的にも読みやすく掲載されています。
“漆原の解法”による体系的パターン学習
各分野(力学・熱・波動・電磁気など)ごとに、頻出パターンを「漆原の解法」として整理。一般的な流れの共通化を重視しており、「どんな問題にも応用できる思考の骨格」を構築できます。解説は語り口調で親しみやすいとの声が多く、理解を促進します(特に物理が苦手な高校生に!)。
97問の厳選問題+的確な解説
問題数は約97題とコンパクト。多くのレビューで「量は少ないが重要事項を網羅」「反復しやすい」と評価されています。解説前にパターン整理、解法導出の台詞、解答例、理解チェックポイントと、問題実践と理論整理のバランスが絶妙です。
評判と使い方から見る本書の特長と限界
口コミ評価は「シンプルで理解しやすい」
受験生や塾解説ブログでは、「文章と図解の組み合わせが頭に残りやすい」「教科書より読みやすい」という高評価レビュー多数。特に物理が苦手な初心者にこそ勧めたいとされる声が目立ちます。
一方で演習量の少なさは課題
ボリュームが少ない分、応用力の向上には限界。標準=応用問題レベルに対応するためには、『エッセンス』『物理99題』など他の問題集との併用が必須とされています。「物理初級段階を超えてから取り組む方が効果的」との意見も。
現論会厚木校での活用モデル(スタディサプリ × コーチング)
映像×参考書×演習の“黄金ループ”
本校では、まずスタディサプリの物理講義(無料視聴)で基礎をインプットしつつ、漆原講座でアウトプット→理解整理し、別冊問題集や過去問での演習へ展開するモデルを推奨。3つのサイクルで「映像学習+書籍活用+実践演習」の好循環を実現しています。
週1回コーチング+大学生コーチのフォロー体制
週1回の学習面談では、理解の定着度や進捗を確認し、その都度、「どの分野をいつまでに」「何を解くのか」を具体的に設計。受験生の不安を最小限に抑制しています。
志望校・偏差値別の個別プラン設計
志望大×自力偏差値×物理の苦手度に応じて、使用範囲や併用教材の提案を個別最適化。一人ひとりに合った学習ラインを徹底設計する点が現論会厚木校の強みです。
💡 まとめ|基礎から安定得点を目指したい人に
物理を“読む”より“使える”思考回路として学ぶ
97題に絞り込んだ「漆原の解法」は、考え方をパターン化し、入試本番で即戦力となる型を習得できます。章ごとに設けられた《漆原の解法》と“出題パターンの整理欄”は、公式の再現性を生む骨格トレーニングです。これは、教科書や基礎参考書では得にくい「即効性」として、受験生から強く支持されています。
「教科書より頭に残る」「図と文字のバランスが絶妙」との声が多数あり、記憶への残りやすさも明快です。
標準力から制限のある試験や共通テストに確実に対応
漆原講座は大学入試Doシリーズの基礎編で、共通テスト・MARCHレベルの「典型誘導型問題」を中心に設計されています。難関国立や国公立後期に対応させたい場合は、『最強の99題』などの上位問題集と併用する構成が効果的です。
映像授業+個別指導との“三位一体”で効果最大化
現論会厚木校ではスタディサプリを無料で視聴し、《漆原の解法》をノート代わりに整理→苦手な単元は大学生コーチがフォロー、週1回の面談でPDCAを回す「映像 × 書籍 × 質問 / 進捗管理」の学習サイクルを採用しています。
この組み合わせにより、漠然と読み進めるだけで終わるのではなく、参考書の“思考パターン化”を実践で使える力にまで高める学習設計になっています。
📍「どの参考書を使えばいい?」「勉強法がこれで合っているか不安…」
「難関大受験専門塾 現論会」では、志望校合格から逆算された勉強計画をオーダーメイドで作成し、学習コーチングによって効率よく成績を上げる指導を行なっています!
無料受験相談に参加するだけでも、勉強法がガラリと変わって、成績が上がり志望校に合格するためのヒントを得ることができますので、ぜひご参加ください!
🎥 東大卒現論会スタッフが、物理の2025年最新マップと勉強法を公開します!
2025年度からの物理の勉強法について、高校1・2年生向けに具体的な勉強マップと参考書を紹介します。勉強マップは、基礎から発展レベルまでの難易度を軸に、物理の勉強段階を「概要把握」「解法暗記」「問題演習」「共通テスト」「過去問」と分けて提案しています。
さらに、各段階で推奨する参考書を厳選し、効率的な学習法を解説しています。自分の目指す志望校や学力に合わせて、最適な参考書を選び、段階的に学んでいくことが大切です。受験生の皆さんが物理の勉強を進める上で役立つ情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。