📘数学『基礎問題精講』シリーズ|現論会 厚木校
更新日 : 2025年11月8日

こんにちは! 大学受験塾の現論会厚木校です!
受験生の皆さん、数学の勉強は順調ですか?
「数学の勉強をどう進めればいいかわからない…」
「『チャート式』を買ったはいいけど、分厚すぎて挫折しそう…」
そんな悩みを抱える受験生に、今回は「概要把握(入門問題精講レベル)を終えたらコレ!」と自信を持ってオススメできる参考書、『基礎問題精講』(旺文社)シリーズを紹介します!
『基礎問題精講』とは?
『基礎問題精講』は、大学受験数学の参考書の中で「解法暗記型」と呼ばれるジャンルに属します(数学の学習段階は、「概要把握」→「解法暗記」→「問題演習」の流れが基本です)。
よく比較される『チャート式(青チャートなど)』も同じジャンルですが、両者には決定的な違いがあります。
- チャート式: 網羅性は高く優れた参考書ではありますが、非常に分厚く、1周するのに長い時間がかかります。
- 基礎問題精講: 大学受験の「核」となる、本当に重要な解法パターンだけを“厳選”して掲載しています。
皆さんがまず驚くのは、その「薄さ」でしょう。
この「薄さ」こそが、基礎問題精講が多くの受験生を逆転合格へと導いてきた最大の強みなのです。
基礎問題精講が「最強」である理由
なぜ基礎問題精講が分厚いチャート式よりも、多くの受験生に向いているのか。その強みを解説します。
強み①:挫折させない「薄さ」と「スピード感」
基礎問題精講の最大のメリットは、その薄さがもたらす完遂率の高さです。
数学が苦手な人や、部活や学校行事で忙しい現役生にとって、あの分厚いチャート式を1周するのは至難の業です。多くの受験生が「最初の数ページだけやって挫折…」という経験をしています。
しかし、基礎問題精講は本当に必要な問題だけが厳選されているため、圧倒的なスピード感で1周目を終えることができます。
数学が苦手な人でも、短期間で「1冊やりきった」という成功体験を積むことができ、これが自信となって数学の学習を加速させます!
強み②:「厳選」されているからこそ「完璧」にできる
受験勉強において、最もやってはいけないことの一つが「中途半端」です。
分厚いチャート式では、問題数が多すぎて結局「どれが重要なのか」が分からないまま、すべてが中途半端になってしまう危険性があります。
その点、基礎問題精講は「これさえ押さえれば標準レベルの解法暗記は万全」という良問だけが集められています。
中途半端な「チャート式 0.5周」よりも、完璧な「基礎問題精講 3周」の方が、成績は確実に上がります!
「広く浅く」ではなく、「厳選して深く」完璧にすることこそが、応用力への最短ルートです。
強み③:最強の解説「精講」
基礎問題精講がただ「薄いだけ」の参考書だと思ったら大間違いです。
この参考書の最大の特徴は、問題の解説パートである「精講」にあります。
多くの参考書が「どう解くか」という解法のみを解説するのに対し、基礎問題精講の「精講」は、
「なぜ、その解法を使うのか?」
「この問題文のどこに着目すべきか?」
といった、解法に至るまでの「思考プロセス」を非常に分かりやすく解説してくれます。
この「思考プロセス」を身につけることで、初めて見る問題(=入試本番)にも対応できる「本物の実力」が養われるのです。
対象者とレベル
基礎問題精講に取り組むべき対象レベルを確認しましょう。
- 『基礎問題精講』に取り組むべき人: 教科書レベルの基本事項(公式や定義)は理解している。また、概要把握レベルの参考書を終えており、これから標準レベルの解法暗記に進もうとしている。
<こんな人にオススメ!>
- 数学にあまり時間を割けない受験生(国公立文系、私立文系など)
- 理系だが、数学が苦手な人
- 『チャート式』で挫折してしまった人
- 時間のない現役生(部活引退後など)
※注意:上記の説明の通り、全く数学を勉強したことがない「初学者」がゼロから始める本ではありません。
必見!基礎問題精講の「正しい使い方」
基礎問題精講のポテンシャルを最大限に引き出す「正しい使い方」を伝授します!
Step 1:まずは例題を解く
いきなり解説を見るのではなく、まずは例題に目を通し、「どう解くか」を自分で考えてみましょう。
ただし、5分考えて分からなければ、すぐに諦めてOKです。時間は有限です!
Step 2:【最重要】「精講」を熟読する
ここが一番重要です!
根本まで解法プロセスを理解しましょう。
「なぜ、この発想に至るのか?」「ポイントは何か?」を徹底的に探ります。
Step 3:解答・ポイントを理解し、解き直し&演習問題に挑戦
「精講」で思考プロセスを理解したら、解答を見て、「なるほど、こうやって記述するのか」と確認します。そして、演習問題にも取り組みましょう。
Step 4:「できる」まで周回する
「わかる」と「できる」は違います。
「解答の丸暗記」ではなく、「問題を見てすぐに解答の方針が立つ」「頭の中で解答の流れを再現できる」状態を目指して周回しましょう。目安としては3周、時間がない方でも2周はするようにしましょう!
まとめ
『基礎問題精講』は、受験数学の「基礎」を、最小の努力で・最短で・最高効率で身につけることができる、まさに「コスパ・タイパ最強」の一冊です。
「チャート式が分厚くて無理…」と諦めかけていた人も、この基礎問精講を完璧に仕上げることができれば、必ず数学の成績は上がります!
大事なのは、どの参考書を使うか、ではなく、「一冊一冊を丁寧に仕上げる」ことです。
効率よく、受験数学を攻略しましょう!
🎥 【東大卒スタッフが解説】2025年〜数学勉強法を公開します!
現論会の最新勉強法!2025年からの数学勉強ルートの紹介です。 数学でやることが多すぎて諦めかけていても大丈夫です! 最速最短でしっかりとした実力が身につくルートを更新しました。
上記のルートはあくまで目安です。一人一人にぴったりな学習方法は、現論会にご相談ください!
現論会のご案内
「参考書やルートのイメージは掴めても、一人で取り組むのは不安」「大手予備校にもイマイチ惹かれない」そんな方にぴったりなのが、現論会です!
現論会では、単にルート勉強法を押し付けるのではなく、一人一人の状況や学校の進度に応じてカスタマイズを行い、「全教科完全オーダーメイド」の計画作成を行います。
1日に取り組むべきページ数まで指定する綿密な計画により、「今日何をやればいいか分からない」が解消することでしょう。
参考書/スタディサプリ映像授業のタイパ・コスパと、コーチングによる安心。両方を備えているのが現論会です!
現論会厚木校では、学習に関するご相談を無料で受け付けています。フォームまたはお電話にて、お気軽にお問い合わせください!
本校は、保育園 KIDS SMILE LABO(2F)、レストラン 2343 FOOD LABO(3F)が入るビル4階にございます。上質な環境で、学習に集中したい方におすすめです。
📍 厚木市旭町1-7-3 4F(Google Maps)