📘『小論文これだけ!法・政治・経済編』|現論会 厚木校
更新日 : 2025年10月30日

大学受験の小論文対策で、「社会科学系のテーマが難解で意見が書けない」「論理的に説得力のある文章構成がわからない」と悩んでいませんか?今回は、その課題を解決し、国立二次試験や難関私立大学の小論文で得点を安定させるための特化型参考書、樋口裕一先生の『小論文これだけ!法・政治・経済編』について、その特長と効果的な活用法を徹底解説します。
樋口裕一先生が教える社会科学系小論文の「型」
本書は、「樋口式小論文の決定版」として多くの受験生に支持される樋口裕一先生によって執筆されました。先生は、法・政治・経済といった社会科学系の小論文においては、テーマに関する深い知識と、それを論理的に展開する「型」の習得が不可欠であると説いています。本書は、単なる書き方の解説に留まらず、頻出テーマの背景にある基礎知識と論点を丁寧に解説することで、受験生が多角的な視点と説得力のある議論を展開できる力を養うことを目指します。
知識と書き方を両立させる効率的な構成
社会科学系の小論文対策は、知識学習(時事問題や専門用語)と実践演習(論述構成)の両立が非常に難しいとされています。本書は、その課題を解決するための効率的な構成が最大の特長です。
- 頻出テーマの網羅: 「憲法」「人権」「民主主義」「グローバル化」「国際政治」「経済倫理」など、国立二次や難関私大(早稲田・慶應・MARCHなど)で出題されやすい最重要テーマを厳選し、その論点や背景を深く解説します。
- テーマに合わせた論理の型: 各テーマについて、具体的にどのような主張をどのような順序で展開すべきかという論理構成の「型」を提示します。これにより、受験生はテーマに関する知識を得ると同時に、それを合格答案の形に落とし込むスキルを習得できます。
国立二次・難関私大受験生に特化した内容
本書は、小論文のなかでも特に高度な議論と専門知識が求められる法学部、政治経済学部、総合政策学部といった難関大学を志望する受験生に特化して作られています。単なる一般常識の解説ではなく、専門用語や学術的な論点を的確に整理しているため、入試本番で採点者を納得させる深みのある論述が可能になります。
『これだけ!』で小論文を得点源に変える学習戦略
本書は、小論文対策の決定版として、知識のインプットと論理の型の習得を同時に進めることが重要です。その効果を最大限に引き出すための具体的な学習戦略を解説します。
「テーマ知識」と「論点の整理」を徹底するインプット
本書のテーマ解説パートは、単なる読み物として終わらせず、「論点整理ノート」を作成しながら読み進めることを推奨します。各テーマについて、「現状の課題」「主要な対立意見」「自分の主張の核となる論拠」の3点を明確にし、キーワードとともに整理してください。このインプット作業を徹底することで、入試本番で未知の課題文が出たとしても、関連する知識と論点を反射的に引き出せるようになります。
頻出テーマの「型」を模範解答から習得する
小論文対策の鍵は、模範解答を「暗記」するのではなく、「論理の型」を「習得」することです。本書の模範解答を読む際は、「序論・本論・結論」がどのように論理的に繋がっているか、主張の展開や具体例の提示の仕方といった「文章の骨格」に着目してください。そして、それを自分のテーマに応用して再現できるまで何度も書き直し、自己添削を繰り返します。
現代文の読解力と同時に鍛える
小論文の評価は、「書く力」の前に「読む力」、すなわち課題文の論旨を正確に把握する力にかかっています。本書の学習を進める中で、現代文の論理的読解の技術も並行して磨くことで、課題文の意図を誤解することなく、設問に正確に対応できる盤石な小論文対策を完成させることができます。
社会科学系小論文に圧倒的な差をつける
大学受験の小論文は、ライバルに圧倒的な差をつけることができる科目です。樋口裕一先生の『小論文これだけ!法・政治・経済編』は、そのチャンスを最大限に活かすための知識と論理を提供する最良の学習ツールです。
難関大が求める「論理的で説得力のある議論」
本書を通じて身につくのは、表面的な知識ではなく、学術的な背景に基づいた深い議論を展開する能力です。これは、国立大学の二次試験や難関私立大学の入試が求める、論理的で説得力のある文章を作成するための必須スキルとなります。
学習に関するご相談を無料で承ります。フォームまたはお電話にて、お気軽にお問い合わせください。
本校は、保育園 KIDS SMILE LABO(2F)、レストラン 2343 FOOD LABO(3F)が入るビル4階にございます。上質な環境で、学習に集中したい方におすすめです。
📍 厚木市旭町1-7-3 4F(Google Maps)