難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会

校舎を探す 無料受験相談

難関大受験専門塾 現論会 厚木校

📘『改訂版 何を書けばいいかわからない人のための小論文のおきて55』|現論会 厚木校

更新日 : 2025年10月25日

小論文への苦手意識を克服する「問題解決マインド」

「小論文の勉強を始めたいけれど、何を書けばいいか全くわからない…」。多くの大学受験生が最初に抱えるこの悩みに、真正面から答えるのが本書です。著者の鈴木鋭智氏は、小論文には「正解」があると断言し、その正解へ導くための55の「オキテ」を提示しています。

本書が従来の参考書と一線を画すのは、小論文を「作文」とは明確に区別し、「問題点と解決策がセットで書かれている文章」と定義している点です。大学入試で小論文が課される理由を、「就職活動で勝てる学生」や「レポート・卒論が書ける学生」を求めているから、つまり、「問題を解決する能力」を要求しているからだと解説します。この根本的な理解を得ることで、受験生は「何を言いたいか」ではなく「何を解決すべきか」という小論文の本質を掴み、学習への抵抗感をなくすことができるでしょう。

「何を書くか」に迷わないための論理的な羅針盤

小論文初心者が最もつまずく「問題提起のやり方」についても、本書は明確な指針を与えます。ただ漠然とした社会問題を取り上げるのではなく、「実際に起きているか」「議論するほど重大か」という切り口で、今困っている人(優先度の高い問題)に焦点を当てるべきだと主張します。

この理論的なフレームワークこそが、小論文を書く際の論理的な羅針盤となります。 本書で学べるのは、以下の実践的な技術です。

  • 作文と小論文の明確な違い: 感情論ではなく、問題解決を目的とする文章構造を理解します。
  • 「なぜ?」を「何?」に変換する技術: 抽象的な疑問を、具体的な問題提起へと落とし込む訓練を行います。
  • 「提案は心掛けより仕組み」: 精神論ではなく、現実的で実行可能な解決策を提示する力を養います。

これらの「オキテ」を学ぶことで、小論文の思考プロセスがシンプルになり、「何を書けばいいかわからない」という状態から最速で脱出できるでしょう。

短期間で実力を定着させる効果的な活用法

本書は、非常にシンプルで読みやすい構成になっているため、小論文の勉強が苦手な人でも抵抗なく取り組めます。この「参考書への抵抗のなさ」こそが、挫折を防ぐ最大のポイントです。

知識を習得するための反復学習

本書で提唱される55のオキテは、一度読むだけでなく、繰り返し読み込み、「三行小論文を書く」などのアウトプットを通じて血肉化することが大切です。日々のニュースを見て、「このニュースの問題点は何か?」と本書のフレームワークを使って考える習慣を身につければ、自然と論理的な思考力が鍛えられます。

次のステップへの接続

本書で小論文の「型」と「考え方」が定着したら、例題が豊富に収録されている続編の『小論文のオキテPRO』などの演習書に挑戦することで、学んだオキテを実践で活かす訓練へスムーズに移行できます。

まとめ

小論文を「得点源」に変える入門書

大学受験の小論文は、特別な才能ではなく、正しいルールと型を知っているかどうかで点数が決まる科目です。『何を書けばいいかわからない人のための小論文のおきて55』は、その正しいルールを、最もシンプルかつ論理的に教えてくれる参考書です。

論理的思考力を身につけ、将来に役立てる

本書で身につく「問題解決マインド」は、大学入試のためだけに終わるものではありません。大学でのレポート作成、卒業論文、さらには就職活動における志望動機の作成など、社会に出てからも長く活かせる普遍的なスキルです。小論文を通じて、論理立てて、冷静に物事を考えられる力を養いましょう。

学習に関するご相談を無料で承ります。フォームまたはお電話にて、お気軽にお問い合わせください。

📞 046-212-2323

本校は、保育園 KIDS SMILE LABO(2F)、レストラン 2343 FOOD LABO(3F)が入るビル4階にございます。上質な環境で、学習に集中したい方におすすめです。

📍 厚木市旭町1-7-3 4F(Google Maps)

一覧に戻る

SCHOOL BUILDING

全国に校舎を展開中

RECRUITMENT &
BUSINESS PARTNERS

現論会では、一緒に働く仲間を募集中です

無料受験相談 資料請求